• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

弾性波法を適用したコンクリート付着界面の損傷度評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 23760408
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大野 健太郎  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (80571918)

Keywords弾性波トモグラフィ法 / 弾性波速度 / アコースティック・エミッション法 / ヘルスモニタリング
Research Abstract

平成23年度は,弾性波法によるコンクリート表層部のひび割れ検出性能について検討した。実験では,小型コンクリート供試体を用いて,センサ特性(共振型,広帯域型)および評価指標(弾性波速度,卓越周波数,最大振幅値)の組み合わせをパラメータとして,鉛筆の芯圧折方法により弾性波を励起した。その結果,コンクリート表層部のひび割れ検出は,共振型センサを用いて,弾性波速度を評価指標とすることで,ひび割れ検出が可能であることが示された。
平成24年度では,これらの結果を踏まえ,供用中の鉄筋コンクリート構造物を対象として,弾性波モニタリングを実施した。実験では,60kHz共振の共振型センサを使用し,弾性波速度を指標として弾性波速度トモグラフィ法を適用した。さらに,アコースティック・エミッション(AE)モニタリングを併用したヘルスモニタリングを実施し,目視不可能なコンクリート中の内部欠陥の位置を推定し,弾性波速度トモグラフィ法の結果と比較することで,弾性波法による欠陥検出性能の妥当性を検証した。
その結果,弾性波の入力方法において,比較的低周波数成分が卓越する入力方法と,比較的高周波成分が卓越する入力方法では,得られる結果が異なり,前者はコンクリート表層部を伝わる表面波を評価対象としたものであり,後者はP波あるいはS波などの実体波を評価対象としたものであることが推察された。また,弾性波トモグラフィ法により得られた結果では,表面波を対象とすることで,目視可能なひび割れの影響を顕著に表す結果を得ることができ,実体波を対象とした場合では,目視不可能なコンクリート内部の内部欠陥の影響を表す結果を得ることが可能であることが示された。また,AE法を併用することで,内部欠陥の存在をより精度よく表現することが可能であることがわかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] AE法によるコンクリートと補修材のせん断付着強度試験における破壊機構の考察2012

    • Author(s)
      黒原創,大野健太郎,宇治公隆,上野敦
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 34 Pages: 1375-1380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンクリートの割裂引張強度試験における破壊過程に関する考察2012

    • Author(s)
      川瀬麻人,大野健太郎,宇治公隆,上野敦
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 34 Pages: 334-339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンクリートの破壊エネルギーに断面欠損率ならびに骨材寸法が与える影響2012

    • Author(s)
      中嶋彩乃,大野健太郎,宇治公隆,上野敦
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 34 Pages: 346-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AE法を用いたコンクリートのひび割れ分類手法に関する考察2012

    • Author(s)
      黒原創,大野健太郎,宇治公隆,上野敦,川瀬麻人
    • Journal Title

      コンクリート構造物の非破壊検査論文集

      Volume: 4 Pages: 289-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弾性波法による小型コンクリート供試体の表層部ひび割れ検出に関する基礎的検討2012

    • Author(s)
      大野健太郎,宇治公隆,上野敦
    • Journal Title

      コンクリート構造物の非破壊検査論文集

      Volume: 4 Pages: 459-464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of Shear Bonding Behavior between Base Concrete and Polymer-modified Mortar with CFRP Grid2012

    • Author(s)
      Junlei ZHANG, Kentaro OHNO, Kimitaka UJI , Atsushi UENO and Yuku OGAWA
    • Journal Title

      Concrete Repair, Rehabilitation and Retrofitting III – Alexander et al. (eds) 2012 Taylor and Francis Group, London

      Volume: 1 Pages: 1253-1258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CFRP格子筋とポリマーセメントモルタルで補強した供試体の界面破壊性状のAE法による考察2012

    • Author(s)
      大野健太郎,張軍雷,宇治公隆,上野敦
    • Journal Title

      コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集

      Volume: 12 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Failure Process in Bond Strength Tests between Shear and Splitting Tensile in Concrete with Repairing Material by Acoustic Emission2012

    • Author(s)
      Kentaro OHNO, So KUROHARA, Kimitaka UJI and Atsushi UENO
    • Journal Title

      Progress in Acoustic Emission XVI

      Volume: 16 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of Failure Energy and Fracture Process Zone in Concrete under Three-point Bending by Acoustic Emission2012

    • Author(s)
      Kentaro OHNO
    • Organizer
      54th Meeting of Acoustic Emission Working Group
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency, Princeton and MISTRAS Group Headquarters, Princeton(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      20120521-20120522
  • [Presentation] AE法によるコンクリートの破壊エネルギー試験におけるクラック形成に関する一考察2012

    • Author(s)
      大野健太郎(2) ,宇治公隆,上野敦
    • Organizer
      第56回日本学術会議材料工学連合講演会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2012-10-29
  • [Presentation] 弾性波法によるコンクリート表層部のひび割れ検出手法に関する基礎検討2012

    • Author(s)
      大野健太郎,佐藤佑亮,宇治公隆,上野敦
    • Organizer
      土木学会第67回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-09-06

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi