2011 Fiscal Year Research-status Report
温度キャンセル機構を備えた非定常運動体の面圧力計測法
Project/Area Number |
23760776
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
坂上 博隆 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発本部, 研究員 (90373448)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 光計測 / 感圧塗料 / 感温塗料 / 非定常計測 / 同時計測 |
Research Abstract |
世界に先駆けて、試験体表面に生じる、あらゆる非定常現象をとらえるPSP計測法の確立を大目的とする。特にその中で、大きな課題となる温度依存性を解消し、非定常運動する試験体に対して、計測可能な表面圧力計測法の研究開発を目的とする。本研究では、坂上が提唱する非定常面計測法(若手研究B、課題番号21760660)を土台とし、同一の温度依存性に調整した2種類の発光色素による2色発光非定常PSPと、圧力感度を向上するための分光アダプターを備えた高速計測システムを開発することで本研究の目的を達成する。今年度は(1)上記2色発光非定常PSPと(2)分光アダプターを備えた高速計測システム開発に取り組んだ。(1)は、感圧色素としてルテニウム錯体、リファレンス色素としてフルオロセインの2色発光非定常PSPと、感圧色素として白金ポルフィリン、リファレンス色素として量子ドットの2色発光非定常PSPの開発に成功した。それぞれの色素から発せられる発光量は温度変化にともない変化する(温度依存性)。それぞれの発光からの温度依存性は同一の値を示さないが、(2)で開発した分光アダプターの干渉フィルターを介して画像計測することで、温度依存性が同一になることが示された。得られた画像比は温度独立の発光量をとらえることに成功した。(1)(2)の成果をもとに、簡易的な系(2色発光非定常PSP表面に窒素ジェットを噴射)で本研究の有効性を示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通り研究が遂行されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実証試験といて極限超音速風洞試験を予定している。その準備(光学系設定、模型準備)と、実験室レベルの実証試験を行う。より精度の高い(発光量、圧力感度向上)計測が可能となるよう、2色発光非定常PSPの新たな組み合わせを求める。現段階では、分光アダプターはカメラレンズの前に設置する必要があり、それにより視差の影響による計測できる範囲が制限されている。アダプターをカメラレンズとカメラの間に設置し、視差の影響を軽減する取組みを行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実証試験用の模型構築、比較対象用の半導体圧力センサの購入、発光色素等PSP開発に関する化学薬品の購入、光学計測部品(干渉フィルタ、カメラレンズ等)の購入、成果報告および研究調査費用に使用する計画。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] Quantum dots for global temperature measurements," Quantum Dots - A Variety of New Applications2012
Author(s)
Sakaue, H., Aikawa, A., Iijima, Y., Kuriki, T., Miyazaki, T.
Total Pages
16
Publisher
InTech