• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

道路における空間資源の認知と共有のモデリング

Research Project

Project/Area Number 23760479
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井料 美帆  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (80469858)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords土木計画・交通工学 / 車両挙動 / 駅前広場 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

駅前広場等の都市内道路空間では,利用者が限られた空間を最大限効率的に使用できる設計が求められる.既存の道路空間設計方法では,需要に応じた必要面積は検討するものの,その構造や施設配置が運用上効率的かどうか十分に精査されていない.本研究は,ある空間制約下における利用者の行動選択特性,つまりどの場所をどの程度の頻度で占有するのか,およびその結果生じる渋滞現象のメカニズムを定量的に明らかにすることを目的とする.分析の主な対象は,比較的幅員の広い駅前広場の一般車の送迎行動である.これは,車両の停車位置が必ずしも決められていない,公道に比べて通行位置が必ずしも明確でない,という特性を持つためである.
過年度までに,一般車の送迎における停車位置選択行動を構造,他車両の占有状況,自車両の希望停車時間等の要因により説明するモデルを構築し,シミュレーションにて再現性を確認した.平成26年度は過年度モデルの改良を行うとともに,実際の駅前広場における構造・運用の改良案の効果を検証した.広場出入口交差点の信号パラメータ改良や駅出入口の位置の変更により,街路へ延伸する渋滞や広場通行時の待ち時間が改善することを定量的に示した.これらの構造・運用改善の影響を整理し,需要に応じた広場の構造・運用の要件を整理した.
本研究では,送りと迎えの種別で異なる混雑発生メカニズムが種別間の希望停車時間の特性の違いに大きく依存することなどを詳細な車両挙動データとシミュレーション検討により明らかにした.また,幾何構造や駅舎出入口の位置,広場出入口交差点の運用状況に応じて駅前広場の利用の効率性を評価できるツールを構築したことが大きな成果といえる,
今後,調査対象とする広場を増やし,電車の到着間隔等のさらなる影響要因を組み込んだ分析を深めることにより,汎用的な駅前広場性能評価ツールが構築できると期待される.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 駅前広場におけるキスアンドライド車両シミュレーションによる混雑評価2014

    • Author(s)
      井料(浅野)美帆
    • Organizer
      第12回ITSシンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 駅前広場におけるキスアンドライド車両による渋滞発生メカニズムの一考察2014

    • Author(s)
      井料(浅野)美帆
    • Organizer
      第50回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2014-11-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi