2013 Fiscal Year Annual Research Report
超短パルスレーザーによる高強度THz波発生メカニズムの解明とその物性測定への応用
Project/Area Number |
23760045
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
南 康夫 横浜国立大学, 工学研究院, 研究教員 (60578368)
|
Keywords | テラヘルツ科学 / 超高速分光 / 高強度テラヘルツ波 |
Research Abstract |
2色の超短パルス光を気体中で集光してプラズマを発生させ、そこからテラヘルツ波を発生させる手法により最大電場1.4 MV/cmのテラヘルツ波を得ることに成功した。本手法ではプラズマ発生時の2色の超短パルス光の偏光を揃え、2光の位相を最適化することが高強度テラヘルツ波発生の鍵となった。2色の超短パルス光を気体中で集光してプラズマを発生させそこからテラヘルツ波を発生させる手法での電場強度としては現時点で世界最強である。また、1色の超短パルス光を気体中で集光してプラズマを発生させると、そこからテラヘルツ波が発生する。発生したテラヘルツ波の偏光の性質を活かし、集光点において縦偏光となるテラヘルツ波の発生と観察に成功した。今後の応用を期待できる。 これらをまとめ、論文として発表した。 高強度テラヘルツ波発生法を確立したのち、高強度テラヘルツ分光法、光ポンプ-テラヘルツプローブ分光法、高強度テラヘルツポンプ-テラヘルツ分光法といった各種分光法を開発した。各種白金錯体、半金属薄膜、金属薄膜を測定試料とし、物質内のキャリアダイナミクスを観察した。いくつかの物質において、高強度テラヘルツ波によるキャリアの非線形応答を発現、観察することに成功し、今後の展開を期待できる成果を得た。 今後、各物質内のキャリアダイナミクスを物性物理学的知見から明らかにし、これらをまとめる。そして、論文として発表する予定である。 また、本研究によって得た知見を活かし真のシングルショットでのテラヘルツ波計測法の開発を行った。
|