• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

社会性昆虫の繁殖制御に関わる神経・内分泌機構の進化学的研究

Research Project

Project/Area Number 23770078
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

佐々木 謙  金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (40387353)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords行動学 / 昆虫 / 進化 / 生理学 / 脳・神経
Research Abstract

社会性昆虫で見られる繁殖分業は、巣の成長や繁殖の高効率化を実現するために進化した性質であり、繁殖制御機構の解明は進化生物学上の重要な課題である。本研究では、社会性進化の程度の異なる3種のハナバチを用いて、生殖腺刺激ホルモンの候補であるドーパミンについて、生殖腺の発達に伴うドーパミン関連物質(ドーパミンとその前駆・代謝物質)量やドーパミン受容体遺伝子の発現量の変化を調査し、ドーパミンを調節する生理的要因や環境要因を特定する。 平成23年度では、まずセイヨウミツバチにおいて、オスの性成熟に伴うドーパミン関連物質の脳内量を調査した。生殖腺の発達に伴って脳内のドーパミン前駆物質量は減少し、ドーパミンや代謝物質量は増加した。性成熟前のオスにメソプレン処理を施したところ、脳内ドーパミン量は増加し、特定のドーパミン受容体遺伝子の発現が上昇した。無女王群ワーカーにおいては、生殖腺の発達に伴ってドーパミンと代謝物質の脳内量は増加したが、メソプレン処理による脳内ドーパミン量の増加は見られなかった。女王・無女王群ワーカーでは、餌からのチロシン供給がドーパミン量に影響を与える結果が得られた。このように、脳内のドーパミン制御機構がオスとメスで異なることが確認できた。 クロマルハナバチにおいて、無女王条件下でワーカーにドーパミン経口摂取を一定期間行ったところ、脳内でのドーパミンの取り込みと代謝物質の増加が確認された。卵巣発達が予想以上に速かったため、卵巣発達を評価する日齢を今後検討する必要がある。 キムネクマバチにおいて、オスのドーパミン注入による飛翔行動への影響を調査した。クマバチのオスは繁殖なわばりを維持するために飛翔行動の活性を高める必要があり、ドーパミン注入によって、飛翔行動の促進や活動性の上昇が引き起こされた。単独性種のオスにおいても、ドーパミンが繁殖行動を促進する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の実験計画に沿って実験を遂行することができ、実験に用いた3種それぞれにおいて、次年度の研究につながる研究成果を残すことができた。各種の具体的な達成度に関しては後述するが、今年度の「研究の目的」に対する全体の達成度は高いといえる。 セイヨウミツバチにおいて、オスの性成熟に伴う脳内ドーパミン関連物質の動態と受容体遺伝子の発現量を調査し、幼若ホルモンによる脳内ドーパミンと受容体遺伝子の制御を明らかにした。この成果を現在、投稿論文として学術雑誌へ投稿し、審査を受けている。メスにおいては、脳内ドーパミン量のカースト差が生じる合成・代謝メカニズムを解明した。この成果は国際誌に受理され、現在、印刷中である。無女王群ワーカーを用いたチロシン経口摂取による脳内ドーパミン量調節機構については、次年度以降に追試を行い、論文化を目指す予定である。このように、ミツバチを用いた実験では、今年度の「研究の目的」に対する達成度は十分高いといえる。 クロマルハナバチにおいて、ワーカーによるドーパミン経口摂取実験では、脳内へのドーパミンの取り込みを確認できたものの、卵巣発達の評価で試験期間を検討する必要がでてきた。次年度に条件を変えて実験を行う予定であり、今年度の達成度は中程度であった。 キムネクマバチにおいては、オスのドーパミン注入による繁殖行動活性を証明する結果が得られ、実験計画通りに順調に進行している。現在までの成果は学会発表でも公表されている。このように、クマバチを用いた実験では、今年度の達成度は高いといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の実験がほぼ計画通りに進んだことから、平成24年度ではさらに遺伝子レベルの解析を進め、外的環境を実験操作した場合のドーパミン関連物質の動態やドーパミンの機能解析を行う。各種の計画は以下の通りである。 セイヨウミツバチでは、無女王群ワーカーのチロシン経口摂取時のドーパミン関連物質の動態と卵巣発達への影響を調査し、さらにチロシン摂取によるドーパミン受容体遺伝子の発現への影響も調査する。オスにおいては、女王フェロモンに対する脳内ドーパミン量やドーパミン関連遺伝子の発現量への影響について調査する。 クロマルハナバチにおいては、無女王群ワーカーにおけるドーパミン関連物質の定量と卵巣発達について調査し、前年度に行ったドーパミン経口摂取実験をより適切な条件下で行う。メソプレン処理実験やドーパミン関連遺伝子のクローニングも始める。 キムネクマバチでは、メソプレン処理による脳内ドーパミン量への影響を調査する。さらにドーパミン関連遺伝子のクローニングも始め、遺伝子レベルの実験の準備を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度にリアルタイムPCRシステムを購入し、ドーパミン関連遺伝子の発現が定量できるようになった。しかし、抽出したRNAの定量の際に、従来の分光光度計の使用によりRNA液を余分に浪費してしまい、RNA液の十分な確保ができなかった。平成24年度では微量の抽出液からRNAの定量が行えるナノスケール分光光度計を購入し、限られたサンプルから効率的なRNAの抽出を行えるようにする。また、RNA抽出や定量リアルタイムPCRを行うための試薬や消耗品の使用が増えることから、これらの購入のための費用を確保する必要がある。 セイヨウミツバチやクロマルハナバチを実験に用いるために、業者からそれぞれの巣を複数購入し、飼育道具の一部を補充する必要がある。さらにホルモン処理実験などで用いる試薬・消耗品の購入や脳内アミン量の定量で使用するHPLC用試薬・消耗品を随時行う。脳内アミンの定量実験では2つの異なるHPLC-ECDシステムを同時に稼動させているため、カラムや電極などの消耗品を購入し、実験が円滑に行われるようにする。 実験の遂行と平行して、成果発表も積極的に行い、投稿論文作成の際に必要な英文校閲費や学会発表の際の旅費を確保し、使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Caste differences in dopamine-related substances and dopamine supply in the brains of honeybees (Apis mellifera L.)2012

    • Author(s)
      K. Sasaki, S. Matsuyama, K. Harano, T. Nagao
    • Journal Title

      Gen. Comp. Endocrinol.

      Volume: 178 Pages: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2012.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dopaminergic system as the mechanism underlying personality in a beetle2012

    • Author(s)
      S. Nakayama*, K. Sasaki, K. Matsumura, Z. Lewis, T. Miyatake
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology

      Volume: 58 Pages: 750-755

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2012.02.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serotonin-induced mate rejection in the female cabbage butterfly, Pieris rapae crucivora2011

    • Author(s)
      Y. Obara, Y. Fukano, K. Watanabe, G. Ozawa, K. Sasaki*
    • Journal Title

      Naturwissenschaften

      Volume: 98 Pages: 989-993

    • DOI

      10.1007/s00114-011-0847-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫の咀嚼運動を修飾する外的・内的要因2011

    • Author(s)
      大喜裕二・朝岡潔・佐々木謙
    • Journal Title

      The New Food Industry

      Volume: 53 Pages: 51-58

  • [Presentation] ネバタオオシロアリの初期巣で兵隊分化を引き起こす要因2012

    • Author(s)
      前川清人・矢口甫・佐々木謙
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月29日
  • [Presentation] ミツバチ雄の性成熟に伴う生体アミンの動態と幼若ホルモンによる制御2012

    • Author(s)
      目澤龍介・赤坂真也・長尾隆司・佐々木謙
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] セイヨウミツバチにおける脳内ドーパミン量のカースト差と合成系の制御機構2012

    • Author(s)
      佐々木謙・松山周平・長尾隆司・原野健一
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] ミツバチワーカーのチロシン経口摂取による脳内ドーパミン・チラミン量の増加と産卵個体化の促進2012

    • Author(s)
      松山周平・高山純一・長尾隆司・佐々木謙
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 一般講演
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] ドーパミン作動系と擬死行動・歩行活動性の遺伝相関2012

    • Author(s)
      中山慧・佐々木謙・渕側太郎・岡田泰和・西優輔・宮竹貴久
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 小集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] 行動の発現・転換・維持に関わる生体アミン2012

    • Author(s)
      佐々木謙
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会 小集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] ショ糖存在下におけるイノシトールのカイコ咀嚼・飲み込み運動リズムと味覚応答への作用2012

    • Author(s)
      朝岡潔・佐々木謙・大喜裕二・遠藤祐紀
    • Organizer
      第82回日本蚕糸学会 一般講演
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2012年3月18日
  • [Presentation] 社会性ハチ目の繁殖制御とドーパミン調節機構2011

    • Author(s)
      佐々木謙・長尾隆司
    • Organizer
      第13回日本進化学会 一般講演
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011年7月30日
  • [Book] Social Insect: Structure, Function, Behavior, (Ed.) Emily M. Stewart, chapter 3, Regulation of reproductive states and control of sex of eggs by reproductive females in eusocial Hymenoptera2011

    • Author(s)
      K. Sasaki
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      NOVA Science Publishers
  • [Book] Social Insect: Structure, Function, Behavior, (Ed.) Emily M. Stewart, chapter 10, Biogenic amines and division of reproduction in social insects2011

    • Author(s)
      K. Sasaki
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      NOVA Science Publishers

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi