• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

植物コミュニケーションの適応的意義と進化的背景

Research Project

Project/Area Number 23770020
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩尻 かおり  京都大学, 白眉センター, 助教 (10591208)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords血縁認識 / 植物間コミュニケーション / 匂い / 誘導反応 / ケモタイプ
Outline of Annual Research Achievements

植物コミュニケーションとは、傷害を受けた植物から放出される情報物質を隣接する植物が受容し、健全であるにも関わらず、誘導的防衛反応を引き起こすという現象である。
当該分野は2000年以降、生態学的手法ならびに分子生物学的手法によりその実態解明が行われてきているが、その適応的意義を含む全体像の理解には程遠い。本研究では、1)植物コミュニケーションの適応的意義を明らかにすること、2)植物コミュニケーションが植物界においてどの程度一般性のあるものなのかを明らかにすることを目的として研究を行ってきた。
最終年度として行った研究として1)では、匂いコミュニケーションにおける季節変化に注目した。前年度までに、我々はセージブラシにおいて夏(花序形成期)に匂いを受容した場合に花序乾燥重要が増加することを明らかにした。この原因を明らかにするために、花序に多大な被害をもたらすアブラムシの密度を調査した。その結果、花序形成期に匂いを受容すると、花序の抵抗性が誘導されることでアブラムシ密度が減少することを明らかにした。2)においては、新たに5種の野生植物を用いて野外において同種間の匂いコミュニケーションの有無を検証した。その結果、5種のうち3種で匂い受容した個体で被害が減少していた。つまり、匂いコミュニケーションが起きていることが実証された。
本研究機関全体として明らかになった主なことは、匂いコミュニケーションが植物分類群を超えて一般的であること、セージブラシ・セイタカアワダチソウにおいては、匂いによる血縁認識を行っており、血縁度の高い匂いを受容するとより誘導反応が強く引き起こることである。またその匂いによる血縁認識機構として、ケモタイプ(主要な匂い成分でグループ分け)を考慮したが、セージブラシはケモタイプによらない匂いによる血縁認識を行っていることが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Deciphering the language of plant communication: volatile chemotypes of sagebrush.2014

    • Author(s)
      1.Karban R., Wetzel W., Shiojiri K., Ishizaki S. Ramirez S., Blande J.
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 204 Pages: 380-385

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 植物間コミュニケーションを用いた農業技術開発(3)-水田・ダイズ圃場における実証試験―2015

    • Author(s)
      塩尻かおり、斎藤隆満、松井健二、塚本知玄、小澤理香、高林純示、山下賢一
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会 山形大会
    • Place of Presentation
      山形大学 小白川キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 植物間コミュニケーションを用いた農業技術開発(4)-揮発性成分による害虫抵抗性の誘導の検証―2015

    • Author(s)
      小澤理香、塩尻かおり、山下賢一、高林純示
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会 山形大会
    • Place of Presentation
      山形大学 小白川キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 植物間コミュニケーションの進化を考える2015

    • Author(s)
      塩尻かおり
    • Organizer
      日本生態学会 鹿児島大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学 郡元キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] Sagebrushの植物間コミュニケーションにおける花序の誘導抵抗性2015

    • Author(s)
      石崎智美、塩尻かおり、大原雅、Karban R
    • Organizer
      日本生態学会 鹿児島大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学 郡元キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 複数の野生植物における揮発性物質を介した植物間コミュニケーションの評価2015

    • Author(s)
      太刀川翼、石崎智美、古谷祐平、塩尻かおり
    • Organizer
      日本生態学会 鹿児島大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学 郡元キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Book] エコロジカルボラタイルズ 生態系を紡ぐアロマ 「(トピックス)植物に方言?!植物―植物間シグナリングにおける血縁認識―2015

    • Author(s)
      塩尻かおり  編者:松井健二、高林純示、東原和成
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      フレグランスジャーナル社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi