• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

溶融宇宙塵の化学組成から求める大気酸素分圧の時代変遷

Research Project

Project/Area Number 23740378
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

尾上 哲治  鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (60404472)

Keywords宇宙塵 / 三畳紀
Research Abstract

平成24年度は,三畳紀の地球に付加した宇宙塵を回収するために,大分県津久見市江ノ浦地域およびカナダブリティッシュコロンビア州ウィリストン湖周辺の遠洋性チャート・石灰岩について試料採取を行った.採取した試料は粉砕後に磁性分離し,磁性成分のうち溶融宇宙塵と考えられる球状のものをマニピュレーターを用いて実体顕微鏡下で拾い出した.また本年度はこれまでのチャートを対象とした宇宙塵分離手法に加えて,石灰岩を酢酸で溶解して宇宙塵を回収する方法の確立につとめた.
磁性分離によりチャート試料から取り出した溶融宇宙塵候補は,エネルギー分散型X線分析装置付きの走査型電子顕微鏡(SEM-EDS)を用いて定性元素分析および化学組成マッピング分析を行った.また大分県津久見市から回収された溶融宇宙塵については,エポキシ樹脂で埋め込み,断面の研磨後にX線マイクロアナライザー(EPMA)で化学組成分析およびマッピング分析を行った.さらに南極氷床から回収されている鉄質溶融宇宙塵についても,全岩化学組成をEPMAで行い,堆積岩から得られている三畳紀の鉄質溶融宇宙塵との比較検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は以下の計画を予定していた.
①カナダWilliston湖に露出する三畳紀石灰岩試料の採取
②宇宙塵の化学組成の解析
③宇宙塵の鉄酸化状態の解析
①については,平成24年度6月に現地調査を行い,この地域の三畳紀石灰岩を試料採取することができた.現在までに,基礎データとなる薄片作成および宇宙塵回収のための酢酸処理が終わっている.本調査の成果については,平成25年2月に学会発表している.②については,平成23年度にEDXによる非破壊分析を終えた溶融宇宙塵と平成24年度に新たに回収した三畳紀溶融宇宙塵について,エポキシ樹脂で埋め込み,断面の研磨後にX線マイクロアナライザー(EPMA)で化学組成分析を行った.③についてはEPMAを用いた鉄の酸化状態解析を進め,スピネル鉱物中に含まれるFe2+/Fe3+比の定性分析を試みる予定であった.しかしながらEPMAの標準試料となるウスタイト(FeO)の試料を得ることが困難であったため,Fe2+/Fe3+比の定性分析までは至っていない.
また平成24年度に発表した研究成果は,学会発表5件,国際誌への論文掲載が3件であった.以上の点から平成24年度の研究目的の達成度は良好と判断される.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は,オーストリアおよびスロバキアに分布する上部三畳系遠洋性石灰岩およびジュラ系チャート試料を採取する予定である.この地域の遠洋性石灰岩・チャートは堆積速度が非常に遅いため,当時の地球に降下した宇宙塵を大量に含むことが知られている.また本年度の室内実験としては,現有設備の電子顕微鏡およびX線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて以下の宇宙塵の化学組成の解析を行う予定である.
平成24年度から25年度にかけて回収した宇宙塵試料は,SEM-EDXによる化学組成の定性分析を行う.確実に宇宙塵と判断された試料については,エポキシ樹脂への埋め込みおよび断面の研磨後にEPMAを用いて,化学組成の定量分析を行う.またEPMAを用いた鉄の酸化状態解析を行い,スピネル鉱物中に含まれるFe2+/Fe3+ 比の定性分析を試みる.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 第29回国際堆積学会参加報告2013

    • Author(s)
      鈴木寿志,三上禎次,尾上哲治
    • Journal Title

      日本地質学会News

      Volume: 16 Pages: 9-9

  • [Journal Article] Deep-sea record of impact apparently unrelated to mass extinction in the Late Triassic2012

    • Author(s)
      Onoue, T., Sato, H., Nakamura, T., Noguchi, T., Hidaka, Y., Shirai, N., Ebihara, M., Osawa, T., Hatsukawa, Y., Toh, Y., Koizumi, M., Harada, H., Orchard, M.J., Nedachi, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 109 Pages: 19134-19139

    • DOI

      10.1073/pnas.1209486109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Palaeomagnetism of Middle Triassic red bedded cherts from southwest Japan: equatorial palaeolatitude of primary magnetization and widespread secondary magnetization2012

    • Author(s)
      Uno, K., Onoue, T., Hamada, K., Hamami, S.
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 189 Pages: 1383-1398

    • DOI

      10.1111/j.1365-246X.2012.05462.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Upper Triassic (Carnian) reef biota from the Sambosan Accretionary Complex, Kyushu, Japan2012

    • Author(s)
      Senowbari-Daryan, B., Stanley, G.D., Onoue, T.
    • Journal Title

      Facies

      Volume: 58 Pages: 671-684

    • DOI

      10.1007/s10347-012-0305-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カナダ,ブリティッシュコロンビア州,ウィリストン湖周辺に分布する上部三畳系石灰岩の岩相2013

    • Author(s)
      冨永隆志,佐藤峰南,尾上哲治
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部
    • Place of Presentation
      島根大学松江キャンパス
    • Year and Date
      20130223-20130223
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄県辺戸岬に分布する上部三畳系石灰岩から産出したコノドント化石2013

    • Author(s)
      山下大輔,安田知佳,尾上哲治
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部
    • Place of Presentation
      島根大学松江キャンパス
    • Year and Date
      20130223-20130223
    • Invited
  • [Presentation] ジュラ系の国際境界模式層序・位置(GSSP)と北部石灰アルプスのジュラ紀層2013

    • Author(s)
      鈴木寿志,尾上哲治,三上禎次,佐藤峰南,石田啓祐,Hans-Jürgen Gawlick
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20130126-20130126
    • Invited
  • [Presentation] 美濃帯層状チャートのOs同位体組成から復元された三畳紀後期天体衝突イベント2012

    • Author(s)
      佐藤峰南,尾上哲治,野崎達生,鈴木勝彦
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      20120917-20120917
    • Invited
  • [Presentation] Os isotope evidence for a Late Triassic impact event from an ancient Pacific site2012

    • Author(s)
      Sato, H., Onoue, T., Nozaki, T., Suzuki, K.
    • Organizer
      IAS meeting of Sedimentology
    • Place of Presentation
      Austria, Schladming
    • Year and Date
      20120912-20120912
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between impact and extinction events in the Late Triassic: Record from deep-sea sediments2012

    • Author(s)
      Onoue, T., Sato, H.
    • Organizer
      IAS meeting of Sedimentology
    • Place of Presentation
      Austria, Schladming
    • Year and Date
      20120912-20120912
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi