• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新規光学技術を用いた糖脂質と膜受容体の相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 23770155
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

樺山 一哉  東海大学, 糖鎖科学研究所, 准教授 (00399974)

Keywords糖脂質 / 脂質タンパク質相互作用 / FCS / 蛍光相関スペクトル法 / 蛍光顕微鏡 / 共焦点 / スフィンゴ脂質
Research Abstract

蛍光相関スペクトル法(FCS; Fluorescence correlation spectroscopy)は顕微鏡の焦点領域を通過する蛍光分子の発するフォトンのゆらぎを相関関数に置き換えることで、目的分子の拡散係数や分子量、さらには分子の大きさまで計測できる手法であり、近年多くの著名な論文において分子動態計測の報告がなされている。しかしながらその測定原理を理解するのは難しく、さらに装置が高価であることも要因となってバイオロジーの分野に今ひとつ浸透していないのが現状である。そこで申請者はこの現状を打破するために、FCSでもちいる高感度の電子増倍管APDの代わりに一般の共焦点顕微鏡に用いられるPMTを用いて光の揺らぎを計測し、APDの正確性をPMTで補償するために取得データを分割し平均値から評価するというGrattonらが提唱する方法を用いて糖脂質-タンパク質相互作用解析を試みた。原理は、ある別々の蛍光分子(あるいは蛍光標識した分子)が相互作用を有しない場合、顕微鏡の焦点領域を異なる時間に通過する。この場合、分子から発せられる蛍光は時間軸において同時性をもたないので、相互相関関数が上昇しない。一方2つの蛍光分子が相互作用している場合、同時に焦点領域を通過するため、相互相関関数が上昇する。この値の比較から相互作用の有無を測定する。上記測定法を用いて、ガングリオシドGM1とコレラトキシンのpoint scan FCCSによる相互作用の検証をおこなった。その結果、BODIPY-FLにより標識されたガングリオシドGM1とAlexa647により標識されたコレラトキシンBサブユニット(CTX)に顕著な相互相関が現れた。ネガティブコントロールとして用いられたグルコシルセラミド(GlcCer)、ラクトシルセラミド(LacCer)、スフィンゴミエリン(SM)には相互相関は見られなかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 Other

All Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Modulation of Growth Factor Receptors in Membrane Microdomains2012

    • Author(s)
      Kazuya Kabayama
    • Organizer
      ACGG(Asian Communications of Glycobiology and Glycotechnology) 4th Conference
    • Place of Presentation
      済州国際会議場(韓国)
    • Year and Date
      20121029-20121031
    • Invited
  • [Presentation] 顕微鏡装置と質量分析装置を用いて糖脂質の機能および構造を解析する2012

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      第31回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島市民文化ホール(鹿児島県)
    • Year and Date
      20120918-20120920
  • [Presentation] 顕微鏡装置と質量分析装置を駆使した脂質ラフトの解析2012

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      第7回スフィンゴテラピイ研究会
    • Place of Presentation
      能登ロイヤルホテル(石川県)
    • Year and Date
      20120714-20120715
  • [Presentation] 糖脂質マイクロドメインの存在意義

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      長泉セミナー
    • Place of Presentation
      長泉町文化センターベルフォーレ(静岡県)
  • [Presentation] 顕微観察と質量分析による細胞膜脂質の役割解明

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      第6回糖鎖科学研究発表会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
  • [Presentation] 顕微鏡と質量分析による糖脂質マイクロドメインの解析

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      法政大学招待セミナー
    • Place of Presentation
      法政大学小金井キャンパス(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] The Problem and Solution in a Function and Structural Analysis of Glycolipid Microdomain

    • Author(s)
      Kazuya Kabayama
    • Organizer
      Special Seminar in Yonsei Univ.
    • Place of Presentation
      延世大学原州キャンパス(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] 脂質ラフトの構造機能解析

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      理研セミナー
    • Place of Presentation
      理化学研究所和光本所(埼玉県)
    • Invited
  • [Presentation] 糖脂質の機能解析~阻害剤合成から動態解析へ~(奨励賞受賞講演)

    • Author(s)
      樺山一哉
    • Organizer
      GlycoTokyo2012
    • Place of Presentation
      慶応大学芝キャンパス(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Live cell imaging and mass analysis for lipid microdomain

    • Author(s)
      Kazuya Kabayama
    • Organizer
      2013 International symposium
    • Place of Presentation
      延世大学原州キャンパス(韓国)
    • Invited
  • [Remarks] 東海大学糖鎖科学研究所 研究所紀要

    • URL

      http://www.glyco.u-tokai.ac.jp/Inst_of_Glycoscience/Bulletin.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi