• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

意思決定における高次認識の役割:帰納的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 23730184
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石川 竜一郎  筑波大学, システム情報系, 講師 (80345454)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords経験 / 先入観 / 帰納的ゲーム理論 / 信念改訂理論 / 情報開示 / 不可逆性 / 情報の価値 / オプション価値
Research Abstract

当該年度は(1)経験の頻度および記憶能力と認識の関係(2)経験による先入観の形成と行動の論理(3)情報の開示の社会的価値と経済厚生に関する研究成果をまとめ、その一部は国際専門雑誌に掲載が決まっている。本プロジェクトは帰納的アプローチに基づき、意思決定における高次認識の役割を追究することにあった。上記1及び2はその観点から、経験から帰納的に自らの直面する状況の世界観をどう形成するかに注目した。1では、経験の頻度と主体の認識能力に焦点を当て、有限期間の経験から得られる世界観がどれだけ限定されたものかについて論じた。また有限の経験で確実な記憶・認識を獲得するためにマーキングが如何に有益かを示した(Akiyama, Ishikawa, Kaneko and Kline,2012)。1では一個人の認識形成に焦点を当てたが、上記2ではゲーム的状況における認識形成と先入観の形成に関する枠組みを構築した。この研究では、追加的経験を獲得した際に世界観をどのように改訂するかを信念改訂理論を応用して分析した。特に行動に表出されない先入観と、行動として表出される差別を区別した。その上で先入観の形成と差別の顕示がどのような過程でなされるかを分析した(Hasebe and Ishikawa,2012)。上記3では、情報提供・開示がもたらす意思決定への影響及び社会厚生に関する研究を行った。特に焦点を当てたのは、一度決定したらならばその決定を取り消せない(もしくは取り消しに多大な費用が掛かる)不可逆的選択肢を伴うゲーム的状況下での意思決定分析である。原子力発電所の建設や環境破壊を伴う政策決定、サンクコストを伴う投資などはすべて不可逆的選択肢と考えることができる。この状況下では情報開示が必ずしも経済厚生を上昇さえるとは限らないということを示した (Fujii and Ishikawa による一連の研究)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回のプロジェクトで中核となる理論として、信念改訂理論を用いた帰納的ゲーム理論の枠組みを構築した。当該年度においては、高次認識を分析するには至っていないので、この枠組みに動的認識論理を応用することで、高次認識の分析を行う。また、経済問題への帰納的アプローチの準備として考察した不可逆的意思決定の分析では経済厚生に焦点を当て、情報が必ずしも経済厚生に正の効果をもたらすとは限らないことが分かった。今後、この状況を帰納的アプローチで分析することで、主体の先入観や経験則が経済厚生にどのような影響を与えるかを明確にする。

Strategy for Future Research Activity

当該年度に構築した理論に動的認識論理を導入する。これを通じて、高次認識と意思決定の関係を分析する理論を完成させる。その結果、ゲーム状況下の高次認識を帰納的アプローチで分析する枠組みが完成する。その枠組みを用いて情報開示・情報提供の分析を行うことで、情報の送信者と受信者間の均衡分析を進めていく。当該年度に行った不可逆的選択肢を伴う意思決定問題の情報の私的価値、経済厚生について考察するだけにでなく、資産価格バブルの発生に関する考察も進める。特に後者は被験者実験を行いながら、理論と実験データの整合性を鑑みながら考察を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は、昨年度進めた理論的研究を実験を通じて検証する。昨年度すでに、資産取引と高次認識に関する実験を行った。今年度もその追実験を行うため、被験者への謝金として200千円を計上する。またそれらの成果を国内外の学会等で発表するため、その旅費として500千円を計上する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] How does childbirth alter intrahousehold resource allocation?:Evidence from Japan2012

    • Author(s)
      Fujii, T. and R. Ishikawa
    • Journal Title

      Oxford Bulletin of Economics and Statistics

      Volume: 出版確定 Pages: 出版確定

    • DOI

      10.1111/j.1468-0084.2012.00699.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quasi-option value under strategic interactions2012

    • Author(s)
      Fujii, T. and R. Ishikawa
    • Journal Title

      Resource and Energy Economics

      Volume: 34 Pages: 36-54

    • DOI

      10.1016/j.reseneeco.2011.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A note on separability and intra-household resource allocation in a collective household model2012

    • Author(s)
      Fujii, T. and R. Ishikawa
    • Journal Title

      SMU Economics & Statistics Working Paper Series

      Volume: 06-2012 Pages: 1-7

  • [Journal Article] Belief revision for inductive game theory2012

    • Author(s)
      Hasebe, K. and R. Ishikawa
    • Journal Title

      Department of Social Systems and Management Discussion Paper Series

      Volume: 1285 Pages: 36-54

  • [Journal Article] ヴィクセル型取引ネットワークにおけるエッジワース競争の分析2012

    • Author(s)
      星野良明・石川竜一郎・山崎昭
    • Journal Title

      Meisei University Discussion Paper Series

      Volume: 21 Pages: 1-42

  • [Journal Article] Arrow-Fisher-Hanemann-Henry and Dixit-Pindyck option values under strategic interactions2011

    • Author(s)
      Fujii, T. and R. Ishikawa
    • Journal Title

      SMU Economics & Statistics Working Paper Series

      Volume: 13-2011 Pages: 1-14

  • [Remarks]

    • URL

      http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~ishikawa/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi