• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

初期値化による再現・予測データを活用した北太平洋フロント域の十年変動プロセス研究

Research Project

Project/Area Number 23740362
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

望月 崇  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 特任主任研究員 (00450776)

Keywords地球温暖化 / 気候予測 / データ同化 / 太平洋十年振動 / 大西洋数十年振動 / 海洋フロント / アリューシャン低気圧 / 大気海洋相互作用
Research Abstract

太平洋十年振動(PDO)に代表される十年規模気候変動について、主に海洋亜表層水温を対象に予測可能性を実証してきたが、より一般的な海面水温(SST)に対する予測性能はあまり高くない。なかでも再現・予測性能が極端に低い亜寒帯フロント域(黒潮親潮続流域)におけるSST予測誤差にターゲットを絞って詳細な感度解析を実施した。これまでに、アリューシャン低気圧(AL)や、より元をたどれば赤道太平洋水温の初期誤差が系統的に影響することを指摘してきたが、初期誤差にまつわるプロセスについてさらに詳しく調べた。
熱帯SST変動がAL変動(例えば、北太平洋中高緯度の冬季海面気圧; NPI)に大きく寄与することはよく知られているが、再現・予測実験の初期値を得るために実施した同化実験データ(気候モデルデータ)に注目すると、熱帯SST誤差が直ちにNPI誤差を説明するわけではない。むしろ、十年規模のAL変動を引き起こすような強制として中心的な役割を果たす熱帯SST偏差の海域が同化データと観測データにおいて異なっているという歪みが主要因であることがわかった。現システムでは海洋の水温・塩分のみを同化しているので、同化データにおける他の(特に大気)物理量の再現性は気候モデル自体の性能にかなり依存する。そのため、たとえデータ同化によって熱帯SSTを観測どおりに表現したとしても、気候モデルのALが受け取る強制は現実とは異なってしまい、結果的に十年規模のAL変動は観測データとうまく対応しない。このようなAL誤差は(中高緯度域の海洋場を直接同化してもなお)力学的に中緯度の海面高度などに誤差を生むように働き、数年の時間をかけてゆっくりと亜寒帯フロント域に影響する。これらの結果は、プロセス研究のみならず気候予測研究の観点からも興味深く、各種学会発表するとともに査読付き雑誌に発表した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Error sensitivity to initial climate states in Pacific decadal hindcasts2014

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Kimoto, Y. Chikamoto, M. Mori, M. Watanabe, and M. Ishii
    • Journal Title

      Scientific Online Letters on the Atmosphere

      Volume: 10 Pages: 39-44

    • DOI

      10.2151/sola.2014-009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Decadal prediction in the Pacific

    • Author(s)
      Mochizuki, T.
    • Organizer
      International workshop on climate system modeling
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, USA
  • [Presentation] 近年の緩やかな地球温暖化傾向に対する十年スケール気候変動予測

    • Author(s)
      望月崇、木本昌秀、渡部雅浩、石井正好
    • Organizer
      日本気象学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター、宮城県
  • [Presentation] Prediction of Pacific decadal variability and recent hiatus of global warming

    • Author(s)
      Mochizuki, T.
    • Organizer
      PICES2013 WG27 meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver Island Conference Centre, Nanaimo, Canada
  • [Presentation] ENSOと十年規模変動

    • Author(s)
      望月崇
    • Organizer
      気象庁十年規模変動勉強会
    • Place of Presentation
      気象庁、東京都
    • Invited
  • [Presentation] Possible remote influence on pacific decadal variability and predictability

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Kimoto, Y. Chikamoto, M. Mori, M. Watanabe, M. Ishii
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2013
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Makuhari, Japan
  • [Presentation] Possible remote influence on pacific decadal variability and predictability

    • Author(s)
      Mochizuki, T., M. Kimoto, Y. Chikamoto, M. Mori, M. Watanabe, M. Ishii
    • Organizer
      International workshop on seasonal to decadal prediction
    • Place of Presentation
      Meteo-France Conferences International Centre, Toulouse, France
  • [Book] 気象研究ノート「エルニーニョ・南方振動(ENSO)研究の現在」第10章2013

    • Author(s)
      望月崇
    • Total Pages
      139-149
    • Publisher
      日本気象学会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi