• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ボース凝縮体を用いた複雑形状量子渦エンジニアリングとそのダイナミクスの実時間観測

Research Project

Project/Area Number 23740307
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岸本 哲夫  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (70420239)

Keywordsボース・アインシュタイン凝縮 / 量子エレクトロニクス / 極低温量子ダイナミクス
Research Abstract

複雑な形状の量子渦の生成や量子渦間の相互作用を再現性よく観測するためには、任意の位置とタイミングに複数の量子渦を再現性よく描き込む方法の確立が重要となる。そこで、制御された量子渦(対)の描き込み方法の一つとして、光双極子ポテンシャルを移動させて量子渦(対)を複数生成する方法を考え、共同研究先で理論的にその実現性が検討された。その際、その光双極子ポテンシャルの移動速度に依存して量子渦の出射速度を制御可能なことが理論的に予測できたため、再現性よく別々に生成された量子渦間の相対速度を制御することで、それらの間の相互作用やダイナミクスなどを観測できる可能性を示せた。また、複数の量子渦を生成する際には大きいBECの方が扱いやすいため、より効率的に大きなBEC生成を行いたい。そこで、より多くの極低温原子をより効率的に光双極子トラップする必要があるため、光双極子トラップ中でのサブドップラー冷却へ向けた技術構築を行った。通常の780nm[5S1/2→5P3/2遷移]光によるレーザー冷却の場合は、冷却光の周波数や磁場勾配、リポンプ光の強度などを時間的に操作することで~100μKのサブドップラー温度となり、光双極子トラップ可能な温度を得る。これに対して、6P3/2を用いた遷移(420nm)の場合、自然幅が1/3-1/4程度狭いため、この波長で定常的なMOTを構成するだけで、~100μK以下の温度の達成が期待される。そこで、飽和吸収分光法を用いて光双極子トラップ光による5S1/2→6P3/2遷移のACシュタルクシフト量を観測し、そのシフト量の光双極子トラップの波長に対する依存性を調べた。今後、観測結果から光双極子トラップ中での420nm光のよるレーザー冷却に最適な光双極子トラップ光の波長を同定する。さらにこの冷却法を用いてより効率的に大きなBEC生成し、そのBEC中で複数の量子渦生成を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Rayleigh-Taylor instability in a two-component Bose-Einstein condensate with rotational symmetry2012

    • Author(s)
      Tsuyoshi Kadokura, Tomohiko Aioi, Kazuki Sasaki, Tetsuo Kishimoto, and Hiroki Saito
    • Journal Title

      Phys. Rev. A

      Volume: 85 Pages: 013602

    • DOI

      doi:10.1103/PhysRevA.85.013602

    • URL

      http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevA.85.013602

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Towards Continuous Loading of Dense and Cold Rubidium Atoms into an Optical Dipole Trap2012

    • Author(s)
      Tetsuo Kishimoto
    • Organizer
      10th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics
    • Place of Presentation
      Taipei, TAIWAN
    • Year and Date
      20120000
  • [Presentation] Laser Cooling of Rubidium Atoms Using the 5S-6P Transition2012

    • Author(s)
      Rui Kouno, Yuta Yoshino, and Tetsuo Kishimoto
    • Organizer
      10th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics
    • Place of Presentation
      Taipei, TAIWAN
    • Year and Date
      20120000
  • [Presentation] Development of CW atom laser and its application to micro-fabrication

    • Author(s)
      Tetsuo Kishimoto
    • Organizer
      Eighth Research Area Meeting of "Innovative Use of Light and Materials/Life"
    • Place of Presentation
      Hakata, JAPAN
  • [Presentation] Development of CW atom laser and its application to micro-fabrication

    • Author(s)
      Tetsuo Kishimoto
    • Organizer
      Ninth Research Area Meeting of "Innovative Use of Light and Materials/Life"
    • Place of Presentation
      Tokyo, JAPAN
  • [Presentation] 光双極子トラップを用いた効率的なBose-Einstein凝縮体の生成に向けて

    • Author(s)
      吉野悠太、河野塁、岸本哲夫
    • Organizer
      第9回農工大・電通大シンポジウム“ナノ未来材料とコヒーレント光科学”
    • Place of Presentation
      Tokyo, JAPAN
  • [Presentation] 2成分BECにおける回転対称性を破るレイリー・テイラー不安定性

    • Author(s)
      門倉強, 相生智彦, 佐々木一樹, 岸本哲夫,斎藤 弘樹
    • Organizer
      第9回農工大・電通大シンポジウム“ナノ未来材料とコヒーレント光科学”
    • Place of Presentation
      Tokyo, JAPAN

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi