• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

学習と動機づけの自律化プロセスと学習支援ニーズの多様性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23730612
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

伊藤 崇達  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70321148)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords学習支援ニーズ / 動機づけ / 自律化
Research Abstract

平成23年度の研究の大きな目的の1つは,学習支援ニーズに関する議論を整理し,理論化を図ることであった。まず,学校心理学や社会教育の領域などで行われてきている議論を検討し,子どもの学習支援ニーズを捉える図式について提示した。"Felt needs"/"Normative needs"(e.g. Griffith, 1987; Pearce, 1995),"Expressed needs"/"Inferred needs"(Noddings, 2003),支援者によるニーズの把握の有無/学習者によるニーズの自覚の有無の2次元の図式などをふまえて,支援を要する仮想の事例をもとにした調査と保護者を対象とした調査について検討を行った。自己調整学習の理論をもとに,質の高いニーズへの転換を図ること,ニーズが生成されてくる心理的プロセスをふまえた学習支援の必要性について指摘をした。 次に,ニーズをふまえた学習支援のあり方について示唆を得るために,支援に関するニーズと評価のズレに着目した検討を行った。研究の目的としては,親による動機づけ支援に関して青年期の子どもがどのようなニーズと評価をしており,両者のズレによって自律的動機づけに違いがみられるのかについて検討を行った。全体としてみると,母親と父親のいずれの支援もニーズに対して評価が上回っていた。また,「関与」よりも「温かさ」,これらよりも「自律性支援」が重要であることが示された。両者のズレに関しては母親も父親も「自律性支援」と「温かさ」においてニーズを満たしていない「-」群で自律的動機づけが低いということが明らかとなった。以上の成果は2本の論文としてまとめており,学習支援ニーズを出発点とした学習支援研究の今後の可能性と方向性について示唆を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概念的な検討について1本の論文としてまとめ,また,支援ニーズに関してデータに基づく検討を行った結果を1本の論文としてまとめた。研究計画は,おおむね問題なく進行していると考えている。2件の学会発表を行い,2件の図書の執筆を通じて研究成果の一部を公開するよう努めた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度も調査を計画しており,すでに準備を進めているところである。研究協力を求める依頼先との調整を速やかに進めるようにする。学会発表や研究会の報告も計画しており,着実にその成果を公表していくようにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度では,遠方で開催された学会への参加や資料収集のために旅費に多くを支出した。24年度にも,資料収集及び成果を発表するために多くの学会や研究会に参加する必要があり,また,高度な統計処理を行うため最新のソフトウェアやPCなどの物品を購入する必要がある。「次年度使用額」の予算と合わせて本年度も適正かつ効率的に執行していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 学習支援ニーズはいかに捉えられるか―学習支援研究の可能性―2012

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 2 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 青年期における親に求める動機づけ支援のニーズと評価2011

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 35巻 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動機づけからとらえる授業研究のデザイン―教育心理学的アプローチから―,話題提供タイトル「人間関係に関わる学習の要因と自ら学ぶ自己調整の方略―授業における動機づけプロセスを捉える新たな分析視点の提案―」2011

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回総会
    • Place of Presentation
      かでる2・7(北海道)
    • Year and Date
      2011年7月26日
  • [Presentation] 動機づけ理論の再構築に向けて―現実からみた人の動機づけ研究の課題―,討論タイトル「自己調整学習理論の視点から」2011

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回総会
    • Place of Presentation
      かでる2・7(北海道)
    • Year and Date
      2011年7月24日
  • [Book] コンピテンス―個人の発達とよりよい社会形成のために―,第1章,第1節「学びのセルフ・コントロール」2012

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Total Pages
      3-11
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 自己調整学習―理論と実践の新たな展開へ―,第2章「自己調整学習方略とメタ認知」2012

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Total Pages
      31-53
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi