• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

低エミッタンス・短パルス半導体フォトカソードの開発

Research Project

Project/Area Number 23760310
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金 秀光  名古屋大学, 高等研究院, 特任助教 (20594055)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords電子源 / 超格子 / 量子効率
Research Abstract

新型構造の設計、特にヘテロ構造の設計は本研究の成否を左右する。傾斜ミニバンドは、各井戸層の電子の準位を徐々に変えることにより得られ、井戸層と障壁層のバンドギャップ、厚さを変えることで可能になる。従来型GaAs/GaAsP超格子型フォトカソードに対して、本研究ではAlGaInAs/AlGaInP超格子構造を用いる。AlGaInAsとAlGaInPは両方とも4元混晶材料であり、その特徴は、格子定数、バンドギャップを独立的に制御することができる。Model-solid理論とKronig-Pennyモデルによりミニバンド計算を行い、超格子層の組成と層厚を決めた。 フォトカソードの作製は有機金属気相エピタキシャル成長法(MOVPE)により行う。AlGaInAs、AlGaInP材料系をGaAs基板上に成長し、その後、X線回折法、フォトルミネッセンス法により結晶性評価を行い、最適な成長圧力、成長温度、成長速度、III族原料とV族原料比などを決定する。その後、1段階で設計されたAlGaInAs/AlGaInP超格子構造の作製を行った。 実際作製したフォトカソードは、TEM観察を行う。超格子構造では、急峻な界面、組成分布などの問題が予想される。また、本計画では超格子の層厚と組成を変化する構造を作製するため、層厚と組成の確認が重要である。それで、TEM観察により、超格子の層厚を確認し、さらにEDX測定により超格子各層での組成の分布を調べた。作製した試料は、量子効率がバンドギャップ付近で、0.4%であり、これは従来のGaAs型のフォトカソードの0.1%により、4倍の大改善である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、新しいGaInP系材料を用いた電子源を開発を挑んだ。新型構造の設計、特にヘテロ構造の設計は本研究の成否を左右する。従来型GaAs/GaAsP超格子型フォトカソードに対して、本研究ではGaInP/AlGaInP超格子構造を用いた。GaInP/AlInPその特徴は、格子定数、バンドギャップを独立的に制御することができる。Model-solid理論とKronig-Pennyモデルによりミニバンド計算を行い、最適な超格子構造を決定し、作製を行った。 作製した新しい試料では、バンドギャップ付近での量子効率が0.4%であり、これは従来のGaAs型の量子効率に比べて、4倍の大改善である。GaInPの材料系を電子源に用いるのは世界中初めてであり、十分の高性能を示している。 今後この成果をベースに短パルスト低エミッタンスの測定を行う予定であり。

Strategy for Future Research Activity

今後この成果をベースに、フォトカソードのパルス実験をKEKの装置で行う。~100 fsパルス幅のレーザを励起光として、取り出した電子ビームを時間分解することにより、ビームの幅と電荷量を測定する。 その後、Mn、Feなどが挙げられ、これらはにより添加可能である。先に、GaAs基板上に違う密度のMn、Feを添加したGaAs層を成長する。成長した試料は、時間分解フォトルミネッセンス法により、電子のライフタイムの測定を行う。電子のライフタイムが短いほど、添加した材料による電子の除去効果が有効であることを示す。これより最適な添加材料とその密度を決める。 最後に、AlGaInAs/AlGaInP超格子構造を作製し、その後上の段階で決定した材料系を添加したGaAs表面層をMOVPE成長法により作製する。作製した新しいフォトカソードのパルス実験はKEKで行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度交付額と、平成23年度からの繰越額をあわせ、下記のとおり経費の執行を計画している。東京での成果発表(東京2日間、2回)と韓国釜山で開けるICMOVPEへの出席しと、研究成果発表する。KEKでの実験出張する。 (20日間)有機金属原料TBPの購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Elimination of local thickness modulation in GaAs/GaAsP strained superlattices for high2011

    • Author(s)
      X.G. Jin, Y. Maeda, T. Sasaki, S. Arai, S. Fuchi, T. Ujihara, and Y. Takeda
    • Journal Title

      J. Phys.: Conference Series

      Volume: 298 Pages: 012011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Status of the high brightness polarized electron source suing transmission photocathode2011

    • Author(s)
      N. Yamamoto, X.G. Jin, A. Mano, T. Ujihara, Y. Takeda, S. Okumi, T. Nakanishi, T. Yasue, T. Koshikawa, T. Ohshima, T. Saka, H. Horinaka
    • Journal Title

      J. Phys.: Conference Series

      Volume: 298 Pages: 012017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 4 Times Improvement of Quantum Efficiency in High Spin-Polarization Transmission-Type2011

    • Author(s)
      F. Ichihashi, X.G. Jin, N. Yamamoto, A. Mano, S. Fuchi, T. Ujihara, Y. Takeda
    • Organizer
      33rd International Free Electron Laser Conference
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2011年8月24
  • [Presentation] Super-high brightness and high spin-polarization photocathode for spin-polarized LEEM and2011

    • Author(s)
      X.G. Jin, A. Mano, N. Yamamoto, M. Suzuki, T. Yasue, T. Koshikawa, N. Tanaka,
    • Organizer
      The 19th international conference on electronic properties of two-dimensional systems
    • Place of Presentation
      Tallahassee, Florida, USA
    • Year and Date
      2011年7月28日
  • [Presentation] Effect of inhomogeneous strain distribution on the thickness modulation in GaAs/GaAsP2011

    • Author(s)
      X.G. Jin, H. Nakahara, K. Saitoh, T. Saka, T. Ujihara, N. Tanaka, Y. Takeda
    • Organizer
      24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2011年10月27日
  • [Presentation] Highly Polarized and High Quantum Efficiency Electron Source Using Transmission-type2011

    • Author(s)
      X.G. Jin, F. Ichihashi1, A. Mano, N. Yamamoto, T. Nakanishi, T. Ujihara, Y. Takeda
    • Organizer
      2nd international particle accelerator conference
    • Place of Presentation
      San Sebastian Spain
    • Year and Date
      2011年9月4日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi