• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

根粒菌3型分泌系によるマメ科植物共生シグナルの活性化機構

Research Project

Project/Area Number 23780068
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40379285)

Keywords根粒菌 / マメ科植物 / 共生 / III型分泌機構 / 防御応答
Research Abstract

本研究ではダイズと根粒菌の共生系における根粒菌III型分泌機構(T3SS)の役割を分子レベルで解明することを目指している。今年度の成果の概要は以下のとおりである。
(1)根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA61株は、ダイズとの共生においてT3SSを発現し、Nod-factor / Nod-factor receptor (NFR)の相互認証を介さない根粒形成を行うことができる。III型分泌タンパク質(エフェクター)がダイズの根粒形成シグナルを直接活性化することが予想されたことから、原因エフェクター同定のため、(i)B. japonicum USDA110株への相補試験、および (ii)RNA-Seq解析による網羅的遺伝子発現解析を行った。 (i)については、USDA110株にUSDA61株のゲノムライブラリを導入し、nfr1変異ダイズへ接種したが、根粒形成を相補するものは得られず、エフェクターの同定には至らなかった。(ii)については、他の根粒菌でエフェクターとして同定されているNopP等を含む複数の遺伝子が検出された。今後これらのエフェクター候補遺伝子の破壊株を作成し、その共生形質を検討することで、根粒形成シグナルを活性化するエフェクターの同定を目指す。
(2)根粒菌T3SSがダイズ根細胞に誘導する遺伝子発現をマイクロアレイにより解析した。T3SSはダイズ根の29遺伝子の発現を上昇させ、この中にはENOD40やNINなど、既知の共生関連遺伝子が含まれていた。一方、T3SSによりダイズ根において36遺伝子の発現低下がみられた。この中には、カロース合成遺伝子やChalcone synthaseなど、既知の防御応答遺伝子が含まれており、根粒菌T3SSは宿主共生遺伝子を直接活性化するとともに、防御応答遺伝子の抑制の両方の役割を担うことが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The Type III Secretion System of Bradyrhizobium japonicum USDA122 Mediates Symbiotic Incompatibility with Rj2 Soybean Plants2013

    • Author(s)
      Tsukui T
    • Journal Title

      Appl. Environ. Microbiol.

      Volume: 79 Pages: 1048-1051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Commonalities and Differences among Symbiosis Islands of Three Mesorhizobium loti Strains2013

    • Author(s)
      Kasai-Maita H
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 00 Pages: 00

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マメ科植物との共生を決定づける根粒菌III型分泌機構2013

    • Author(s)
      岡崎 伸
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会(ワークショップ)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      20130318-20130321
  • [Presentation] Genome sequence of a novel Bradyrhizobium strains isolated from Aeschynomene americana2012

    • Author(s)
      Okazaki S
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation
    • Place of Presentation
      Hilton Phuket Arcadia Resort and Spa (Phuket, Thailand)
    • Year and Date
      20121028-20121031
  • [Presentation] エダウチクサネムから分離した新規Bradyrhizobium属細菌のゲノム配列2012

    • Author(s)
      岡崎 伸
    • Organizer
      植物微生物研究会第 22 回研究交流会プログラム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      20120925-20120927
  • [Presentation] Activation of the Host Symbiosis Signaling by Rhizobial Type III Secretion System2012

    • Author(s)
      Okazaki S
    • Organizer
      XV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      20120729-20120802

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi