• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高関係流動性社会における独自性追求行動の社会的機能

Research Project

Project/Area Number 23730576
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹村 幸祐  京都大学, 経営学研究科, 助教 (20595805)

Keywords関係流動性 / 独自性 / ユニークネス / 個人主義 / 社会生態学的アプローチ
Research Abstract

本研究では、「他者とは異なる」ことを求める独自性追求行動が、周囲の社会環境の特徴によってはむしろ向社会的に機能するとの仮説を提唱する。社会環境の特徴として、特に関係流動性(社会関係の流動性・開放性)に着目する。関係流動性の異なる社会環境の間で、独自性追求行動の及ぼす影響を比較検討し、それを通じて仮説の検証を行う。
平成24年度には、2種類のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)―facebookとmixi―を比較するネット調査を実施し、仮説を支持する結果を得た。高関係流動性社会であるアメリカに起源を持つfacebookは、低関係流動性社会である日本に起源を持つmixiに比べて、より関係流動性の高い社会環境だと考えられる。本調査では、この2種類のSNSの両方を利用しているユーザーを対象に調査を行い、各SNSにおいて自己のユニークさを表現しようとする動機(自己表現動機)の強さが、各SNSにおける社会的成功(新たに形成される友人の数)とどのような関係を持つかを検討した。
調査の結果、facebookはmixiに比べて関係流動性の高いことが確認された。さらに、自己表現動機と新規友人数の相関はfacebookでもmixiでも正の方向にあったが、facebookにおいてmixiでよりも有意に強い相関が見られた。以上の結果は仮説を支持し、関係流動性の高い環境(facebook)では、関係流動性の低い環境(mixi)でよりも、自己のユニークさを表現することが向社会的に機能することを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定には含まれていなかったSNSに関する調査を実施した。最近の研究で、SNSが環境として個人の行動に影響することが確認されている(Qiu, Lin, & Leung. 2012; Thomson & Ito, 2012)。個人の行動等に対する文化や社会環境の影響を検討する研究では、通常、二国間比較(例えば、日米比較)の手法が用いられる。しかし、こうした手法の場合、調査対象となった二ヶ国の参加者は互いに別人であるため、環境特性の効果と個人特性の効果を切り分けることが困難である。これに対し、SNSの場合、同一個人が2つの異なるSNSを利用することが可能である。上で挙げた先行研究は、こうした複数のSNSを利用しているユーザーを対象とすることで、個人特性の効果を統制した上で環境の効果を示してきた。環境の効果に注目する本研究にとってこの手法を用いる意義は大きいと判断し、当初の予定になかったネット調査を実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度には、日本の全都道府県を対象としたネット調査を実施する。そして、個人を第一の分析単位、都道府県を第二の分析単位とするマルチレベル分析を行う。これにより、①都道府県間に関係流動性の差異が存在するか、②都道府県間で、独自性追求行動の持つ影響に差異が存在するか、③関係流動性における都道府県間分散と、独自性追求行動の持つ影響における都道府県間分散が共変するかを検討する。
平成23-24年度の研究では、高関係流動性社会と低関係流動性社会の差異を、都市圏と地方圏の比較(平成23年度調査)、また、facebookとmixiの比較(平成24年度調査)を通じて検討してきた。その結果、仮説と一貫して、独自性を追求し、それを表現することが、高関係流動性社会で低関係流動性社会でよりも向社会的に機能することが示されてきた。しかし、その限界として、いずれの調査も2種類の環境(都市と地方、または、facebookとmixi)のみを対象としており、環境の効果の統計的検討は十分ではなかった。この限界を超えるべく、日本の全47都道府県を対象とした調査を実施し、環境レベルの影響も厳密に統計的に検討することを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上述の目的のためには、全47都道府県から十分な数の調査参加者を得ることが不可欠である。そこで、残りの研究費の大部分をこの調査に使用し、十分な数のデータを確保する。各都道府県内の参加者数を十分に確保することで、個人レベルの影響と環境レベルの影響を同時に検討することが可能となる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Social ecology moderates the association between self-esteem and happiness2013

    • Author(s)
      Yuki, M., Sato, K., Takemura, K., & Oishi, S.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Social Psychology

      Volume: 49 Pages: 741-746

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cultural variation in the minimal group effect2013

    • Author(s)
      Carl F. Falk, Steven J. Heine, Kosuke Takemura
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会心理学・文化心理学的視座からの日中関係の検討: 好意的申し出への反応における内集団バイアス2013

    • Author(s)
      竹村幸祐・浜村武・鈴木智子
    • Journal Title

      組織科学

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 幸福感に対する社会生態学的アプローチ2012

    • Author(s)
      竹村幸祐・佐藤剛介
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 55 Pages: 47-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-cultural differences and similarities in proneness to shame: An adaptationist and ecological approach2012

    • Author(s)
      Daniel Sznycer, Kosuke Takemura, Andrew W. Delton, Kosuke Sato, Theresa Robertson, Leda Cosmides, John Tooby
    • Journal Title

      Evolutionary Psychology

      Volume: 10 Pages: 352-370

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Does having unusual tastes lead to being isolated? Moderating effect of relational mobility2013

    • Author(s)
      Kosuke Takemura, Itaru Ishiguro
    • Organizer
      the 14th annual meeting of the Society of Personality and Social Psychology
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center (USA)
    • Year and Date
      20130117-20130119
  • [Presentation] Culture and sleep: Evidence of cultural variation in how our bodies sleep2013

    • Author(s)
      Benjamin Y. Cheung, Kosuke Takemura, Steven J. Heine
    • Organizer
      the 14th annual meeting of the Society of Personality and Social Psychology
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center (USA)
    • Year and Date
      20130117-20130119
  • [Presentation] Self-expression as a socially adaptive psychology in "open" societies: A study of dual users of an American (Facebook) and a Japanese (Mixi) social networking site2013

    • Author(s)
      Kosuke Takemura, Satoko Suzuki
    • Organizer
      the 9th SPSP Cultural Psychology Preconference
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center (USA)
    • Year and Date
      20130117-20130117
  • [Presentation] 個人主義者による協力行動と集団間競争: 公共財ゲームを用いた比較社会実験2012

    • Author(s)
      竹村幸祐
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第5回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20121201-20121202
  • [Presentation] 「ユニークな趣味」は孤立をもたらすか? 関係流動性による干渉効果の検討2012

    • Author(s)
      竹村幸祐・石黒格
    • Organizer
      日本社会心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      20121117-20121118
  • [Presentation] 都市的環境で拡大する少数派の趣味ネットワーク2012

    • Author(s)
      石黒格・竹村幸祐
    • Organizer
      日本社会心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      20121117-20121118
  • [Presentation] 日本語版弁証法的自己観尺度(Dialectical Self Scale) の開発2012

    • Author(s)
      鈴木智子・阿久津聡・竹村幸祐・浜村武
    • Organizer
      日本社会心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      20121117-20121118
  • [Presentation] When do North Americans become collectivistic? A cross-cultural study on the effect of intergroup competition on ingroup cooperation2012

    • Author(s)
      竹村幸祐
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120922-20120923
  • [Presentation] 協力的人物は好まれるか: 同盟としての友人関係2012

    • Author(s)
      石黒格・竹村幸祐
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20120922-20120923
  • [Presentation] 少数派は大都市で「同士」を見つけるか: 音楽の趣味を用いた下位文化理論の検証2012

    • Author(s)
      石黒格・竹村幸祐
    • Organizer
      第54回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      関東学院大学
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Book] 農をつなぐ仕事: 普及指導員とコミュニティへの社会心理学的アプローチ2012

    • Author(s)
      内田由紀子・竹村幸祐
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      創森社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi