• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

部位特異的組換え系を利用したビフィズス菌の腸内特異的発現遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 23780072
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吹谷 智  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10370157)

KeywordsBifidobacterium / ビフィズス菌 / 応用微生物 / R-IVET / プロモーター / 部位特異的組換え / 遺伝子発現
Research Abstract

平成24年度は,Cre/loxP系を利用したR-IVET法の確立を目指して以下の実験を行った.1) loxP-SpR(スペクチノマイシン耐性遺伝子)-loxP配列のビフィズス菌染色体への導入:loxP-SpR-loxP配列の両端にB. longum 105-A株染色体上の遺伝子間領域の相同部位を付加した断片を,昨年度に構築したエリスロマイシン耐性遺伝子を持つプラスミドに連結し,染色体導入用ベクターを構築した.このベクターと昨年度確立した遺伝子導入法を用いて,元株であるB. longum 105-A株の染色体の標的領域にloxP-SpR-loxP配列の導入を試みた.結果として,二重相同組換えによりloxP-SpR-loxP配列が標的領域に導入された105-A::SpR株を構築することが出来た.導入した株の生育は元株と同等であり,当該配列の導入による生育への影響はないことを確認できた.
2) Creリコンビナーゼ発現用プラスミドの構築:プロモーター領域の無いCre ORFを,ビフィズス菌シャトルベクター(クロラムフェニコール耐性:CmR)にクローン化した.さらに,ビフィズス菌ゲノムDNA断片の挿入が無ければCreが発現しないように,Cre ORFの上流には転写ターミネーターを挿入した.構築したCre発現用プラスミドを1)で構築した105-A::SpR株に導入し,得られた株においてCreが発現せず,2つのloxP配列間で部位特異的相同組換えが起こっていないこと,すなわちSp耐性が失われていないことを確認する.また,既知のプロモーターを連結したCre強制発現プラスミドも構築し,105-A::SpR株に導入する.これによりすべての導入株でSp耐性が消失していれば,Cre/loxP系が105-A株内で十分機能していることを確認できる.これらの検証を現在行っている.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a double-crossover markerless gene deletion system in Bifidobacterium longum: functional analysis of the α-galactosidase gene for raffinose assimilation.2012

    • Author(s)
      Hirayama, Y., Sakanaka, M., Fukuma, H., Murayama, H., Kano, Y., Fukiya, S., Yokota, A.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 78 Pages: 4984-4994

    • DOI

      10.1128/AEM.00588-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Technological advances in bifidobacterial molecular genetics: application to functional genomics and medical treatments.2012

    • Author(s)
      Fukiya, S., Hirayama, Y., Sakanaka, M., Kano, Y., Yokota, A.
    • Journal Title

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      Volume: 31 Pages: 15-25

    • DOI

      10.12938/bmfh.31.15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロバイオティクス機能の分子機構解明に向けたビフィズス菌の遺伝子欠損導入系の開発2013

    • Author(s)
      吹谷 智,平山 洋佑,横田 篤
    • Organizer
      日本農芸化学会2013年度大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20130324-20130327
    • Invited
  • [Presentation] 二重相同組換え法を用いたBifidobacterium longumの染色体上遺伝子への欠失変異導入技術の開発2013

    • Author(s)
      吹谷 智,平山洋佑,阪中幹祥,福間英訓,村山寛樹,加納康正,横田 篤
    • Organizer
      第7回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)
    • Year and Date
      20130308-20130310
  • [Presentation] ビフィズス菌由来挿入配列TLS143の転移活性の解析2012

    • Author(s)
      阪中幹祥,阿部光紗,平山洋佑,吹谷智,加納康正,横田篤
    • Organizer
      第6回日本ゲノム微生物学会若手の会
    • Place of Presentation
      ろうきん研修所富士センター(静岡県駿東郡小山町)
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] Transposition activity and insertion property of IS3 family insertion sequence TLS143 isolated from Bifidobacterium longum 105-A2012

    • Author(s)
      Mikiyasu Sakanaka, Arisa Abe, Yosuke Hirayama, Satoru Fukiya, Yasunobu Kano, Atsushi Yokota
    • Organizer
      International Conference on Agricultural Biodiversity and Sustainability 2012
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • Year and Date
      20120827-20120831

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi