• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

共同的「子ども‐おとな」意識形成に関するナナメ関係の理論的・質的研究

Research Project

Project/Area Number 23730749
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 講師 (20550932)

Keywords地域の子育て / ナナメの関係 / 電話相談 / 児童虐待 / 子どもの貧困
Research Abstract

当該年度の主たる活動は、調査先「チャイルドライン(以下CL)」の世界初の組織であるイギリスCLと、その母体であるNSPCCを訪問し、組織の運営者ならびにボランティアのメンバーにインタビュー調査を行ったことである。また、日本のCL運営者に、現況の問題点についてインタビュー調査を行った。
日本のCLはイギリスのものをオリジナルとしながらも、ヘルプライン(緊急時に警察などに通報できる)であるイギリスとは性質を異にしている面もある。昨年度までの調査で、日本のCLでは、ヘルプラインとしての機能を持ち合わせていないことが、組織の重要な意義であると同時に、ボランティアにとってのストレスともなっていることが明らかになった。そこで、ヘルプラインであるイギリスのCLではボランティアにかかる負担がどのように異なるのかを、インタビューによって調査してきた。具体的には、イギリスにある4つのCL基地局それぞれで、ボランティアがかかえるストレスにはどのようなものがあるのかの聞き取り調査、実際にヘルプラインとして出動する必要性の回数などのほかに、ボランティアの研修の内容や実施の方法、運営上の困難、財政上の工夫を調査してきた。
イギリスは日本よりはるかに格差社会であり、また移民の流入によって地域での「ナナメの関係」づくりが困難になっている。他方で、古くから、民間団体が家族や子どもを支援する仕組みづくりも整っている。日本社会が欧米並みの格差や相対的貧困を抱える傾向にある中で、イギリスのオリジナルの仕組みづくりと、その結果としてのボランティアの感じるストレスフリーな体験とを検証することは、日本におけるナナメの関係づくりにおいて欠かせない取組であった。
日本でのインタビュー調査では、こうした調査内容を踏まえて、日本のCLでの課題との比較検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本的に計画通りに進行している。イギリスチャイルドラインでの調査では、想定していた以上のボランティアから話を聞くことができた。この結果、イギリスチャイルドラインと日本のチャイルドラインの実情に関して比較検証をすることを優先的に行う必要があると判断し、日本のチャイルドラインでは、運営者と共に検討会を重ねてきた。現在はその成果を著作としてまとめている最中である。他方で、そのために、日本のチャイルドラインでのボランティアに対するインタビュー調査に割ける時間が減ってしまった。当該のチャイルドラインで、新しいボランティアを募集した時期とも重なり、一時的に、インタビュー調査が実施できなかった。この点は、最終年度に、新しいボランティアにもインタビュー調査を実施することで、今年の不足を上回る聴きとり調査ができる見込みとなっている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度のため、研究のこれまでの取りこぼしを回復することも含めたまとめの方向にいく。
受け手への継続的な聴きとり調査は年度の前半にかけて行い、後半はこれまでの調査結果も含めて、考察する。イギリスチャイルドラインと日本のチャイルドラインの運営やボランティアの状況を比較検討し、論文および著作としてまとめる。その際にこれまでおこなってきた現象学に関する文献講読の成果をふまえる。なお、イギリスでのチャイルドラインの普及度と日本のそれとを比較するために、イギリスでのアンケート調査と小学校でのインタビュー調査を補足的に行う。文献的に研究してきた現象学の対話論に基づき、上の点を総合的にまとめて報告書を作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

インタビュー調査は謝金とテープ起こしのために15万円ほど必要である。イギリスでの調査のために、旅費やアンケート集計費等で50万円ほど必要である。文献の購入に10万円ほど必要である。報告書の作成に10万ほど必要である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある不登校児の集団への馴染みがたさについての現象学的考察2013

    • Author(s)
      遠藤 野ゆり
    • Journal Title

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      Volume: 10 Pages: 131-155

  • [Journal Article] インクルーシブ教育の課題とその乗り越え2013

    • Author(s)
      遠藤 野ゆり
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: 10 Pages: 85-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『いじめ』や『虐待』をいかに防ぐか―質的研究からのアプローチ2013

    • Author(s)
      高橋菜穂子、戸田有一、遠藤野ゆり、やまだようこ、森岡正芳
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都)
    • Year and Date
      20130315-20130315
  • [Presentation] 教育と社会的養護のクロスロード―逆境にある子どもの育ちの軌跡についていく実践2012

    • Author(s)
      松嶋秀明、高橋菜穂子、遠藤野ゆり、川俣智路、森岡正芳
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      20121125-20121125
  • [Book] 「実存主義」『人間性心理学ハンドブック』2012

    • Author(s)
      日本人間性心理学会編
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      創元社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi