• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

エンハンセオソーム転写因子複合体の形成による植物細胞死の誘導の分子機構

Research Project

Project/Area Number 23770045
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

上中 弘典  鳥取大学, 農学部, 准教授 (40397849)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords細胞死 / 転写制御 / 転写因子 / 植物 / タンパク質間相互作用 / シロイヌナズナ
Research Abstract

プログラム細胞死は、壊死とは異なり生物に利益をもたらす遺伝的に制御された積極的な細胞レベルでの死である。植物において、細胞死が病害抵抗性を始めとする防御応答や器官形成等の高次機能の制御に幅広く関与することが明らかになってきているが、細胞死の誘導に直接関わる転写制御メカニズムについてはほとんど明らかになっていない。これまでの研究から、細胞死の制御に関わることを明らかにしているAtbZIP10は、AtbZIP53、ABI3と共に「エンハンセオソーム」という転写活性化能が非常に強い転写因子複合体を形成することで、貯蔵タンパク質の蓄積や浸透圧調節などに関わる遺伝子群の転写制御を行っていることが報告されている。細胞死誘導の転写制御においてもAtbZIP10等から構成されるエンハンセオソームが機能していると示唆されることから、本研究ではAtbZIP10を含むエンハンセオソームに注目し、モデル植物シロイヌナズナにおいてエンハンセオソームによる細胞死誘導遺伝子の転写制御に関する実験を行うことで、植物細胞死の誘導の転写制御の分子機構の全体像を明らかにすることを目的とした。共発現データベースを用いた解析から、AtbZIP10と共発現する遺伝子として同定したγVPE遺伝子、及びAtbZIP10の標的遺伝子の候補であるLSD1遺伝子について、エンハンセオソームによる転写活性化を調査した。一過的遺伝子導入系を用い、ルシフェラーゼ遺伝子を用いたレポーターアッセイによる解析を行ったところ、両遺伝子はAtbZIP10、AtbZIP53、ABI3単独ではほとんど転写活性化されないが、3つの転写因子を同時に発現させた場合にのみ強く転写活性化を受ける事を明らかにした。本実験結果は、植物の細胞誘導に深く関与することが明らかになっている両遺伝子がエンハンセオソームにより転写制御を受けていることを強く示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エンハンセオソームによる細胞死関連遺伝子の転写活性化の調査に関しては予定通り進んだが、(1)T-DNA挿入変異体を用いた細胞死誘導に関わるエンハンセオソームを形成するABI3/VP1型転写因子群の同定、及び(2)エンハンセオソームを形成する転写因子間の相互作用解析が予定通り進まなかった。(1)については、変異体の細胞死表現型の解析手法の確立に手間取り、実験系の確立はできたが、クリアな結果を得るまでにはまだ至っていない。(2)については、酵母のツーハイブリット法では相互作用を調べたい領域の解析ができなかったため、現在は別法による解析を試みている。どちらの実験に関してもデータが出つつあるので、平成24年度には結果が得られると期待される。

Strategy for Future Research Activity

前述のように、本年度予定通り進まなかった実験については、平成24年度中に終了できるよう研究に取り組む。また、まだ取り組めていない、クロマチン免疫沈降(ChIP)法を用いたエンハンセオソームの標的遺伝子の解析、及び細胞死誘導に関わるエンハンセオソームを形成する新奇タンパク質の同定も精力的にすすめていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前述通り研究が予定通り進まなかった部分もあったため、本年度はその研究の遂行に必要であった備品消耗品の購入等を見合わせたので、次年度に使用する助成金が生じた。次年度では本年度予定通り進まなかった研究の進展が見込まれるので、本年度購入を見合わせたこれらの備品消耗品の購入と共に、当初より次年度に予定していた研究課題の遂行にかかる消耗品の購入、研究内容の発表に関わる旅費、及び関連する研究内容の公表にかかる経費などを支出する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Differences in intron-mediated enhancement of gene expression by the first intron of cytosolic superoxide dismutase gene from rice in monocot and dicot plants.2012

    • Author(s)
      1.Morita, S., Tsukamoto, S., Sakamoto, A., Makino, H., Nakauji, E., Kaminaka, H., Masumura, T., Ogihara, Y., Satoh, S. and Tanaka, K.
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 29 Pages: 115-119

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.11.1207a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 毒素細胞死に関与するAP2/ERF型転写因子であるAtMACD1の機能解析2012

    • Author(s)
      間瀬圭介、石濱伸明、森 仁志、高橋英樹、上中弘典、児玉基一朗、吉岡博文
    • Organizer
      平成24年度日本植物病理学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] Alternaria alternata感染に対するシロイヌナズナの非宿主抵抗性におけるサリチル酸(SA)およびジャスモン酸(JA)シグナル経路の関与2012

    • Author(s)
      江草真由美、三輪琢也、上中弘典、石川敦司、高野義孝、児玉基一朗
    • Organizer
      平成24年度日本植物病理学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] PEN2 and PEN3 are involved in pre-invasion resistance of Arabidopsis thaliana against Alternaria alternata2012

    • Author(s)
      Mayumi Egusa, Takuya Miwa, Hironori Kaminaka, Yoshitaka Takano, Motoichiro Kodama
    • Organizer
      the 2nd Korea and Japan Joint Symposium
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012年3月27日
  • [Presentation] 菌根共生と色素体の進化から考察するツツジ科植物の無葉緑化2012

    • Author(s)
      石崎龍二、末次舞、家常祐弥、加藤裕介、大和政秀、粟野達也、坂本亘、岩瀬剛二、上中弘典
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2012年3月17日
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根共生特異的に誘導されるミヤコグサのGARP型転写因子LjGGL1遺伝子の発現解析、第53回日本植物生理学会年会2012

    • Author(s)
      井口陽平、武田直也、川口正代司、上中弘典
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2012年3月17日
  • [Presentation] AP2/ERF型転写因子であるAtMACD1は毒素細胞死に関与する2012

    • Author(s)
      間瀬圭介、石濱伸明、森 仁志、上中弘典、児玉基一朗、吉岡博文
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2012年3月16日
  • [Presentation] シロイヌナズナの翻訳伸長因子eEF1αは基礎抵抗性の誘導に関与する、2012

    • Author(s)
      中口翔太、栗林祥子、西本奈未、上中弘典
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2012年3月16日
  • [Presentation] 絶対的菌従属栄養植物ギンリョウソウの無葉緑化の分子機構2011

    • Author(s)
      石崎龍二、末次 舞、加藤裕介、大和政秀、粟野達也、坂本 亘、岩瀬剛二、上中弘典
    • Organizer
      日本植物学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年9月19日
  • [Presentation] シロイヌナズナのオーキシン応答における細胞死制御因子LSD1の機能解析2011

    • Author(s)
      荒瀬 文、西本奈未、石原 亨、上中弘典
    • Organizer
      日本植物学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年9月19日
  • [Presentation] Achlorophylly and Mycorrhizal Symbiosis in the Plants Ericaceae2011

    • Author(s)
      Koji Iwase, Hironori Kaminaka
    • Organizer
      Asian Mycological Congress 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Incheon, Korea
    • Year and Date
      2011年8月7日
  • [Presentation] 細胞死を誘導するlsd1変異体のマイクロアレイ解析によるシロイヌナズナの新奇病害抵抗性関連遺伝子の探索:翻訳伸長因子eEF1αは基礎抵抗性の誘導に関与する2011

    • Author(s)
      栗林祥子、西本奈未、上中弘典
    • Organizer
      平成23年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県)
    • Year and Date
      2011年10月2日
  • [Presentation] Fumonisin B1毒素細胞死に関与するAtMACD1によって制御される遺伝子の探索2011

    • Author(s)
      間瀬圭介、石濱伸明、森 仁志、上中弘典、児玉基一朗、吉岡博文
    • Organizer
      平成23年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県)
    • Year and Date
      2011年10月1日
  • [Presentation] Alternaria alternata感染に対するシロイヌナズナの非宿主抵抗性にはPEN2およびPEN3が関与する2011

    • Author(s)
      江草真由美、上中弘典、高野義孝、児玉基一朗
    • Organizer
      平成23年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県)
    • Year and Date
      2011年10月1日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi