• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノポーラス金属材料の触媒的分子変換反応への展開

Research Project

Project/Area Number 23750098
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 信也  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 産学官連携研究員 (80570142)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsナノポーラス金属 / 固体金属触媒 / パラジウム / カップリング反応 / 金属ガラス / 合金
Research Abstract

遷移金属触媒を用いるカップリング反応は,機能性素子,電子材料,医薬品中間体などあらゆる機能性分子を合成する場面で活用される現代有機合成化学において中心的役割を果たしている.従来カップリング反応は均一系で行われてきたが,近年はグリーンケミストリーの観点から固体触媒を用いる反応系の開発が盛んに行われている.これまでに多くの触媒が開発されてきたが,その形態はもっぱら微粒子状の触媒である.一方,本研究課題ではバルク金属をナノ多孔質化したスケルトン状の金属であるナノポーラス金属に着目した.本年度はナノポーラスPd(PdNPore)のカップリング反応に対する触媒特性について研究を行った. その結果,2 mol%のPdNPore存在下で種々のヨウ化アリールおよび臭化アリールの鈴木カップリングおよびHeck反応が良好な収率で進行することを見出した.特に,本触媒は形状がモノリス状であるため凝集不活性化の懸念がなく,通常の微粒子触媒では不可欠な担体,配位子,安定化剤はいずれも添加しなくとも問題なく使用できる.また,触媒形状が金属片であることから濾過や遠心分離などは必要なく極めて簡便に回収でき,少なくとも3回再利用できることを確認した.さらに,4-ブロモアセトフェノンとスチレンのHeck反応において反応後のPd溶出量をICP-MSで測定したところ,PdNPoreのPd溶出量は0.57 ug (1.14 ppm)であった.この値は市販の固体Pd触媒であるPd blackやPd/Cを用いた場合と比較しても最も少ないことから,PdNPoreは耐久性に優れた触媒であることを実証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき各種カップリングに対して条件検討を行った結果,PdNPoreが幅広く適用可能であることを見出した.また,種々の母合金を脱合金化することで様々なPdNPoreを作製し,これらの触媒特性についても検討した.その結果,例えば,PdNiP系から調製したPdNPoreとPdAl系から調製したものを比較した場合,PdNiP系のものは反応性が高く,PdAl系のものは溶出量が低いことが分かった.さらにAuPdAl合金からバイメタリックなナノポーラス金属AuPdNPoreを作製し,同様に鈴木カップリング,Heck反応について検討したが,Pdの溶出をくい止めることはできなかった.しかし,カップリング以外の反応としてAuPdNPoreを触媒とするベンズアニュレーションを検討したところ,金属活性種の溶出を伴わずに反応が進行することを見出した.このように母合金の種類,反応の種類,反応性,溶出量の関係が見いだせたことから,本研究計画は概ね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

カップリング反応はPd種の酸化的付加-還元的脱離機構を経ており,溶出を引き起こす原因となる有機Pd種の発生が宿命的である.また,溶出したPd種は系中のイオンなどにより安定化され更なる反応の触媒活性種となることが不可避である.従って,非担持型の本触媒をカップリング反応に用いる場合,真の不均一系反応は極めて達成困難であるとの結論に至った. 一方,工業的価値の高い酸化反応や還元反応などは既に固相上で反応が進行することが多数報告されており,ナノポーラスを用いた系についても真の不均一系反応が期待できる.実際当研究室では,ナノポーラスAu(AuNPore)を非担持型触媒とする効率的な2級アルコールの酸素酸化反応を達成しており,そのなかでAuは溶出しないことを確認している.23年度の研究結果および酸化反応で得た知見を踏まえて,現在は酸化的アミド化反応へとエフォートをシフトしており,本年度はナノポーラス金属を用いる酸化還元反応や付加反応の開発を進める方針である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では合金の調製と多数の反応検討が中心となることから,触媒原料となる純金属,および反応とその生成物解析に伴う試薬や溶媒など消耗品の購入を予定している.また,触媒そのものや反応における溶出種の分析については現有機器では対応できず,外部依頼する必要があるため,分析依頼料にも使用する予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reusable and Sustainable Nanostructured Skeleton Catalyst: Heck Reaction with Nanoporous Metallic Glass Pd (PdNPore) as a Support, Stabilizer and Ligand Free Catalyst2011

    • Author(s)
      T. Kaneko, S. Tanaka, N. Asao, Y. Yamamoto, M. Chen, W. Zhang, A. Inoue
    • Journal Title

      Adv. Syn. Catal

      Volume: 353 Pages: 2927-2932

    • DOI

      DOI:10.1002/adcs.201100358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A nanostructured skeleton catalyst: Suzuki-coupling with a reusable and sustainable nanoporous metallic glass Pd-catalyst2011

    • Author(s)
      S. Tanaka, T. Kaneko, N. Asao, Y. Yamamoto, M. Chen, W. Zhang, A. Inoue
    • Journal Title

      Chem. Commun

      Volume: 47 Pages: 5985-5987

    • DOI

      DOI:10.1039/c1cc10710k

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナノポーラスPdを非担持型固体金属触媒とするカップリング反応の開発2012

    • Author(s)
      田中信也,金子哲朗,浅尾直樹,山本嘉則,陳明偉,張偉,井上明久
    • Organizer
      第109回触媒討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2012年3月28-29日
  • [Presentation] ナノポーラスPdを非担持型固体金属触媒とする分子変換反応の開発2012

    • Author(s)
      田中信也,金子哲朗,浅尾直樹,山本嘉則,陳明偉,張偉,井上明久
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2012年3月25-28日
  • [Presentation] ナノポーラス構造を有するバイメタリックPd-Au 触媒を用いた環状共役エノンの1,4-ヒドロシリル化2012

    • Author(s)
      陳強・金鉄男・湊丈俊・田中信也・山本嘉則
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2012年3月25-28日
  • [Presentation] ナノ多孔質骨格触媒:ナノポーラスPdを非担持型金属触媒とする鈴木カップリングおよびHeck反応2011

    • Author(s)
      田中信也・金子哲朗・浅尾直樹・山本嘉則・陳明偉・張偉・井上明久
    • Organizer
      第58回有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011年9月7-9日
  • [Presentation] Nanostructured Skeleton Catalyst: Suzuki-coupling and Heck Reaction with Nanoporous Pd-catalyst as a Non-supported Catalyst2011

    • Author(s)
      Shinya Tanaka, Tetsuro Kaneko, Naoki Asao, Yoshinori Yamamoto, Mingwei Chen, Wei Zhang, Akihisa Inoue
    • Organizer
      OMCOS 16
    • Place of Presentation
      Shanghai International Convention Center (China)
    • Year and Date
      2011年7月24-28日
  • [Presentation] ナノポーラスPdを固体金属触媒とするカップリング反応の開発2011

    • Author(s)
      田中信也,浅尾直樹,山本嘉則,陳明偉,張偉,井上明久
    • Organizer
      第22回万有仙台シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      2011年12月19日
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/~yamamoto/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/asao_labo/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi