• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

飼料市場における食品循環資源由来飼料の流通システムの確立に係わる実証研究

Research Project

Project/Area Number 23780223
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

森 久綱  三重大学, 人文学部, 准教授 (80362333)

Keywords食品循環資源 / エコフィード / リキッドフィーディング / 需給接合 / 需給調整
Research Abstract

食品循環資源の流通システムにおいて、需給調整・調整機能の整備が不可欠である。比較的大規模な排出事業者および酪農・畜産経営では、それらを独自に双方の取引関係のなかで構築している。しかしながら、排出量または需要量の少ない中小規模層では、コスト,労働力の制約のほか、量的制約から独自に取引関係の構築を行うことが困難な状況となっている。
他方、飼料卸は、飼料価格の高騰および酪農・畜産経営の減少にともなう飼料需要の減少から、需要者の確保が課題となっている。従来は配合飼料が取引の中心であった飼料卸において、需要者確保を目的に、食品循環資源を取り扱うようになっている。
本研究では、愛知県に立地する中堅飼料卸と養豚経営を事例に、取引関係構築要因および食品循環資源の需給接合メカニズムの解明を試みた。飼料卸における食品循環資源は、配合飼料や輸入粗飼料の取引量固定・拡大のための手段であり、収益源としては位置づけられていない。しかしながら、酪農経営における自給飼料や独自に調達する食品循環資源などに応じた自社ブランドTMRにおけるきめ細かな混合設計の変更を行うなど、これまでは需要量や労働力などの要因から、食品循環資源を活用できない経営においても、選択の幅を広げる可能性を内包している。
取引先の一つである養豚経営では、独自に調達する食品循環資源のほか、飼料卸からも一部の食品循環資源を調達している。比較的需要量の多い経営ではあるが、排出事業者における排出量が大きく、独自の調達には限界があったためである。また、飼料卸からは指定配合飼料も調達しているが、食品循環資源の調達量に応じて配合設計を変更できることも、食品循環資源の利用を担保する要因となっている。
多様な食品循環資源を飼料として通年利用するためには、既存飼料との調整機能が不可欠である。飼料卸の利潤獲得行動もその一助となっている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 飼料卸会社と養豚経営による食品循環資源の活用2014

    • Author(s)
      森 久綱
    • Journal Title

      畜産の情報

      Volume: 2014年4月号 Pages: pp37-46

  • [Journal Article] イネWCS生産・利用拡大に取り組むコントラクターの到達点2013

    • Author(s)
      森 久綱
    • Journal Title

      酪農ジャーナル

      Volume: 66 Pages: pp.52-54

  • [Book] 強い酪農を目指して2013

    • Author(s)
      生源寺眞一・福田晋・森久綱・矢坂雅充・柳村俊介・山本淳子・梅本雅・小林信一・森剛一・原仁・畠山尚文
    • Total Pages
      102(分担:pp.27-37)
    • Publisher
      デーリィ・ジャパン

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi