• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

超高感度・大面積X線CCDの研究開発

Research Project

Project/Area Number 23740199
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

幸村 孝由  工学院大学, 基礎・教養教育部門, 准教授 (20365505)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
KeywordsX線CCD / X線 / OBF / OBL / 検出効率 / X線透過率 / 可視光透過率 / 紫外線透過率
Research Abstract

本研究では,日本の「すざく」をはじめとする歴代のX線天文衛星を凌駕する広視野を持つ宇宙X線望遠鏡搭載を目指した,大面積・超高感度X線CCD を開発することである。そのための本質的な課題は,宇宙X線観測用CCDの,可視光・紫外線の遮光対策であり,本研究では,OBFに替わる可視光・紫外線遮断フィルム(OBL)を,直接BI-CCD表面に最適の厚さでコートする技術を確立し,安全で確実なX線CCDの可視光・紫外線遮断技術を実用化する。 今年度は,OBLコートしたBI-CCDと,ポリイミドを除いたアルミ単層のOBLをコートした小型のBI-CCDを開発した。前者のBI-CCDでは,KEK-PFにおいて,斜入射実験を行い,0.2-2.0keVの帯域でX線透過率を測定した。その結果,OBLを構成するアルミの厚みが126nm,ポリイミドの厚みが110nmと設計値と同程度の厚みがコートできていることを確認することができた。さらに,アルミの一部が酸化したと考えられる酸化アルミが14nm,CCD表面の不感層の酸化シリコンが20nm程度であることも分かった。このことから,コートするOBLの厚みを制御することができることが分かった。また放射線源55FeからのX線を照射し,5.9keVのX線に対するエネルギー分解能が200eV程度であることが分かった。OBLをコートしていないCCDについても、性能を比較するための実験を行い、同程度のエネルギー分解能であることを確認した。以上のことから、OBLの厚みを評価することができること、また、OBLをコートしてもエネルギー分解能に差がないことを確認することができた。 以上の結果は,日本物理学会,日本天文学会などの国内学会や,SPIEやSuzaku Conferenceなどの国際学会で発表を行った。また,論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,可視光・紫外線を遮光するOBをコートしたBI-CCDを開発することを主目的としており,研究の達成度を測る上で、以下の研究項目をクリアしていることがポイントと考えている。冷却昇温の熱サイクルをかけるうちにOBLが剥離しないか,さらにOBLの厚みに斑がないかについては、既に本研究代表者の先行研究で問題ないことを確認している。 1) OBLの可視光・紫外線遮光能力の検証。 2) 設計値と同じ厚みのOBLがコート出来るか。 3) OBLをコートしたCCDのエネルギー分解能,ノイズレベルなどの性能評価。  今年度は,OBLコートしたBI-CCDを試作し,1)の遮光性能については,紫外線については,コートしたOBLで紫外線を十分遮光できることが確認した。可視光については、可視光透過率が予想値よりも2桁高い結果となり、次年度は、アルミのコーティング方法の改善が必要となっている。既に、コーティング方法を替えた新しいCCD素子を試作し、次年度は、この新しいCCD素子を用いて,可視光の遮光能力が改善しているかどうか確認を行う。2)については、KEK-PFにおいて、斜入射照射法を用いて、OBLのX線透過率を測定し、設計値通りの厚みのOBLをコート出来ているこをと確認し、厚みの制御が可能であることが分かった。3)については、55Feを用いて既にX線に対する性能評価を行っており、次年度は、より低いエネルギー帯域のX線を照射し、エネルギー分解能などの性能評価を行う予定である。 以上のことから、可視光の遮光という点では次年度の課題があるものの、その他の点では大きな課題はない。また研究成果も、国内外の学会で発表を行い、論文での発表も随時進めていることからも、総じて、本研究は順調に遂行できていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

先の【現在までの達成度】にも記載したように、OBLの可視光遮光性能に課題があるため、次年度は,アルミニウムの可視光透過率の検証を軸に研究を進めていく。 具体的には、新たに試作したアルミニウム単層のOBLをコートしたBI-CCDを用いて,アルミニウムのコート技術の確立を行う。試作したアルミニウム単層のOBLは,従来のコート方法とは別のコート方法でコーティングを行ったもので、その可視光透過率を測定し、アルミニウムの厚みから予想する可視光透過率を得られるか検証する。さらに従来品と可視光透過率の比較も行う。 また、アルミニウム単層のOBLについても、X線透過率の測定を実施し、さらに2keV以下の低いエネルギー帯域のX線を照射し、エネルギー分解能などの性能の評価も行い、従来のX線CCDとの性能の違いを評価する。また、研究室内で構築したX線発生装置を用いて,検出効率が分かっている比例計数管のようなX線検出器と,OBLをコートしたBI-CCDとに交互にX線を照射し、OBLをコートしたBI-CCDの検出測定の測定を行う。この測定は、斜入射照射法の測定結果の検証を目的とした実験である。 以上のこと実施し、本年度中には、大面積X線CCDの可視光・紫外線の遮光技術を確立する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

比例計数管を用いて、OBLをコートしたBI-CCDの検出効率を求めるには、X線発生装置のビームの安定性が問題になる。そこで今年度は、X線発生装置からのX線のビーム強度をモニターするためのX線検出器を購入する予定である。

  • Research Products

    (40 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) Presentation (33 results)

  • [Journal Article] Optical, UV and soft x-ray transmission of optical blocking layer for the x-ray CCD2012

    • Author(s)
      Kawai, K., Kohmura, T., et al
    • Journal Title

      SUZAKU 2011: Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond. AIP Conference Proceedings

      Volume: 1427 Pages: 255-256

  • [Journal Article] Developments of gas electron multiplier for use hard X-ray detector2012

    • Author(s)
      Kaneko,K
    • Journal Title

      SUZAKU 2011: Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond. AIP Conference Proceedings

      Volume: 1427 Pages: 257-258

    • DOI

      10.1063/1.3696192

  • [Journal Article] The calibration status of P-sum mode for XIS on board Suzaku2012

    • Author(s)
      Kohmura,T
    • Journal Title

      SUZAKU 2011: Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond. AIP Conference Proceedings

      Volume: 1427 Pages: 247-248

    • DOI

      10.1063/1.3696187

  • [Journal Article] Soft x-ray response of the x-ray CCD camera directly coated with optical blocking layer2012

    • Author(s)
      Ikeda, S., Kohmura, T., Kawai, K., Kaneko, K., Watanabe, T., Tsunemi, H., Hayashida, K., Anabuki, N., Nakajima, H., Ueda, S., et al
    • Journal Title

      SUZAKU 2011: Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond. AIP Conference Proceedings

      Volume: 1427 Pages: 253-254

    • DOI

      10.1063/1.3696190

  • [Journal Article] Cross Spectral Calibration of Suzaku, XMM-Newton, and Chandra with PKS 2155-304 as an Activity of IACHEC2011

    • Author(s)
      Ishida, M., Tsujimoto, M., Kohmura, T.,et al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 63 Pages: 657-668

  • [Journal Article] Development of the soft x-ray imager (SXI) for ASTRO-H2011

    • Author(s)
      Hayashida, K., Tsunemi, H., Tsuru, T., Dotani, T., Nakajima, H., Anabuki, N., Ozaki, M, Natsukari, C., Hiraga, J.S., Tomida, H., Kohmura, T., et al
    • Journal Title

      UV, X-Ray, and Gamma-Ray Space Instrumentation for Astronomy XVII. Edited by Tsakalakos, Loucas. Proceedings of the SPIE

      Volume: 8145 Pages: 814505-814514

    • DOI

      10.1117/12.893400

  • [Journal Article] Development of the x-ray CCD for SXI on board ASTRO-H2011

    • Author(s)
      Ueda, S, Hayashida, K., Nakajima, H., Anabuki, N., Uchida, H., Tsunemi, H., Fujikawa, M., Mori, H., Kohmura, T., et al
    • Journal Title

      UV, X-Ray, and Gamma-Ray Space Instrumentation for Astronomy XVII. Edited by Tsakalakos, Loucas. Proceedings of the SPIE

      Volume: 8145 Pages: 814504-814514

    • DOI

      10.1117/12.893348

  • [Presentation] X線衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状 III2012

    • Author(s)
      鶴剛,信川正順,内田裕之,林田清,常深博,中嶋大,穴吹直久,堂谷忠靖,尾崎正伸,夏苅権,冨田洋,幸村孝由,村上弘志,平賀純子,森浩二,廿日出勇,山内誠,馬場彩,John Doty
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012年3月26日
  • [Presentation] ジメチルエーテル中の不純物ガスによる電子吸着のGEM動作への影響調査2012

    • Author(s)
      阿佐美ふみ,玉川徹,飯高陽介,宮川健太,北口貴雄,山田真也,岩橋孝典,吉川瑛文,武内陽子,小波さおり,岩切渉,幸村孝由,金子健太,早藤麻美
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012年3月26日
  • [Presentation] 赤外線天文衛星あかりによるマグネター4U0142+61の観測的研究2012

    • Author(s)
      金子 健太,幸村 孝由,池田 翔馬,森井 幹雄,浅野 勝晃,白旗 麻衣,柴崎 徳明
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012年3月21日
  • [Presentation] すざく衛星搭載 XIS における「Si edge 問題」の解決にむけての取組(2)2012

    • Author(s)
      海田亮平、森浩二、林田清、常深博、鶴剛、内田裕之、信川正順、松本浩典、堂谷忠靖、尾崎正伸、辻本匡弘、馬場彩、村上弘志、幸村孝由
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] X線偏光観測衛星GEMSに搭載するガス検出器の偏光応答モンテカルロシミュレータの開発2012

    • Author(s)
      北口 貴雄、玉川 徹、岩橋 孝典、山田 真也、阿佐美 ふみ、吉川 瑛文、武内 陽子、飯高 陽介、宮川 健太、岩切 渉、幸村 孝由、金子 健太、早藤 麻美
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] X線衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXI用CCD素子の開発~スクリーニングシステムを用いたCCD性能評価2012

    • Author(s)
      菅裕哲、森秀樹、、上田周太朗、小松聖児、藤川真里、米森愛美、中嶋大、林田清、穴吹直久、常深博、堂谷忠靖、尾崎正伸、冨田洋、夏苅権、藤永貴久、鶴剛、大西隆雄、森浩二、幸村孝由、村上弘志
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の開発の現状2012

    • Author(s)
      林田清、常深博、中嶋大、穴吹直久、堂谷忠靖、尾崎正伸、夏苅権、冨田洋、鶴剛、信川正順、内田裕之、幸村孝由、村上弘志、平賀純子、森浩二、廿日出勇、山内誠、馬場彩、John Doty
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載X 線CCD(SXI)の可視光遮断膜のX 線透過率測定2012

    • Author(s)
      河合耕平,幸村孝由,池田翔馬,金子健太,常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,上田周太 朗, 鶴剛,堂谷忠靖,尾崎正伸,藤永貴久,松田桂子,北本俊二,村上弘志,平賀純子,森浩二
    • Organizer
      第25回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥栖市民文化会館
    • Year and Date
      2012年1月7日
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載軟X 線CCD カメラ(SXI) のシステム開発の現状2012

    • Author(s)
      上田周太朗,常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,堂谷忠靖,尾崎正伸,冨田洋,夏苅権,藤永貴久,松田桂子,鶴剛,内田裕之,信川正順,大西隆雄,幸村孝由
    • Organizer
      第12回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2012年1月5日
  • [Presentation] X 線天文衛星ASTRO-H 搭載X 線CCD(SXI) 用可視光遮断膜(OBL) の性能評価2012

    • Author(s)
      池田翔馬,幸村孝由,河合耕平,金子健太,常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,上田周太朗,菅裕哲,鶴剛,堂谷忠靖,尾崎正伸, 藤永貴久,松田桂子,富田洋,北本俊二,村上弘志, et al
    • Organizer
      第12回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2012年1月5日
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載のX 線CCD(SXI) の可視光遮断膜の軟X 線透過率測定2012

    • Author(s)
      金子健太,幸村孝由,河合耕平,池田翔馬, 常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,上田周太朗,菅裕哲, 鶴剛,堂谷忠靖,尾崎正伸,藤永貴久,松田桂子,富田洋, 北本俊二,村上弘志, et al
    • Organizer
      第12回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2012年1月5日
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載SXI 用CCD 素子エンジニアリングモデルの開発と性能評価2012

    • Author(s)
      菅裕哲,森秀樹,上田周太朗,中嶋大,林田清,穴吹直久,常深博,堂谷忠靖,尾崎正伸,夏苅権,鶴剛,森浩二,廿日出勇,山内誠,平賀純子,幸村孝由,村上弘志
    • Organizer
      第12回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2012年1月5日
  • [Presentation] X 線偏光観測衛星GEMS2012

    • Author(s)
      玉川徹,早藤麻美,北口貴雄,山田真也,岩橋孝典,阿佐美ふみ,吉川瑛文,武内陽子,岩切渉,幸村孝由,金子健太,田原譲,高橋忠幸,牧島一夫,Jean Swank,Keith Jahoda
    • Organizer
      第12回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2012年1月5日
  • [Presentation] すざく衛星搭載 XIS における「Si edge 問題」の解決にむけての取組2011

    • Author(s)
      海田亮平、森浩二、林田清、常深博、鶴剛、内田裕之、信川正順、松本浩典、堂谷忠靖、尾崎正伸、辻本匡弘、馬場彩、村上弘志、幸村孝由
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] X線偏光観測衛星GEMS搭載のガス電子増幅器(GEM)の電子増幅度の時間変動調査2011

    • Author(s)
      金子 健太、幸村 孝由、玉川 徹、山田 真也、岩橋 孝典、阿佐美ふみ、吉川 瑛文、武内 陽子、岩切 渉、早藤 麻美
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の開発の現状2011

    • Author(s)
      常深 博、林田 清、中嶋 大、穴吹直久、鶴 剛、堂谷忠靖、尾崎正伸、夏苅 権、冨田 洋、馬場 彩、幸村孝由、村上弘志、平賀純子、森 浩二、廿日出勇、山内 誠
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] ASTRO-H搭載SXI用FE(Front End Electronics)の開発2011

    • Author(s)
      林田 清、中嶋 大、穴吹直久、常深 博、小松聖児、上田周太朗、尾崎正伸、夏苅 権、堂谷忠靖、John Doty、幸村孝由、森 浩二
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子エンジニアリングモデルの開発と性能評価2011

    • Author(s)
      上田周太朗、中嶋大、林田清、穴吹直久、森秀樹、小松聖児、藤川真里、常深博、幸村孝由、et al
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] X線天文衛星ASTRO-H搭載CCD(SXI)用可視光遮断膜の性能評価2011

    • Author(s)
      池田翔馬,幸村孝由,河合耕平,渡辺辰雄,金子健太,常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,上田周太朗,鶴剛,堂谷忠靖,尾崎正伸,藤永貴久,松田桂子,北本俊二,村上弘志,平賀純子,森浩二
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] ASTRO-H搭載X線CCD(SXI)の可視光遮断膜のX線透過率測定2011

    • Author(s)
      河合耕平,幸村孝由,池田翔馬,金子健太,常深博,林田清,穴吹直久,中嶋大,上田周太朗,鶴剛,堂谷忠靖,尾崎正伸,藤永貴久,松田桂子,北本俊二,村上弘志,平賀純子,森浩二
    • Organizer
      日本天文学会2011年秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状 II2011

    • Author(s)
      林田清,常深博,中嶋大,穴吹直久,鶴剛,信川正順,内田裕之,堂谷忠靖,尾崎正伸,夏苅権,冨田洋,幸村孝由,村上弘志,平賀純子,森浩二,廿日出勇,山内誠,馬場彩,John Doty
    • Organizer
      第40回日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011年9月18日
  • [Presentation] ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子の性能評価(III):低エネルギー応答の改善とフライトモデルCCDの開発2011

    • Author(s)
      上田周太朗,林田清,中嶋大,森秀樹,藤川真里,小松聖児,穴吹直久,常深博,幸村孝由,堂谷忠靖,尾崎正伸,夏苅権,藤永貴久,松田桂子,鶴剛
    • Organizer
      第40回日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011年9月18日
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光遮断用フィルムの開発2011

    • Author(s)
      幸村孝由,河合耕平,池田翔馬,金子健太,渡辺辰雄,北本俊二,村上弘志,八木橋伸佳,水野瑛己,轟章太郎,坂田和也,常深博,林田清,中嶋大,穴吹直久,上田周太朗, et al
    • Organizer
      第40回日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011年9月18日
  • [Presentation] X線偏光観測衛星GEMSと偏光観測ロケット実験XACTの現状II2011

    • Author(s)
      玉川徹,山田真也,岩橋孝典,阿佐美ふみ,吉川瑛文,武内陽子,早藤麻美,Jean Swank,Keith Jahoda,Keith Gendreau,岩切渉,幸村孝由,金子健太,田原譲,高橋忠幸,牧島一夫
    • Organizer
      第40回日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] Developments of X-ray detector with a Gas Electron Multiplier2011

    • Author(s)
      Kaneko, K., Kohmura, T.
    • Organizer
      2nd International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors
    • Place of Presentation
      Seaside Hotel MAIKO VILLA Kobe, Kobe, Japan
    • Year and Date
      2011年8月29日
  • [Presentation] Development of the x-ray CCD for SXI on board ASTRO-H2011

    • Author(s)
      Hayashida, K., Tsunemi, H., Tsuru, T., Dotani, T., Nakajima, H., Anabuki, N., Ozaki, M, Natsukari, C., Hiraga, J.S., Tomida, H., Kohmura, T., et al
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics2011
    • Place of Presentation
      SanDiego Convention Center
    • Year and Date
      2011年8月21日
  • [Presentation] Development of the soft x-ray imager (SXI) for ASTRO-H2011

    • Author(s)
      Ueda, S, Hayashida, K., Nakajima, H., Anabuki, N., Uchida, H., Tsunemi, H., Fujikawa, M., Mori, H., Kohmura, T., et al
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics2011
    • Place of Presentation
      SanDiego Convention Center
    • Year and Date
      2011年8月21日
  • [Presentation] The calibration status of P-sum mode for XIS on board Suzaku2011

    • Author(s)
      Kohmura, T., Kawai, K., Ikeda, S., Kaneko. K., et al
    • Organizer
      Suzaku 2011, Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond
    • Place of Presentation
      Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmology, SLAC National Accelerator Laboratory, California, USA
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] Soft X-ray response of the X-ray CCD camera directly coated with Optical Blocking Layer2011

    • Author(s)
      Ikeda, S., Kohmura, T., Kawai, K., Kaneko,K., Watanabe.T., et al
    • Organizer
      Suzaku 2011, Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond
    • Place of Presentation
      Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmology, SLAC National Accelerator Laboratory, California, USA
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] Optical, UV and soft X-ray transmission of optical blocking layer for the X-ray CCD2011

    • Author(s)
      Kawai. K., Kohmura,T., Ikeda. S., Kaneko. K. Watanabe. T. et al
    • Organizer
      Suzaku 2011, Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond
    • Place of Presentation
      Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmology, SLAC National Accelerator Laboratory, California, USA
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] Developments of Gas Electron Multiplier for use hard X-ray detector2011

    • Author(s)
      Kaneko. K., Kohmura. T.
    • Organizer
      Suzaku 2011, Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond
    • Place of Presentation
      Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmology, SLAC National Accelerator Laboratory, California, USA
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] Cross Spectral Calibration of Suzaku, Chandra and XMM-Newton with PKS2155-3042011

    • Author(s)
      Ishida, M., Tsujimoto, M., Kohmura, T., et al
    • Organizer
      Suzaku 2011, Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond
    • Place of Presentation
      Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmology, SLAC National Accelerator Laboratory, California, USA
    • Year and Date
      2011年7月20日
  • [Presentation] 次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ用素子の性能評価とエンジニアリングモデルCCDの開発2011

    • Author(s)
      上田周太朗, 中嶋大, 林田清, 穴吹 直久, 森秀樹, 小松聖児, 藤川真里, 常深博, 幸村孝由, 鶴剛, 堂谷 忠靖, 尾崎正伸, 夏苅権, 藤永貴久, 松田桂子, 森浩二, 平賀純子
    • Organizer
      第11回X線結像光学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2011年11月4日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi