2013 Fiscal Year Annual Research Report
エルニーニョ・南方振動に伴う準二年周期振動の変調と力学
Project/Area Number |
23740353
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
田口 正和 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50397527)
|
Keywords | 準二年周期振動 / 季節同期 / エルニーニョ・南方振動 / 成層圏突然昇温 |
Research Abstract |
現在利用できる全ての大気再解析データ及び大気‐海洋結合モデル比較実験(CMIP5)データにおいて基本諸力学量を整備し、準二年周期振動(QBO)の様子・力学や、冬季北半球に対するQBO影響などを調査した。 前年度から継続し、JRA-25再解析データにおいて、QBOの季節同期・ENSO変調成分とその力学診断を精査した。この力学診断においては、QBOの季節同期・ENSO変調成分は、データで陽に表現される大規模場では説明できない(大きな残差が生じる)ことが分かった。このことは、QBOの変調における、小規模な波動(重力波)の役割を示唆する。また、全再解析データにおいて、QBOの様子を概観したところ、最新世代のものは、QBOの再現性がより高いことが分かったものの、残差の問題は依然存在することが示唆された。 CMIP5多数モデルの現在気候再現実験等のデータを用いて、QBOの再現性を検討し、いくつかのモデルが、熱帯成層圏でQBO的振動を示すことを確認した。これらのモデルのQBO的振動でも、詳細な点では、現実のQBOと異なる点がある。このことは、これらのモデルにおいて、熱帯の対流起源の重力波生成・伝播の表現に改善の余地があることを示唆する。 NCEP/NCAR再解析データにおいて、QBO/エルニーニョ・南方振動(ENSO)に伴う北半球冬季成層圏の変化を調査し、これらの要因が、冬季平均した極渦の強弱や、成層圏突然昇温の頻度に対して、非線型的影響することを明らかにした。すなわち、QBOが西風位相のときは、ENSOの海面水温の上昇とともに、突然昇温の頻度は増加する。一方、QBOが東風位相のときは、ENSOが負の状態のときに、突然昇温の頻度が非常に高いことが分かった。 これらの結果を、日本気象学会気象集誌上の論文や、SPARC2014総会の招待講演において発表した。さらに別の論文発表の準備も進めている。
|