• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトマテリアル界面の分子モデリングと水処理プロセスへの応用

Research Project

Project/Area Number 23760715
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

南雲 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20552003)

Keywords相互作用エネルギー / ソフトマテリアル / ファウリング / 分子動力学法 / 水処理膜
Research Abstract

本研究は、ソフトマテリアルと生体分子の間に働く相互作用エネルギー変化を、計算化学的なアプローチによって予測した。前年度の段階で、生体分子が両性イオン性のソフトマテリアル界面に接近する際のミクロ相互作用が、平均力ポテンシャルの導入によって簡便に推算できることを明らかにした。そこで今年度は、耐ファウリング性を有する非イオン性マテリアルを検討対象に、同様のアプローチを導入した。比較のため、芳香族アミド系の汎用素材についても検証した。
計算の結果、非イオン性マテリアルの相互作用エネルギー曲線がほぼ平坦な形状を示すのに対して、芳香族アミド素材のエネルギー曲線には明確なエネルギー安定点が存在した。これは、非イオン性マテリアルと生体分子の親和性が、汎用素材に比べて顕著に低いことを熱力学的に裏づけている。すなわち生体分子が非イオン性マテリアルの界面に接近しても、その近傍には滞留することなく、容易に離れることができる。その一方、芳香族アミド素材の界面には生体分子が吸着してしまう。結果として、マテリアルの耐ファウリング性と相互作用エネルギー曲線の形状に、明確な相関関係が存在することが判明した。
これに続き、アルコール系の汎用素材を対象とする相互作用エネルギー計算を実施した。この素材は、先述の非イオン性マテリアルと同等程度の親水性を示すことが知られているが、生体分子が接近する際のエネルギー曲線を予測したところ、芳香族アミド素材と同じく明確なエネルギー安定点が見出された。よってマテリアル間の親疎水性の相違では、耐ファウリング性の発現メカニズムを十分説明できないことが理論的に裏づけられた。本研究で検証した相互作用エネルギーの計算法は、エネルギー曲線の形状と耐ファウリング性を定量的に相関づけられるため、ファウリング機構を解明するための有望候補と位置づけられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A Theoretical Design of Surface Modifiers for Suppression of Membrane Fouling: Potential of Poly(2-methoxyethylacrylate)2012

    • Author(s)
      Ryo Nagumo, Kazuki Akamatsu, Ryuji Miura, Ai Suzuki, Nozomu Hatakeyama, Hiromitsu Takaba, Akira Miyamoto
    • Journal Title

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      Volume: 45 Pages: 568-570

    • DOI

      10.1252/jcej.12we110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水処理膜のファウリング制御に向けた計算化学的アプローチの応用2012

    • Author(s)
      南雲亮、高羽洋充
    • Organizer
      膜シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2012-11-07
  • [Presentation] 分子シミュレーションを化学工学に応用する ―膜分離を中心に―

    • Author(s)
      南雲 亮
    • Organizer
      化学工学会産学官連携センター グローバルテクノロジー委員会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi