• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞の分化誘導のためのリアルタイム機械刺激応答評価マイクロデバイスの構築

Research Project

Project/Area Number 23760232
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中島 雄太  山口大学, 理工学研究科, 助教 (70574341)

Keywords機械刺激 / リアルタイム評価 / 分化誘導 / バイオMEMS
Research Abstract

前年度の成果より、デバイス製作の歩留まりが悪い点と培養チャンバへの細胞の導入効率が悪い点が明らかになったため、これらの点の改善を試みた。具体的には、歩留りの悪さの原因は、PDMS構造体の各層を積層する際の接合不備であったため、接合前に酸素プラズマにより表面のクリーニングと活性化を行い、流路形状やガスケットの形状を設計変更し層間の接合面積を広くすることによって歩留りを改善した。また、導入効率に関しては、チャンバへの細胞導入時の流速を極力遅くすることと、細胞導入用マイクロ流路の幅を幅200μm、深さ50μmから幅400μm、深さ50μmに変更しチャンバ導入時の流速を遅くすることで改善できた。
デバイスの改善後、実際に細胞を導入し、構築したデバイスの有効性と妥当性を検証した。細胞は骨芽細胞(MC3T3-E1)を使用した。まず、デバイスの生体適合性を調べるためにデバイス内に細胞を導入し24時間以上にわたって培養実験を行ったが、死滅することはなく生体適合性があることを実証した。次に、チャンバ内に導入した細胞に対して圧縮刺激を与え、その様子をリアルタイムかつその場で観察した。その結果、デバイスに圧力を印加するに従って細胞刺激用のダイアフラムが徐々にたわみ、たわんだダイアフラムによって細胞が直接徐々に押しつぶされていく様子を位相差観察することに成功した。さらに、刺激に対する細胞の応答を評価するために、細胞を蛍光染色し細胞内カルシウムイオン濃度の変化を観察した。その結果、細胞に刺激を与えた直後に細胞内カルシウムイオン濃度が急激に上昇する様子を捉えることに成功した。このように、本研究成果により、これまでに観察が困難であった、機械刺激中の細胞の形態変化の様子や刺激を受けた細胞の初期応答を評価することが可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of a Micro Cell Compression Stimulator for Evaluating Real-time Cellular Responses2012

    • Author(s)
      Yuta Nakashima, Yin Yang, and Kazuyuki Minami
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 83 Pages: 055004

    • DOI

      DOI:10.1063/1.4717683

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞への圧縮刺激負荷マイクロデバイスの製作と細胞応答観察2012

    • Author(s)
      楊寅,中島雄太,南和幸
    • Organizer
      第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(北九州市)
    • Year and Date
      20121022-20121024

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi