2013 Fiscal Year Research-status Report
近世・近代移行期の職業転換にみる近世の学問の意義と展開
Project/Area Number |
23730740
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
松尾 由希子 静岡大学, 大学教育センター, 講師 (30580732)
|
Keywords | 近世教育史 / 近代教育史 / 教員の学習履歴 / 学制成立期 / 教員の資質能力 |
Research Abstract |
本研究は、近世の学習履歴が近代の職業転換などその後の生き方に及ぼした影響と近代の職業に対応すべく新たに習得した学問について検討するものである。 【内容】 「学制」成立期の教員の資質について、群馬県の教員79名の履歴の分析より明らかにした。特定の人物に焦点を当てる予定だったが、先行研究(花井信2011)でとりあげられた以上の多数の教員履歴書が見つかり、課題解決をより有効に進められると判断し、量的手法をとった。結果、以下の3点を明らかにした。1つは「学制」前(近世)に習得した学問である。ほとんどの教員は、漢学を学んでいた。「学制」期の洋算書や自然科学の教科書は、漢学の素養がないと読解自体難しく、漢学の素養が近代の新しい学問習得へと結びついていた。2つは「学制」後(近代)に習得した学問である。多くの教員が小学教則、洋算、洋学を伝習学校で学んだ。伝習学校卒業が教員資格となっていくことにより、伝習学校で必要な学問を学ぶことが問題なく教員として認められるルートとして確立された。3つは、伝習学校を卒業していない無資格教員の教員「資格」である。群馬県では、伝習学校設立前に前橋小学校が設立されたため、必然的に無資格教員が存在した。伝習学校がないという状況を克服するために、当該期の教員養成をめぐる学習環境として、金子精一が機能した。金子は洋学や洋算に精通し、学務専任として文部省へ出向き、「学制」の理念や学科、教授法(小学教則)を学んだ人物である。前橋小学校の教員(無資格教員)のほとんどが、金子精一のもとで学んでいた。「学制」成立期の教員は、「学制」前までに習得した学習履歴だけでは近代の教員にはなれず、伝習学校や金子精一のもとで小学教則、洋算、洋学を学ぶ必要があった。 【意義・重要性等】 本研究の意義は、近世近代を貫く視点にある。また、習得した学問内容だけでなく、学習をささえる学習環境にも着目した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究計画段階で予期していなかった病気による手術・治療を行なったため(主に平成23年度)、当初の予定より資料調査及び分析が遅れている。 ただし、今年度については平成24年度の実施状況報告書の「12.今後の研究の推進方策等」に記載した【平成25年度の研究課題の遂行】どおりに実施できた。平成23年度の課題についても、その成果を論文としてまとめて教育史学会へ投稿した結果、『日本の教育史学』第57集(2014年10月刊行予定)への掲載が決まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
【遅れている平成24年度(交付申請書記載)の研究課題の発表及び補完】 平成24年度の研究課題については、ほとんど全ての資料調査を終えているため、分析を行なっていく。成果については所属する研究会で発表し、出席者から得た意見や助言を参考にして、論文として投稿する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
上記の「現在までの達成度」でも記載したとおり、研究段階で予期していなかった病気による手術・治療を行なったために、資料調査や分析が予定通り遂行できず、計画に遅れが生じた。 【資料調査】平成24年度(申請交付記載時)の研究課題の発表にあたり、福岡県立図書館で資料の閲覧・撮影及び当該地域に関する文献調査を行なう。多くの資料を撮影するため、収集した資料の整理や翻刻補助に関わる雇用を必要とする。平成25年度は【現在までの達成度】で述べた理由により、予定していた資料調査及び分析が遅れたために、研究費を繰り越した。繰り越した研究費については、次年度において、主に資料調査(福岡県福岡市)に関わる旅費や分析をする際に必要となる雇用として使用する予定である。 【研究成果の発表】研究成果を発表するために研究会に参加する。また、研究成果を論文として投稿するため、論文執筆にあたり研究課題に関わる書籍や論文(複写)を必要とする。論文掲載時において、英文アブストラクトを執筆する必要がある場合は正確さを期すため校正のために専門家の雇用を必要とする。
|