• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

教示行為を軸とした自閉症教育の開発と評価:教えられるより教えたほうが賢くなる

Research Project

Project/Area Number 23730614
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

Keywords教示行為 / 自閉症スペクトラム障害 / 授業研究
Research Abstract

本研究の目的は,自閉症スペクトラム障害児(以下,自閉症児とする)が他児に教えることの教育方法の開発とその評価を行うことである。具体的には,小学校・特別支援学級に在籍する自閉症児が「出題者」役になったり,「説明者」役になる教育方法を開発・実施・評価を行う。
今年度は,主に自閉症児どうしの相互教示行為が展開する教育方法の開発について研究を行った。ある小学校の特別支援学級において,自閉症児を含めた障害児(合計6名)どうしの相互教示行為が展開する授業を観察した。その結果,(1)ほとんどの時間において全ての児童が教壇に立っていた,(2)児童同士での指名―被指名関係の成立が見られた,(3)児童が発問→別の児童が解答→発問した児童が評価,というサイクルが展開していた。以上の結果から,自閉症児を含めた児童どうしの相互教示行為が成立していた。
発達差・障害の違いがあるにもかかわらず,児童どうしにおいて相互教示行為が成立したことは大変興味深い結果といえる。このような授業が成立した背景としては,いくつかの理由が考えられるが,最大の要因は,「解答を知らなくても発問できる授業構造」の設計にあると思われる。そのため,知的に重度の子どもでも教えることが可能になった。次年度以降は,このような授業の結果,子どもにどのような効果があるのかを実証的に検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の一番のポイントである「自閉症児が他児童に教える」という教育方法の開発とその成立のポイントを解明できたことから,研究は順調であるといえる。ただ,一方で,開発された教育方法の評価については,まだ解明できていない。そのため,計画以上に進んでいるとは評価できなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,新たに解明できた教育方法の評価について研究を進めていく。そのために,評価方法の基準をより明確に検討・確定し,そのうえで,実際に子どもたちにいくつかの課題を実施して,教育方法の評価を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費の使用は,主に次の3点である。
1点目は,国際学会(アジア太平洋自閉症学会)への参加旅費である。
2点目は,研究実施のために,フィールド(小学校や特別支援学校)に行くための旅費である。
3点目は,分析のためのパソコンなど電子機器の購入費用である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教員養成型PBL教育の研究(その1):対話型事例シナリオの原理2013

    • Author(s)
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雄・赤木和重・守山紗弥加
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 64 Pages: 325-335

  • [Journal Article] 子どもを見るということ,子どもを表現するということ2013

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      人間発達研究所紀要

      Volume: 26 Pages: 46-51

  • [Journal Article] 自閉症児の社会性を育てる:子どもと子どもの関係を支援する2013

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      子どもと発育発達

      Volume: 10 Pages: 235-239

  • [Journal Article] 自閉症教育に異彩を放つ(「自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり」書評)2013

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教育

      Volume: 805 Pages: 120-121

  • [Journal Article] 「名人芸」実践から見えてくる自閉症発達研究・発達支援の課題と展望2012

    • Author(s)
      赤木和重・村上公也
    • Journal Title

      発達・療育研究(京都国際社会福祉センター)

      Volume: 28 Pages: 45-60

  • [Presentation] 自閉症児どうしにおける相互教示行為を生成する支援構造:複数の自閉症児が在籍する特別支援学級の授業分析を通して

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      発達心理学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] Development of teaching without teaching behavior in children at elementary school

    • Author(s)
      Akagi, K
    • Organizer
      The British Psychological Society:Developmental Section Annual Conference
    • Place of Presentation
      Strathclyde University
  • [Book] 0123発達と保育:年齢から読み解く子どもの世界2012

    • Author(s)
      松本博雄・常田美穂・川田 学・赤木和重
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 中学・高校教師になるための教育心理学2012

    • Author(s)
      心理科学研究会
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi