• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

文化政策における知的財産法の役割:その意義と限界について

Research Project

Project/Area Number 23730119
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小島 立  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00323626)

Keywords文化政策 / 文化多様性 / 知的財産法 / クリエイティブ産業 / 電子出版 / 現代アート / 伝統工芸 / 実演家
Research Abstract

平成25年度は、前年度までの研究成果を踏まえて、クリエイティブ産業において知的財産法が果たすべき役割についての各論的検討を行うとともに、3年間に渡る本研究の総括を行なった。
各論的検討としては、私たちが多様な実演を享受できる環境を整備するための方策について検討した。著作権法が定める「実演家の権利」が、いかなる利害関係者に対して、いかなる機能を果たしているのかということを考察するとともに、「実演家の権利」によるエンパワーメントからこぼれ落ちる実演や実演家の活動について、いかなる文化政策的なサポートが必要になるのかという考察を行なった。これにより、クリエイティブ産業において重要な位置を占める再現芸術において、知的財産法がいかなる役割を果たしうるのかということについて、一定の見通しを得た。
また、本研究において、現代アート、工芸、電子出版、ファッション、実演などの各論的検討を行なったことを踏まえて、クリエイティブ産業において知的財産法が果たすべき役割についても考察した。そこで得た暫定的な結論は、知的財産法は、平準化された品質の知的成果物を、複製物(書籍、CDなどの大量生産可能な商品)や公衆送信(放送やネット送信)などのルート(いわゆる「マスメディア」のルート)を通じて社会に伝播させることに関係する利害関係者、とりわけその中でも、知的成果物が生み出されて、世の中に送り届けられる一連の過程において、いわゆる「リスクマネー」を取っている者を支援しているのではないか、ということである。
これ以外の形で社会に伝播する文化的表現については、他の文化政策の手段を組み合わせねばならない。また、個々のクリエイティブ産業における「規範」や「慣習」のあり方を探ることなしには、クリエイティブ産業の支援ができないことも併せて確認された。これらの問題点については、次の検討課題として継続的に研究を進めたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Cultural Diversity and International Law: From the Perspective of Cultural Policy and with particular regard to the UNESCO Conventions

    • Author(s)
      Ryu Kojima
    • Organizer
      Seminar
    • Place of Presentation
      University of Macerata, Macerata, Italy
    • Invited
  • [Book] 芸術と法2013

    • Author(s)
      小島立ほか
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      武蔵野美術大学造形研究センター
  • [Book] 実演家概論――権利の発展と未来への道2013

    • Author(s)
      小島立ほか
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi