• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

相転移を伴う非平衡輸送現象の理論的、数値的研究

Research Project

Project/Area Number 23740287
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 宙志  東京大学, 物性研究所, 助教 (50377777)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords分子動力学法 / 並列計算 / 気泡生成 / オストワルド成長 / LSW理論
Outline of Annual Research Achievements

京コンピュータを用いて得られた計算データを解析することで、気泡生成における気泡体積変化率の計算に成功した。Ostwald成長において、どのくらいの体積を持つ気泡がどれだけ変化するかを記述する気泡体積変化率(Kinetic Term)は中心的な役割を果たすが、1次までの近似の範囲内では気泡分布関数から直接求めることができない。そこで、気泡体積変化率の定義に立ち返り、系内に存在する気泡の体積変化を全て追跡することで、気泡体積変化率関数を直接推定することに成功した。これにより、Kinetic Termが古典論による予測と良い一致を示すこと、ダイナミクスのボトルネックの違いも反映していることを確認し、さらに古典論から予測される関数形をフィッティングすることで、それぞれの時刻における臨界核サイズを極めて高精度に求めることに成功した。気泡生成系におけるKinetic Termの直接推定は初めてであり、より精密な議論が可能となった。さらに「京」フルノードを用いた137億粒子計算により、多重気泡生成の初期ステージにおける系の圧力が非一様であることの直接的な証拠を捉えることにも成功した。古典核生成論が、液滴生成率に比べて気泡生成率の予言に大きく失敗する原因は長らく未解決であったが、急減圧直後から気泡生成の初期過程における圧力の非一様が原因の一つであることが強く示唆された。急減圧直後においては圧力が非一様的であるが、その後気泡が成長し、Ostwald成長をはじめると、系内の圧力がほぼ一様とみなせる領域になり、平均場的取り扱いが正当化される。これが古典核生成理論による気泡成長率の予言は失敗するが、同様な仮定を置くLifshitz-Slyozov-Wagner理論が気泡のOstwald成長を正しく記述できる理由であるとわかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ostwald ripening in multiple-bubble nuclei2014

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe, Masaru Suzuki, Hajime Inaoka, and Nobuyasu Ito
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 141 Pages: 234703

    • DOI

      10.1063/1.4903811

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] スパコンプログラマの日常 ~スパコンを使うのって難しいの?~2014

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      スパコンを知る集い in 静岡 ~「京」、そしてその先へ~
    • Place of Presentation
      グランシップ 会議ホール・風 (静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2014-12-14
    • Invited
  • [Presentation] 多重気泡生成過程における気泡間相互作用の数値的解析2014

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      物性研スパコン共同利用成果報告会
    • Place of Presentation
      東京大学物性研究所 (千葉県柏市)
    • Year and Date
      2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] Huge-Scale Molecular Dynamics Simulation of Multi-bubble Nuclei2014

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe
    • Organizer
      Nose Dynamics 30 Years (NOSE30)
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス (東京都港区)
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] 多重気泡生成過程における気泡間相互作用の数値的解析2014

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      第1回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会
    • Place of Presentation
      コクヨホール (東京都港区)
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] 多重気泡生成過程における非平衡仕事2014

    • Author(s)
      渡辺宙志
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学春日井キャンパス (愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-07
  • [Presentation] Huge-Scale Molecular Dynamics Simulation of Multi-bubble Nuclei2014

    • Author(s)
      H. Watanabe, M. Suzuki, H. Inaoka, and N. Ito
    • Organizer
      NCSA Blue Waters Symposium for Petascale Science and Beyond
    • Place of Presentation
      Champaign-Urbana (アメリカ)
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Remarks] How the Physics of Champagne and Soda Bubbles...

    • URL

      http://www.aip.org/publishing/journal-highlights/how-physics-champagne-and-soda-bubbles-may-help-address-worlds-future

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi