• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

新規なキャビティ型ジアルキルホスフィン配位子の開発とその合成反応への応用

Research Project

Project/Area Number 23750036
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐瀬 祥平  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (90515165)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsホスフィン / 配位子 / 遷移金属錯体 / 触媒反応
Research Abstract

配位金属に対し「周縁立体効果」をもたらすような、キャビティ構造を有するジアルキルアリールホスフィンを開発し、それを配位子としたパラジウム触媒クロスカップリング反応を検討した。キャビティ構築の基本骨格としては、メタフェニレンデンドリマー骨格を活用し、デンドリマーの世代および末端芳香環上の置換基の異なる4種のキャビティ型ホスフィンを合成・単離した。これらホスフィンの性質を調査したところ、リン原子のシグマドナー性の差は小さい一方で、デンドリマーサイズの大きなホスフィンほど空気中において酸化をうけやすいことがわかった。このことは、リン原子周縁の立体環境がホスフィンの性質に大きな影響を及ぼすことを強く示唆している。また、2価パラジウムを有するホスフィン錯体を合成し、X線構造解析によりその構造を明らかにすることができた。 次に、パラジウムを触媒とした鈴木-宮浦カップリング反応によりこれらホスフィンの配位子としての性能について評価を行った。4-ブロモアニソールおよびフェニルボロン酸を基質として検討を行ったところ、いずれの配位子の場合でも目的のビアリールは得られたが、触媒活性に大きな差が見られた。すなわち、デンドリマー世代が小さいものの方が、大きなものよりも高い活性を示した。触媒活性とリン原子のシグマドナー性に有意な差が見られなかったことより、本反応で見られた活性の違いはデンドリマー骨格に基づく立体的特性に起因するものと推察される。なお、キャビティ構造を持たないジメチルフェニルホスフィンを配位子として同条件下反応を行っても、ビアリールは全く得られなかった。このことは、キャビティ構造が活性の発現に大きく寄与していることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は、1)様々なキャビティサイズを有するジアルキルビアリールホスフィンの合成、2)キャビティ型ジアルキルビアリールホスフィンを有する遷移金属錯体の合成、3)キャビティ型ホスフィンを用いたクロスカップリング反応、の3点について研究を実施する計画であった。研究実施の概要で述べたように、本年度は4種の様々なキャビティサイズを有するホスフィンの合成に成功し、そのパラジウム錯体を合成するとともに、その構造を明らかにした。さらに、これらホスフィンを配位子として用いた鈴木―宮浦カップリング反応を検討することで、配位子により触媒活性が大きく変化することを示すことができた。以上のように、おおむね当初の計画どおり研究を遂行できていると言える。

Strategy for Future Research Activity

第一に、23年度に合成に成功した4種のキャビティ型ホスフィンを活用することで、パラジウムを触媒としたクロスカップリング反応についてより詳細な調査を行う。まず、より反応が進行しにくい塩化アリールを基質としてボロン酸誘導体との反応を検討する。23年度における予備的検討において、ピリジン誘導体を補助配位子として添加すると収率が改善されることを見いだしている。そこで、この添加効果も活用することで、より高活性な触媒活性種の創製を目指して検討を行う。また、ホウ素のみならず、マグネシウム、亜鉛を有する有機金属反応剤を用いることで、キャビティ型ホスフィンの配位子としての特性を多角的に調査する。また、キャビティ型ホスフィンの構造についてより詳細な議論を行うために、それを配位子とするパラジウム錯体のX線構造解析を行う。 第二に、キャビティ型ホスフィン配位子をクロスカップリングとは異なる形式で進行する反応についても適用する。前述した触媒的クロスカップリング反応は、酸化的付加、還元的脱離を経る反応である。その一方で、パイ酸として機能することが知られている金、白金のような後周期遷移金属を用いた遷移金属触媒反応においても、キャビティの立体的特性を活かした反応を開発できるものと期待される。そこで、キャビティ型ホスフィンを有するこれら金属錯体を用い、アルケンまたはアルキン部位を有するような基質を用いることで、炭素―炭素多重結合の求電子活性化を伴う反応において、ホスフィン配位子の立体的特性に基づく従来にない選択性を発現させることを目指して検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度は、4種のキャビティ型ホスフィンについて合成を達成したが、合成経路および手法を種々検討することで、安価な出発物質から効率的に合成する方法を開発することができた。触媒反応の検討においても、触媒として用いたパラジウム源は2 mol%と少量で反応が進行する条件を見いだした。また、反応条件の最適化に用いた基質は、検討回数が多くなることを見越して努めて安価なものを使用し、微量分析が可能なガスクロマトグラフィーを駆使することで、小さいスケールでの検討を繰り返し行っていた。以上が、当初予定していたよりも研究経費が抑えられた要因である。また、人件費やその他の項目に計上していた予算をほとんど使用しなかったことも次年度使用額が生じた理由である。 次年度においては、先の推進方策で述べたように、開発したキャビティ型ホスフィンの配位子としての性質を多角的に調査することを目的としている。そのためには、様々な遷移金属錯体を用いる必要があると同時に、多種多様な反応基質について検討を行わなければならない。よって、研究を遂行する上で前年度に比して薬品類に多くの費用がかかると考えられる。次年度請求額は、これら薬品類を入手するために有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Iodide-Promoted Deselenylation of β-Chloro- and β-Oxyselenides to Form Alkenes and Selenenyl Iodides2012

    • Author(s)
      佐瀬祥平、海老澤和明、後藤敬
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 41 Pages: 766-768

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntheses of Biologically Relevant Reactive Sulfur Species By Utilizing a Primary Alkyl Steric Protection Group2011

    • Author(s)
      後藤敬、阿部憲明、青木洋平、佐瀬祥平
    • Journal Title

      Phosphorus Sulfur and Silicon and the Related Elements

      Volume: 186 Pages: 1255-1258

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規なキャビティ型ホスフィン配位子の構造的特性の解析と触媒反応への応用2012

    • Author(s)
      梅本明成、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] デンドリマー型分子キャビティを活用したS-ニトロソおよびS-ニトロシステイン誘導体の合成と反応2012

    • Author(s)
      佐野司、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学矢上キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] Bowl 型分子キャビティを活用したセレノールによるスルホキシド還元過程の解明2012

    • Author(s)
      柿本涼、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学矢上キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] Bowl型分子キャビティを活用したS-ニトロソチオールの二分子間分解反応の解明2012

    • Author(s)
      井手上拓、阿部憲明、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学矢上キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] HNO 供与体としてのN-ヒドロキシスルフェンアミドの反応性2012

    • Author(s)
      石原充裕、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学矢上キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] ヨウ化セレネニルの生成を鍵とした新規合成反応の開発2012

    • Author(s)
      海老澤和明、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学矢上キャンパス (神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] キャビティ型モデル分子を活用したS-ニトロソチオールの反応性の解明2011

    • Author(s)
      佐瀬祥平、阿部憲明、後藤敬、Manik Ghosh、永瀬茂
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場 (茨城県)
    • Year and Date
      2011年9月14日
  • [Presentation] 高配位ケイ素化合物の反応性を活用したロタキサンの効率的合成2011

    • Author(s)
      佐瀬祥平、堂本悠也、後藤敬
    • Organizer
      第7回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス (広島県)
    • Year and Date
      2011年5月29日
  • [Presentation] Bowl 型分子キャビティを活用したN-ヒドロキシスルフェンアミドの反応性に関するモデル研究2011

    • Author(s)
      石原充裕、吉川修平、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      第38回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂 (石川県)
    • Year and Date
      2011年12月9日
  • [Presentation] 新規なBowl 型アリールジメチルホスフィン配位子を有するPd 錯体の合成と応用2011

    • Author(s)
      梅本明成、佐瀬祥平、後藤敬
    • Organizer
      第38回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂 (石川県)
    • Year and Date
      2011年12月8日
  • [Presentation] Reaction of Alkenes Activated by Selenium Reagents Bearing a Cavity-shaped Framework2011

    • Author(s)
      Shohei Sase, Kazuaki Ebisawa, Kei Goto
    • Organizer
      1st International Symposium on Molecular Activation
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台 (兵庫県)
    • Year and Date
      2011年11月9日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi