• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

幼児・児童の表現における記号的媒介過程に着目した自己の発達理論と教育実践との接続

Research Project

Project/Area Number 23730613
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

小松 孝至  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60324886)

Keywords教育心理学 / 児童 / 幼児 / 自己 / 発達心理学 / 文化心理学 / 記号的媒介
Research Abstract

①理論的検討 2012年度に公刊した論文を基礎として,さらに理論的展開をはかるべく,共同研究者と分析してきた既存の資料(小学校3年生が担任の指導のもとで書いた日記632篇)の分析をすすめ,論文2篇を完成した(1篇は投稿・掲載決定(日本語論文),1篇はほぼ完成し投稿準備中(英語論文))。
この作業にあたっては,これまで助言を得てきたJaan Valsiner教授(デンマーク Aalborg大学)を訪問し,教授のセミナーで発表するとともに理論的な側面について助言を得て,記号論・記号的媒介の発想をもとに,2012年論文でまとめた理論的考察をさらに展開した。
これらの内容の一部は,5月に開催された国際理論心理学会大会(チリ・サンティアゴ市),3月に開催された日本発達心理学会大会(京都大学)で発表した。なお,関連して,過去の理論的考察が,研究代表者が編者を務めた英文書籍の1章として公刊された。
②学校現場での資料収集と分析 2012年度に公立小学校のクラスで記録した授業記録の分析を進め,授業の相互作用に,これまで考察してきたpresentational self概念を適用し子どもの自己について考察する可能性を探索した。その結果を,3月に開催された日本発達心理学会で発表した。この内容については今後論文としてのまとめを予定している。
また,①で述べたものとは別に,小学校4年生での日記指導について,より実践的側面を重視した検討を行い,8月に行われた日本教育心理学会総会で発表した。また,日記の分析について,共同研究者とともに論文化し実践論文として投稿した(審査中・日本語論文)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の結果は,交付申請書に記した目的であるpresentational self概念の精緻化を達成するための理論的考察,既存データの再分析,新規データの分析がほぼ予定通り進行していることを示している。
具体的に,まず理論的側面については,引き続きValsiner教授の助言のもとで,これまでの理論的考察に実質的な進歩があり,それについて,新たな論文が複数まとめられ投稿・審査中である。また,その内容は,国際学会を含む複数の学会で発表されている(来年度も発表予定)。
一方,目的の一つである教育場面への応用的な展開についても,授業記録の分析がなされ,その最初のまとめにあたる考察が学会発表されるとともに,共同研究者とともに,より実践に近い立場からの論文もまとめられている。
これらは,それぞれの領域で一定の研究の前進を意味しており,また,その発表がなされ,複数の論文がまとめられていることから,来年度のまとめに向けた順調な進展と評価できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

26年度は,最終年度としておおむね次のように研究を進める予定である。
○理論的考察について,さらに記号論領域における知見を得るため,関連領域の国際学会で発表・資料収集を行うとともに,本年度もValsiner教授を訪問し,まとめの結果についてセミナーでの発表を行い助言を得る。
○これまで執筆した理論に関する論文の投稿・改稿をすすめるとともに,理論的考察について国際学会で発表(シンポジウムなど)を行い,評価を得る。
○教育場面で記録した資料について,昨年度学会発表した内容に加え,新たな資料の分析も行い,理論的な試論としてまとめを行うとともに,より実践に近い形で「授業を見るためのあらたな視点」としてのまとめを試みる。
○これまですでに分析し投稿した日記(小学校4年生)の分析について,共同研究者とともに実践研究としての論文の改稿をすすめる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] The emergence of children's self in educational settings: A semiotic perspective on the self in interaction

    • Author(s)
      Koji Komatsu
    • Organizer
      15th Biennial conference of the International Society for Theoretical Psychology
    • Place of Presentation
      Pontificia Universidad Catolica de Chile, サンティアゴ(チリ)
  • [Presentation] 小学校での日記活動に対する児童の認識―小学校4年生を対象として―

    • Author(s)
      柳原真子・小松孝至
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [Presentation] 児童期の自己の発達と小学校の教育実践(3)―授業の相互作用から子どもの自己を捉える可能性をめぐって―

    • Author(s)
      小松孝至
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 子どもの参加する相互作用から「自己」をみてとる新たな視点

    • Author(s)
      小松孝至
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] Crossing Boundaries: Intercontextual Dynamics Between Family and School (Ch4. Why and how young children's presentational self emerges in day-to-day conversation about the past? を執筆(単独))2013

    • Author(s)
      G. Marsico, K. Komatsu, A. Iannaccone (Eds.)
    • Total Pages
      384 (Ch4. 109-133)
    • Publisher
      Information Age Publishing

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi