• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

有向ネットワークによるブランド知識分析-参入順位別の知識構築戦略の検討-

Research Project

Project/Area Number 23730417
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 志乃  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (20409626)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords消費者行動 / 消費者知識 / ブランド / 有向ネットワーク / 参入タイミング
Outline of Annual Research Achievements

●研究目的:本研究は「ブランド想起を高める知識構造はいかにして構築されるのか」という問題意識のもと、有向ネットワーク分析を用いてブランド知識の構造と動態について検討するものであり、次の3点を主要な目的として研究を進めてきた。1.別の次元で扱われてきたブランド連想(ブランド→関連概念)とブランド想起(関連概念→ブランド)を有向のネットワークとして分析することによって知識ネットワークの双方向性を統合的に扱い、知識ネットワークの形成プロセス(動態)を明らかにする。2.参入順位がブランド知識構造に与える影響を明らかにし、データに基づいて後発ブランドの知識構築プロセスのパターンを抽出・類型化し、後発の戦略的可能性についての知見を導出する。3.マッピング手法に代わるものとして、有向知識ネットワーク分析に基づく戦略立案のあり方を提案する。
●継続的なデータ収集の実施:トクホ飲料市場は成熟しつつあるものの頻繁に新製品の投入が行われ、それが同カテゴリおよび各ブランドの消費者知識構造に少なからず影響を与えているとみられる。今年度はこれまでに取得した有方向の連想データを解析しつつ、その結果に基づいて引き続きトクホ飲料関連の消費者知識の測定を行った。市場に動きがあったタイミングで事前調査(200s)を行い、その後本調査(1000s)のデータ収集を3回、同じ形式にて実施した。
●主要な成果:参入タイミングとポジショニング戦略の関係を軸に、ブランド知識構造について考察した。ブランド想起に関わる知識ネットワークに焦点を当てて各ブランドの知識構造について有向ネットワーク図を作成し(実証データに基づく)、その類型化を行った。その上で参入タイミングとポジション毎に、ブランド想起獲得のための知識構築戦略に関する可能性を示した。
●今後の研究の展開:最終年度まで継続的なデータ収集に従事したため、市場の動きと関連づけた消費者知識の時系列的な分析については、今後継続して取り組む予定。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi