• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

内在性小分子siRNA前駆体の成熟化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 23770210
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

三好 智博  新潟大学, 研究推進機構 超域学術院, 助教 (60534550)

KeywordssiRNA / 小分子RNA / RNAサイレンシング / non-coding RNA
Research Abstract

RNAサイレンシングは、小分子RNAが関与する塩基配列特異的な遺伝子発現制御機構であり、細胞の増殖、発生、分化といった種々の生命現象に関わる必須メカニズムである。本機構に関わる内在性小分子RNAの一つにendo-siRNAがある。endo-siRNAの前駆体は、核で転写され細胞質に輸送され成熟化すると考えられているが、そのメカニズムは不明である。
siRNAの前駆体が、どのような配列・構造をもつRNAなのかを同定するために、siRNAのプロセシングに関与しているタンパク質(Loqs-PD)を用いて、共免疫沈降とノーザンブロットにより検出を行った。その結果、約40bpと約80bp付近にsiRNA前駆体と考えられるバンドが検出することが出来た。このことから、Loqs-PD複合体によって、siRNA前駆体がプロセスされることを明確に示した。
さらに、これまで明らかになっていないendo-siRNA合成経路に関わる新規因子の探索を行った。ショウジョウバエのAgo2は、RNA切断活性を持っている。Ago2は2本鎖siRNAの片方鎖を切断することで、siRNAを合成している。この最終ステップである2本鎖siRNAを切断する前と後で、Ago2の複合体形成因子が異なると考えられている。そこで、pre-RISCを形成すると考えられるスライサー活性の無い変異体Ago2を用いて、WT-Ago2との結合因子の違いを共免疫沈降とショットガン分析により解析を行なった。その結果、2本鎖siRNAをもつAgo2にのみ結合していると考えられる新たなタンパク質を同定することが出来た。ショウジョウバエ培養細胞を用いて、このタンパク質をノックダウンするとmiRNAの量は変化しなかったが、明らかにendo-siRNAの量が増加した。この結果から、この因子がendo-siRNAの合成量を調節していると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Roles of R2D2, a cytoplasmic D2 body component, in the endogenous siRNA pathway in Drosophila.2013

    • Author(s)
      Nishida KM, Miyoshi K, Ogino A,Miyoshi T, Siomi H, Siomi MC.
    • Journal Title

      Molecular Cell

      Volume: 49(4) Pages: 680-691

    • DOI

      doi:10.1016/j.molcel.2012.12.024.

  • [Journal Article] Analysis of chimeric ribosomal stalk complexes from eukaryotic and bacterial sources: structural features responsible for specificity of translation factors.2012

    • Author(s)
      Mochizuki M, Kitamyo M, Miyoshi T,Ito K, Uchiumi T.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 17(4) Pages: 273-284

    • DOI

      doi:10.1111/j.1365-2443.2012.01586.x.

  • [Presentation] Evidence for Interaction of the C-terminal Region Shared by Human Ribosomal Stalk Proteins P0/P1/P2 with eEF-1A/eEF-22012

    • Author(s)
      Onozuka, M., Baba, K., Miyoshi, T., Ito, K., Uchiumi, T.
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、マリンメッセ福岡(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] The Hinge Regions of Eukaryotic Ribosomal Stalk Proteins are Indispensable for Efficient Depurination of 28S rRNA by Ribotoxins2012

    • Author(s)
      Yusa, K., Ohno, M., Miyoshi, T., Ito, K., Uchiumi, T.
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、マリンメッセ福岡(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Construction of in vitro Translation Elongation System with Archaeal Elongation Factors and Hybrid Ribosomes: Control of Interaction aEF-1A and Stalk aP1 by aEF-1B2012

    • Author(s)
      Suzuki, T., Honda, T., Sato, S., Miyoshi, T., Ito, k., Uchiumi,. T.
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、マリンメッセ福岡(福岡市)
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] リボトキシンによるリボソーム不活性化作用への動物リボソームstalkタンパク質の関与2012

    • Author(s)
      遊佐 和之,三好 智博,Ka-Ming Lee,大野 萌,伊東 孝祐,Kam-Bo Wong,内海 利男
    • Organizer
      新潟生化学懇話会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟市)
    • Year and Date
      20120630-20120630

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi