2014 Fiscal Year Annual Research Report
フェムトセル・マクロセル共存環境での無線資源割当てに関する研究
Project/Area Number |
23760334
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金子 めぐみ 京都大学, 情報学研究科, 助教 (10595739)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 移動体通信 / 情報通信工学 / 先端的通信 / 無線資源割り当て / フェムトセル / 干渉制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplex Access)方式を用いた次世代無線通信システムにおいて,ユーザが各家庭で自由に基地局(ホームベースステーション)を設置することが可能な環境での無線資源割当て法を確立することを目的とする.特に,無線通信の性質であるブロードキャスト性(送信された信号が広範囲に多くのノードで同時に受信可能なこと)を利用することで,貴重な周波数・エネルギー資源の消費量を低減しつつ,システム全体の特性や各ユーザの公平性を向上することを目的とする. 平成23年度~25年度はまず,無線通信のブロードキャスト性を利用することで制御信号やCSI情報を増やさずに,マクロセルへの干渉削減を実現するフェムトセルの電力割り当てを提案した.考案したそれぞれの無線資源割当て法に必要な演算量,CSIフィードバック情報量,消費電力について検討した.計算機シミュレーションにより,従来法と比べて,マクロセル及びフェムトセル両方の達成可能レートを向上することを明らかにした. また,更に現実的・複雑なヘテロジニアスシステムのためのプロトコルの提案と特性評価を行った.フェムトセルが利用可能なCSI情報が更に削減された場合のための無線資源割り当て法を提案し,マクロユーザの割り当て確率の理論解析を行った.設計したプロトコルの特性を計算機シミュレーションで評価した.また,フェムトセルシステムのために本研究で検討したアプローチを他の無線システムでも利用できるか検討した. 最終年度は,更に複雑なピコセルを含むヘテロジニアスシステムのために提案アプローチの汎用化を行った.制御信号やCSI情報を増やさずに,マクロセルからピコセルユーザへの干渉削減を実現する半自律分散的な干渉制御法を提案し,その有効性を計算機シミュレーションで確認した.
|