• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

エゾリスとノミ、リケッチアの疫学的関係の解明

Research Project

Project/Area Number 23780307
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

松本 高太郎  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90455709)

Keywordsリケッチア / ノミ / エゾリス
Research Abstract

北海道十勝管内の4市町および釧路管内の1町より、捕獲もしくは事故死体の受入れによりのべ66個体(最終年度50個体)のエゾリスを採取し、血液41検体(同29検体)、脾臓29検体(同27検体)、および体表のノミ475匹(同396匹)を採取した。
エゾリスの血液および脾臓から抽出したDNAをリケッチア属特異的nested-PCRにかけたところ、血液は全て陰性であったが、脾臓は4検体(13.8%)が陽性を示した。また、種の同定が可能であったノミ342匹のうち、272匹はMonopsyllus属、69匹はAenigmopsylla grodekovi、1匹はCtenophthalmus属であった。ノミから抽出したDNA検体についてリケッチア属特異的nested-PCRを行ったところ、Monopsyllus属ノミでは14.3%、A. grodekoviでは43.5%が陽性であった。gltA遺伝子の部分配列を解析したところ、ノミ種が同じ検体の配列は一致したが、異なるノミ種の間では1ヵ所が異なっていた。
Monopsyllus属ノミから検出されたリケッチア属細菌について、gltA、ompB遺伝子の部分配列を決定し、既知の種の配列と比較した結果、Rickettsia felisと最も類似していることが明らかとなった(98.8%-99.7%)。また、A. grodekoviから検出されたリケッチア属細菌のgltA、ompB、16SrRNA、rpoBおよびgeneD遺伝子の部分配列を決定、既知種との比較を行った結果、R. felisと最も類似していた(95.1%-99.6%)。
上記結果から、エゾリスは主に2種のノミに寄生されており、これらのノミは種ごとに異なる株の、ヒトに病原性をもつR. felisに近縁なリケッチア属細菌を保有していることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] エゾリス及びその寄生ノミのリケッチア保有状況調査2012

    • Author(s)
      池川晃世(松本高太郎)
    • Organizer
      第58回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • Place of Presentation
      旭川市勤労者福祉センター、旭川、北海道
    • Year and Date
      20121006-20121006
  • [Presentation] エゾリス寄生ノミのリケッチア属細菌保有状況調査2012

    • Author(s)
      松本高太郎
    • Organizer
      第154回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      岩手大学、盛岡市、岩手県
    • Year and Date
      20120914-20120916

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi