2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23730743
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
臼井 智美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
|
Keywords | 外国人児童生徒教育 / 校内研修 / 力量形成 / 学級担任 / 授業づくり / 日本語力 |
Research Abstract |
本研究の目的は、教員が外国人児童生徒の指導上で必要とする力の習得ができるような研修教材の開発を行うことである。平成23・24年度の研究を通して、外国人児童生徒の指導に必要な力量の形成にとって、教員の学級担任経験や校務分掌経験といった個人属性のみならず、「協働文化」が醸成された組織で、自らの指導を振り返る機会に恵まれることが、力量形成にとって必要な環境要因であることを確認した。 そこで、平成25年度の研究では、学校組織要因に着目して、教員の力量形成を短期間で行うことを可能にする環境とは何か、そしてそうした環境をいかに作り出していくかについて検討を行った。主に小学校5校、中学校2校の協力を得て、1年間を通して校内研修の観察を行うとともに、協力校の教員への聞き取り調査を行い、分析データを収集した。 その結果、「ことばの力の育成」を主題に据えた授業研究を、全学年・学級ないしは教科で実施できるような組織が、教員の力量形成に効果的な環境となっていること、そして、その環境を作り出していくためには、学校管理職や研究主任等の役割が極めて重要であることが明らかになった。また、中学校だけでなく小学校でも一部教科担任制が進む中で、同じ学校に属する教員がみな課題意識を共有して授業研究を行うためには、いかにして「教科の壁」を克服していくかを考えることが不可欠であることも明らかになった。 本研究では、「教科の壁」を克服するために、教科にかかわらず取り組みが可能な「日本語力の育成」に着目し、「ことばの力の育成」を主題とした校内研修のプログラムと研修教材の開発を行った。研修プログラムは、年間に複数回の研修を行う形の継続型プログラムと、継続的実施を前提としない単発型プログラムの2種類の開発を行った。いずれのプログラムも、協力校での実施を経て、その効果性の確認も行った。
|