• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

液晶半導体のナノ超構造形成を利用した光電変換システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23750218
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

安田 琢麿  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00401175)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords液晶半導体 / ドナー‐アクセプター / ナノ構造 / 有機太陽電池 / 両極性電荷輸送 / 分子内電荷移動 / ミクロ相分離 / π共役
Research Abstract

高効率な光エネルギー変換システム(有機太陽電池)の活性材料への応用を指向し、新規の液晶半導体材料を設計・合成した。具体的には、電子ドナー部位とアクセプター部位を適切に空間配置して一分子中にハイブリッド化した「ハイブリッド型液晶半導体」を精密に合成することができた。これらの新規化合物は、有機溶媒への高い溶解性を示すとともに、ドナー・アクセプター構造に起因する分子内電荷移動により、幅広い可視光領域での吸収特性を示すことを明らかにした。化合物のHOMOおよびLUMOレベルを実験的手法および計算化学の両面から検討し、半導体材料として適切なエネルギーレベルを有することがわかった。また、ドナーとアクセプターの化学構造と電子物性の関係性について系統的な知見を得ることができた。さらに、溶液プロセスを用いて薄膜の作製を行い、そのモルフォロジーをプローブ顕微鏡観察、およびX線回折測定等により多角的に評価を行った。その結果、薄膜表面は十分な平滑性を有するとともに、高い秩序性・結晶性を保持した均質な薄膜が得られていることがわかった。以上のことから、液晶半導体の特性を活用することで、電荷輸送に有利なナノスケールのチャンネル構造を自発的に薄膜中に形成できると考えられる。さらに、溶液プロセスを用いて半導体薄膜を基板上に製膜し、この上に陰極を蒸着して予備的な有機太陽電池を作製し特性評価を行ったところ、良好な光電変換特性を示す材料系であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機薄膜太陽電池の活性材料として機能する液晶半導体分子の精密合成に成功し、材料の基礎物性評価を行うことができた。特に、電子ドナー・アクセプター部位を組込んだハイブリッド型液晶半導体材料を創製し、優れた可視光吸収特性および薄膜形成能を有することをこれまでに明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

研究計画通り次年度には、合成した液晶半導体材料を活性層に用いた有機薄膜太陽電池を作製し、特性評価を進める。予備的知見により、太陽電池として機能することを確かめており、今後は素子構造の最適化やプロセス開発により、高効率化を目指して研究を行う。特に、液晶半導体材料の化学構造‐基礎物性‐光電変換特性の相関関係を明らかにできるよう検討を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画通り、主として、有機半導体材料の合成のための試薬品類、ガラス器具・実験器具の購入および、学会参加費・旅費に充当する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Electro-Functional Octupolar pi-Conjugated Columnar Liquid Crystals2011

    • Author(s)
      Takuma Yasuda et al.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 133 Pages: 13437-13444

    • DOI

      10.1021/ja2035255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子活性π共役液晶の新材料設計と機能化2011

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Journal Title

      液晶

      Volume: 15 Pages: 132-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Nanostructured Liquid-Crystalline Semiconductors2011

    • Author(s)
      Takuma Yasuda
    • Organizer
      2011 International Symposium on Molecular Systems(招待講演)
    • Place of Presentation
      The Luigans Fukuoka
    • Year and Date
      2011.5.9
  • [Presentation] Nanostructured Liquid-Crystalline Semiconductors Based on pi-Conjugated Oligothiophenes2011

    • Author(s)
      Takuma Yasuda
    • Organizer
      2011 MRS Spring Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011.4.28
  • [Presentation] Development of Nanostructured Liquid-Crystalline Semiconductors2011

    • Author(s)
      Takuma Yasuda
    • Organizer
      French Japanese Workshop: The Nanotech Revolution(招待講演)
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2011.12.13
  • [Presentation] ドナー・アクセプターハイブリッド型液晶分子の一次元自己組織化と両極電荷輸送特性

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京)
    • Year and Date
      平成24年3月27日
  • [Presentation] 液晶分子自己組織化を活かした有機半導体材料設計

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Organizer
      有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会(招待講演)
    • Place of Presentation
      博多グリーンホテル(福岡)
    • Year and Date
      平成23年9月7日
  • [Presentation] π共役カラムナー液晶分子の自己組織化と電荷輸送特性

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      平成23年9月29日
  • [Presentation] ナノ構造液晶半導体の材料設計と機能開拓

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Organizer
      京都大学グローバルCOE若手ワークショップ(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      平成23年9月12日
  • [Presentation] ソフトマターを活用した有機半導体材料の新展開

    • Author(s)
      安田 琢麿
    • Organizer
      応用物理学会シリコンテクノロジー分科会 研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      平成23年8月5日
  • [Book] Supramolecular Soft Matter: Applications in Materials and Organic Electronics2011

    • Author(s)
      Takuma Yasuda et al
    • Total Pages
      487
    • Publisher
      Wiley
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機半導体デバイスとその製造方法、および化合物2012

    • Inventor(s)
      安達 千波矢・安田 琢麿・Yu Seok Yang・垣添 勇人
    • Industrial Property Rights Holder
      九州大学
    • Industrial Property Number
      特許: 特願2012-030705
    • Filing Date
      2012年02月15日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi