2011 Fiscal Year Research-status Report
現在の応力状態を用いた新たな活断層リスク評価手法の開発
Project/Area Number |
23740347
|
Research Institution | Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture |
Principal Investigator |
行竹 洋平 神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (20435853)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 活断層 / 地殻内応力 / メカニズム解 / リスク評価 |
Research Abstract |
本研究課題の主要な目的である現在の応力状態を用いた活断層のリスク評価手法の開発のために、日本内陸域における詳細な応力状態を高精度に推定することが必要となる。そこで、平成23年度の研究実施計画を、日本内陸域で発生した地震のメカニズム解を推定すること、過去の地殻応力測定の結果の整理を行うこととした。最初に、防災科学技術研究所Hi-netから、2004年~2010年までに日本内陸域の深さ50km以浅で発生したマグニチュード1.5以上の地震の波形データ並びに検測値の提供を受けた。次に、マグニチュードの小さな地震のメカニズム解を高精度に推定するため地震波のP波極性と振幅値を用いたメカニズム解決定計算ルーチンの整備を行い、日本内陸域でのメカニズム解決定を行った。また、地殻応力測定に関する文献整理を行ったほか、産業技術総合研究所活断層データベースを用いて、応力測定結果の情報を取得した。本研究により決定されたメカニズム解データは、例えば既存の防災科学技術研究所F-netによるメカニズム解カタログと比較した場合、よりマグニチュードの小さいメカニズム解まで決定することができたため、メカニズム解データ数を飛躍的に増やすことができた。こうした内陸域における地震活動のメカニズム解は、活断層周辺の応力状態を高分解能で推定するために不可欠なものであり、活断層リスク評価のための重要なデータが取得できたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度の研究計画として、日本内陸域で発生した地震のメカニズム解および応力測定結果の整理を挙げており、当年度ではそれらの研究について概ねの処理が達成できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度に決定された微小地震のメカニズム解データをもとに活断層周辺の応力場の決定を行う。メカニズム解から応力状態を決定するにあたっては、応力逆解析法を用いる。現在、いくつかの応力逆解析法が開発されているが、前年度得られたメカニズム解データから合理的に応力場を決定するには、どの手法が最適なのかを試行錯誤的に検討する必要がある。さらに、地震活動の少ない断層周辺においては、前年度コンパイルされた地殻応力測定結果を、その活断層周辺の応力状態として使用する。またこの研究では、活断層周辺の応力状態を決定することに加えて、活断層の形状を正確に把握することが重要となる。そこで、産総研活断層データベースや、地震調査委員会の活断層調査の結果を参照し、主要活断層の形状に関する情報を整理・統合する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度は物品としてデータバックアップ用のストレージサーバを、消耗品類として成果物印刷用のポスター用紙等の購入に研究費を使用する予定である。また、研究成果の発表および情報収集のために、平成24年度地震学会秋季大会などの学会参加、防災科学技術研究所など外部の研究者との研究打ち合わせのための旅費として使用する予定である。
|