• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

新しい分子動力学シミュレーション手法の開発とタンパク質折りたたみ問題への応用

Research Project

Project/Area Number 23740325
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

奥村 久士  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 計算科学研究センター, 准教授 (80360337)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords分子動力学法 / シミュレーション / タンパク質 / ペプチド
Research Abstract

レプリカ交換法やファンデルワールスレプリカ交換法はサンプリング効率が高く注目されているが,それでも50残基以上のタンパク質を折りたたむのには成功していない.それはどちらの手法も特定の構造に近づくようにシミュレーションするわけではなく,ただ多くの構造をサンプルするだけだからである.そこで今年度は狙った構造に近づくように力をかける新しい手法「αへリックス・βストランドレプリカ交換法」を考案し,そのシミュレーションを実行できるプログラムを完成させた。一般的にタンパク質はアミノ酸の2面角φとψがφ=-60°,ψ=-60°程度だとαへリックス構造をとり,φ=-120°,ψ= 0°程度だとβストランド構造をとる.そこでαへリックス・βストランドレプリカ交換法ではαへリックス構造やβストランド構造を取りやすい(φ,ψ)の値の周辺にバイアスポテンシャル(アンブレラポテンシャル)をかける.バイアスポテンシャルはレプリカごとに異なるように設定し,その強さを表すパラメータを交換する.こうしてαへリックス構造やβストランド構造に近づくようにシミュレーションできる. さらに今年度はαへリックス構造とβストランド構造の両方が共存することが知られている18残基のデザインペプチドにこの手法を応用した.その結果,この手法はこれまでレプリカ交換法よりも多くの構造を効率的にサンプルできるようになることがわかった.現在,αへリックス-βストランド間の構造転移がどのように起きるのか調べている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,「αへリックス・βストランドレプリカ交換法」のプログラムを完成させることができた.また18残基のデザインペプチドに応用して,この手法の有用性がわかった.これらのことからおおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後はこのデザインペプチドのαへリックス-βストランド間の構造転移がどのように起きるのか解析する.また,より大きい系に適用できるようにするため,プログラムの高速化に取り組む.そのための新しい手法を考案しているところである.高速化されたら,56残基のタンパク質,プロテインGに応用する.これはでαへリックス構造とβストランド構造の両方を持っている.このシミュレーションを全原子モデルでおこない,ほどけたアンフォールド状態から天然構造へどのように折りたたむのかその機構を明らかにする.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費は主に旅費に使う.日本物理学会で2回,日本生物物理学会、日本蛋白質科学会,分子シミュレーション討論会で各1回,研究成果を発表するために使用する.国内の学会に参加するとともに国際会議にも参加して研究成果を発表する.今年度はロシア,台湾,インドの国際会議で講演する予定である.さらに台湾中央研究院Chin-kun Hu教授と研究打合せをするために1週間程度台湾に滞在する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Length dependence of polyglycine conformations in vacuum2011

    • Author(s)
      S. G. Itoh and H. Okumura
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn

      Volume: 80 Pages: 094801 (8ページ)

    • DOI

      10.1143/JPSJ.80.094801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimization of partial multicanonical molecular dynamics simulations applied to an alanine dipeptide in explicit water2011

    • Author(s)
      H. Okumura
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 13 Pages: 114-126

    • DOI

      10.1039/C0CP00371A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タンパク質シミュレーションのための新しい拡張アンサンブル分子動力学法

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      「非平衡を制御する科学」第2回研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県)
    • Year and Date
      2012年3月19日
  • [Presentation] 拡張アンサンブル分子動力学法によるタンパク質の温度・圧力変性

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      「自然科学における階層と全体」シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      安保ホール(愛知県)
    • Year and Date
      2012年2月10日
  • [Presentation] Temperature and pressure denaturation of a protein and peptide by multibaric-multithermal molecular dynamics simulations

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      Forth Japan-Korea Seminar on Biomolecular Sciences - Experiments and Simulations(招待講演)
    • Place of Presentation
      Cultural Center of Todaiji-Temple, Nara, Japan
    • Year and Date
      2012年1月9日
  • [Presentation] 拡張アンサンブル分子動力学法の開発とタンパク質への応用

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      「非平衡を制御する科学」第1回研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所(岐阜県)
    • Year and Date
      2011年9月29日
  • [Presentation] シニョリンのマルチバーリック・マルチサーマル分子動力学シミュレーション

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      日本物理学会 2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2011年9月23日
  • [Presentation] マルチバーリック・マルチサーマル分子動力学法によるシニョリンの温度・圧力変性

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      日本生物物理学会 第49回年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] Temperature and pressure denaturation of a protein by all-atom generalized-ensemble molecular dynamics simulations

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      2011 Taiwan International Workshop on Biological Physics and Complex Systems(招待講演)
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011年7月23日
  • [Presentation] マルチバーリック・マルチサーマル分子動力学シミュレーションによるシニョリンの温度・圧力変性の研究

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      第11回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪)
    • Year and Date
      2011年6月9日
  • [Presentation] Protein simulations by new generalized-ensemble molecular dynamics algorithms

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      The 5th Mini-Symposium on Liquids(招待講演)
    • Place of Presentation
      Okayama University, Okayama, Japan
    • Year and Date
      2011年6月25日
  • [Presentation] Multibaric-multithermal molecular dynamics simulations of alanine dipeptide and chignolin

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      2011 NCTS June Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems(招待講演)
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011年6月11日
  • [Presentation] マルチバーリック・マルチサーマル分子動力学シミュレーションによるシニョリンの温度・圧力変性

    • Author(s)
      奥村久士
    • Organizer
      第25回分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年12月9日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi