• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリアにおける翻訳途中脱離ペプチジルtRNAの産生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23780102
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 翌手可  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30588017)

Keywords翻訳精度維持機構 / tRNA / リボソーム
Research Abstract

平成24年度では、前年度に観察された大腸菌遺伝子にコードされていないペプチド配列をもつ翻訳途中脱離pep-tRNA(noncognate pep-tRNA)について解析を行った。その結果、複数のnoncognate pep-tRNAが同一のmRNAから産生されており、そのmRNAの5番目のコドンがAAAのリジンとなっていた。PTHが失活するとリジンのアミノアシルtRNAが枯渇するためこのAAAコドンがハングリーコドンとなりnoncognate なアミノアシルtRNAが空のAサイトにエントリーし脱離していると考えられる。次に、4番目のコドンをAAAとしたレポーター遺伝子をPTHTs細胞で発現させ、レポーター由来のtetra、penta pep-tRNAを観察したところ、tetra pep-tRNAについてはcognateなpep-tRNAの他にnoncognate pep-tRNAが有意に検出されたが、それは翻訳の次のステップに持ち越されないことが分かった。従って、誤って産生されたpep-tRNAは積極的にリボソームから脱落させられるといった精度維持機構があることが示唆された。本研究期間、LC/MSを用いた細胞内pep-tRNA解析法の確立に成功し、従来法よりも簡便かつハイスループットなpep-tRNA解析を実現した。また、この解析方法とRNA単離技術を駆使した結果、細胞内でnoncognateなpep-tRNAが産生していることが判明し、そのメカニズムからペプチジル転移反応以降に全く新しい翻訳精度維持機構がある可能性を示唆することができた。また、並行してdrop off亢進rRNA変異を網羅的に解析したところ、新生ペプチド鎖が通るリボソームトンネルの変異体において亢進が見られたことから、新生ペプチド鎖とリボソームトンネルの相互作用を示唆すると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 翻訳初期段階におけるペプチジルtRNAの脱落と校正機構2013

    • Author(s)
      長尾翌手可
    • Organizer
      第2回RIBOSOME MEETING
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      20130328-20130329
  • [Presentation] 翻訳初期段階におけるペプチジルtRNAの脱落と校正機構2012

    • Author(s)
      長尾翌手可
    • Organizer
      第14回日本RNA学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20120718-20120720

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi