• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高山生態系の特性を利用した、送粉ネットワーク構造の解析

Research Project

Project/Area Number 23770017
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

石井 博  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90463885)

Keywords送粉ネットワーク / 開花フェノロジー / ポリネーター / 立山 / マルハナバチ / 双翅目
Research Abstract

平成25年度も、昨年からの調査の継続として、北アルプス高山帯(室堂-浄土平周辺:標高2450-2830m、東西1.6km。南北2.0kmの範囲)で、訪花昆虫の調査、および植物の開花フェノロジーの調査を行った。また、昨年から行っていた分光測定器を用いた花弁の反射スペクトルの測定に加え、花形態の測定を行った。昆虫や柱頭に付着している花粉の分析も、引き続き行っている。
これらの調査から、現在までに明らかになりつつあるのは以下の点である。(1)これまで知見の乏しかった双翅目ポリネーターも、種ごとに訪花特性がことなり、それが植物の多様性維持に貢献している。(2)膜翅目ポリネーターででは、種ごとの訪花特性の違いに、口器形態と花形態のマッチングや、花色が重要であったが、双翅目ポリネーターでは相対的に形態のマッチングや花色の重要度は低いようだった、(3)これまで、同所的に生育する植物種間の、異種間送粉に伴う繁殖干渉は、植物種ごとにポリネーターの体表上の異なる部位に花粉を付着させることで軽減していると予想されていたが、その効果はかなり限定的である。
双翅目ポリネーターの訪花特性の違いをもたらす要因の解明や、同所的に生育する植物種間が、どのように繁殖干渉を軽減させているのかは、今後の課題として残された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで知見が乏しかった双翅目ポリネーターが、送粉群集のなかで果たす役割について、重要な知見をえることができた。この知見は、膜翅目ポリネーターと双翅目ポリネーターが、送粉ネットワークの構造にどのように異なる形で影響を与えるのかを考察する上で有用であり、3年目の成果としては十分なものと言える。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、引き続き立山の高山帯(室堂-浄土平周辺:標高2450-2830m、東西1.6km。南北2.0kmの範囲)で、訪花昆虫の調査、および植物の開花フェノロジーの調査を行う。これらのデータを基に、引き続き送粉群集構造やその年変動の解析を行う。加えて、亜高山帯や山地帯の調査を行い、標高間の送粉者の移動が、植物群落間の相互作用にどう影響しているのかを解析する。また、送粉者の行動追跡を通じて、植物種間の相互作用の質(共同誘因効果や繁殖干渉など)に影響する要因の特定を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入を予定していた標本棚や標本箱の購入を見合わせたため。
見合わせていた標本棚や標本箱の購入

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effect of flower visual angle on flower constancy: a test of the search image hypothesis.2014

    • Author(s)
      Ishii HS, Masuda H
    • Journal Title

      Behavioral Ecology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1093/beheco/aru071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訪花動物群集と生息環境の関係2014

    • Author(s)
      新庄康平・辻本翔平・石井博
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 64 Pages: 7-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハナバチと訪花性双翅目の多様性研究の必要性2014

    • Author(s)
      鈴木まほろ・石井博・安部哲人
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 64 Pages: 3-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Community-dependent foraging habits of flower visitors: cascading indirect interactions among five bumble bee species.2013

    • Author(s)
      Ishii HS
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 28 Pages: 603-613

    • DOI

      10.1007/s11284-013-1051-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高山帯において同所的に生育する植物間の、ポリネーターを巡る競合、共同誘因効果、異種間送粉の査定2014

    • Author(s)
      居村尚・日下石碧・丑丸敦史・石井博
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 中部山岳国立公園立山におけるマルハナバチ各種の花資源利用スケジュール:3標高帯の比較2014

    • Author(s)
      中村友香・居村尚・久保田将裕・増田光・石井博
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 日本とニュージーランドの高山帯およびイスラエルとオーストラリアの花色構成の比較から読み解く、花色の平行進化2014

    • Author(s)
      久保田将裕・掛谷知世・辻本翔平・工藤岳・石井博
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 立山高山帯における訪花昆虫体表付着花粉と柱頭付着花粉の関係2014

    • Author(s)
      日下石碧・新庄康平・久保田将裕・居村尚・石井博・丑丸敦史
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi