• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

自己熱再生方式を用いた省エネルギーバイオマス乾燥

Research Project

Project/Area Number 23760175
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

伏見 千尋  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50451886)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords乾燥 / バイオマス / 熱工学
Research Abstract

1.自己熱生成乾燥プロセスのエクセルギー解析を行った。その結果、流動層での潜熱交換部分でのエクセルギー損失が大きいことを明らかにし、乾燥プロセスの更なる省エネルギーの可能性を示した。2. これまでの研究では乾燥に用いた空気が過剰であったため、大きなエクセルギー損失が起こっていたが、プロセスシミュレータを用いて、空気量を変えた条件でプロセスの物質・エネルギー収支計算を行い、乾燥に必要な空気量とエネルギーの関係を明らかにした。3. 自己熱乾燥プロセスでの一次エネルギー消費量とCO2排出量を計算した。その結果、バイオマスを乾燥させる場合、灯油や都市ガスの熱風乾燥型に比べて自己熱再生方式にすることにより36.0%の一次エネルギーを削減することができることが分かった。さらに、CO2排出量に関しては、灯油に対して69.0%、都市ガスに対して58.9%削減することが可能であり、現在の乾燥機のCO2排出量に比べて半分以下にすることができるということがわかった。4. 実際の乾燥速度および伝熱速度を求めるために、乾燥装置の設計を行った。装置は、伝熱速度を大きくするために横型流動層型とし、バイオマス試料が流動化しない場合も固定層で乾燥速度および伝熱速度が測定できる仕様とした。さらに、各部屋を仕切ることにより独立で運転ができるようにもした。5. 水蒸気の凝縮速度を測定するために、本乾燥装置で想定している圧力を考慮し、本実験に適した蒸気ボイラーとして、水蒸気流量 9 kg/h, 水蒸気最大圧力 5 kg/cm2の能力を有するOSG2-90Sを選定し、購入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成23年10月に研究代表者が異動になり、それまで保有していた実験装置の一部を使用することができなくなったため、当初の研究計画に比べて遅れが生じた。プロセスのエクセルギー解析や、物質・エネルギー収支計算についてはほぼ当初の予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

1. 平成23年度に設計をした流動層型乾燥装置を作製し、加圧水蒸気中の非凝縮ガス(例として、空気)の濃度を変化させながら、水蒸気の伝熱管内での凝縮熱を利用した流動層乾燥器での伝熱速度と乾燥速度の測定を行う。2. 流動化しないバイオマス試料を念頭に置き、固定層での乾燥速度や伝熱速度の実験的測定を行う。3. 上記の実験結果や文献値に基づいて、現実的な乾燥速度や伝熱速度での乾燥プロセス及び装置の検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初は平成23年度に実験装置の設計及び製作を行う予定であったが、研究代表者が平成23年10月に異動になり、平成23年度中は時間的に装置設計までしか進行しなかった。そのため、平成23年度に使用予定であった物品費約110万円(内訳 装置約900千円と消耗品約200千円)については、平成24年度に繰り越して使用する予定である。各項目の研究費使用計画は下記のとおりである。1. 平成23年度に設計をした実験装置の製作費として用いる(繰り越し分約900千円)。2. 実験に必要な消耗品の購入を行う(繰り越し分約200千円+平成24年度予定400千円)3. 乾燥プロセスの省エネルギー化の検討のため、プロセスシミュレーションソフトライセンス代および講習受講代に充てる(約60千円)。4. 研究成果発表や最新研究情報収集のための学会参加費・出張旅費として用いる(国際学会約350千円+国内学会約100千円)。5. 研究に必要な学術論文や図書などの文献調査費として用いる(約90千円)。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Exergy Analysis of Biomass Drying Based on Self-Heat Recuperation Technology and its Application to Industry―a Simulation and Experimental Study2012

    • Author(s)
      Y.Liu, M. Aziz, Chihiro Fushimi, Y.Kansha, K. Mochidzuki, S.Kaneko, A. Tsutsumi, K. Yokohama, K. Myoyo, K. Oura, K. Matsuo, S. Sawa, K. Shinoda
    • Journal Title

      Industrial and Engineering Chemistry Research

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1021/ie2027298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己熱再生方式による省エネルギーバイオマス乾燥プロセス2011

    • Author(s)
      伏見千尋,甘蔗寂樹,アズイッズ ムハンマッド,劉 玉平,望月和博,金子祥三,堤 敦司
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 41 Pages: 29-35

  • [Presentation] Exergy recuperative fluidized bed drying of rice straw2012

    • Author(s)
      Y. Liu, M. Aziz, C. Fushimi, Y. Kansha, K. Mochidzuki, S. Kaneko, A.Tsutsumi, K. Matsumoto, T. Hashimoto, S. Sawa, K. Matsuo, K. Shinoda, K. Oura, K. Yokohama, Y. Yamaguchi, M. Kinoshita
    • Organizer
      14th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore International Convention & Exhibition Center, シンガポール
    • Year and Date
      2012年2月21日
  • [Presentation] 自己熱再生方式によるバイオマス乾燥の省エネルギー化2011

    • Author(s)
      ○伏見千尋、Muhammad Aziz, 甘蔗寂樹、望月和博、金子祥三、堤敦司、澤 昇吾、松尾啓介、松本啓吾、横濱克彦、早田泰雄、篠田克彦、明用和幸、大浦康二、山口啓樹、木下正昭、橋本貴雄
    • Organizer
      第20回日本エネルギー学会大会
    • Place of Presentation
      関西大学、大阪
    • Year and Date
      2011年8月10日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi