• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

プリオンを制御する細胞システムの解析

Research Project

Project/Area Number 23770219
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

倉橋 洋史  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60508357)

Keywordsプリオン / 蛋白質 / アミロイド / 脳神経疾患 / 感染症 / 酵母 / GET pathway
Research Abstract

狂牛病で知られるプリオンは、タンパク質のみで感染性を持つユニークな感染体である。その実体は、プリオンタンパク質PrPが作る特殊な構造のアミロイド線維である。同様に単細胞真核生物の酵母にも、タンパク質のみから成る感染性粒子、酵母プリオンが存在する。本研究では、酵母プリオンを利用して、細胞がプリオンを制御する分子メカニズムの解明を目的とする。
今年度は、酵母プリオンを阻害する因子のスクリーニングを行うことにより、Lsm4タンパク質と異常型膜タンパク質(Dip5変異タンパク質)が酵母プリオンの阻害因子であることを明らかにした。Lsm4タンパク質はmRNAのスプライシングや分解に関わる。このLsm4タンパク質はアミロイド線維を形成することが、プリオン阻害に必要であった。一方、Dip5の正常型タンパク質は本来、細胞膜に局在して膜輸送に働く。この変異型膜タンパク質であるDip5変異タンパク質は小胞体に局在していた。Dip5変異タンパク質が小胞体ストレスを起こして小胞体関連分解(ERAD)が誘導されていると予想されたが、小胞体ストレスは起きていなかった。一方、GET経路はTA膜タンパク質の膜挿入に重要な役割を持つ。このGET経路の一つの遺伝子、GET3の破壊株ではDip5変異タンパク質の小胞体への局在が乱れ、同時にプリオン阻害活性を失った。このことから、GET経路は複数回貫通型膜タンパク質の膜挿入に必要であること、及び、異常型膜タンパク質が小胞体に捕捉されることが、プリオン阻害に重要な役割を持つことが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A bipolar functionality of Q/N-rich proteins: Lsm4 amyloid causes clearance of yeast prions2013

    • Author(s)
      Keita Oishi, Hiroshi Kurahashi, Chan-Gi Pack, Yasushi Sako, Yoshikazu Nakamura
    • Journal Title

      Microbiology Open

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      doi:10.1002/mbo3.83.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clearance of yeast prions by misfolded multi-transmembrane proteins2013

    • Author(s)
      Chie Arai, Hiroshi Kurahashi, Masao Ishiwata, Keita Oishi, Yoshikazu Nakamura
    • Journal Title

      Biochimie

      Volume: 95 Pages: 1223-1232

    • DOI

      doi:10.1016/j.biochi.2013.01.009.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A yeast membrane perturbation selected as loss-of-prion mutants induces heat shock response and ER stress

    • Author(s)
      Chie Arai, Masao Ishiwata, Keita Oishi, Hiroshi Kurahashi, Koichi Ito, Yoshikazu Nakamura
    • Organizer
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] Lsm4 is a general prion inhibitor in yeast Saccharomyces cerevisiae

    • Author(s)
      Keita Oishi, Hiroshi Kurahashi, Chan-Gi Pack, Yasushi Sako, Yoshikazu Nakamura
    • Organizer
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] Applicational research from yeast prion to mammalian prion with Gpg1 and Rnq1∆100 that inhibit propagation of yeast prion

    • Author(s)
      Hiroshi Kurahashi, Katsumi Doh-ura
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium (APPS) 2012
    • Place of Presentation
      横浜
  • [Presentation] Q/N-rich蛋白質の二重人格性:Lsm4による酵母プリオン消失現象の機序解析

    • Author(s)
      大石 圭太, 倉橋 洋史, 白 燦基, 佐甲 靖志, 中村 義一
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi