• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

イヌ・ラットにおける非侵襲的な臓器血流解析の研究:CT灌流画像解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 23780319
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岸本 海織  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (50588960)

KeywordsPerfusion CT / PET-CT / 造影剤 / イヌ
Research Abstract

本年度は臓器血流解析の一環としてPET-CTを用いた脳血流解析を行い,データ収集を完了した.また,この実験に用いたイヌについて脳Perfusion CTも実施し,血流データを取得した.現在,データ解析を行っており,PET-CTとPerfusion CTとの整合性チェックを行っている(データの数値化が未処理であり,提出可能な数値データは未取得).頭部Perfusion CTにおいて,従来ヒトで使用されてきたプロトコルでは動物に使用できなことが判明した.管電圧,ヨード量ともにヒト設定では解析が不可能であり,再現性もなかった.そのため本研究でPerfusion CT解析可能な管電圧およびヨード量を設定した.また,Perfusion CT解析方法についてもdeconvolution法,dSVD法など複数のアルゴリズムの比較が完了し,イヌで使用することが推奨されるアルゴリズムを選択することができている.
またPET-CTについては,撮影方法(主にFOV)を変更することで従来法で得られる画質を有意に向上させることに成功しており,イヌの脳血流参照値についてもより精度の高い数値を提供できることが予想される.
膵臓については現在脳Perfusion CT撮影条件を腹部に適用するための比較実験を同時進行しており,これについてもヒトのプロトコルの流用では解析が不可能であることが判明している.そのため,現在は主に管電圧とヨード量について比較を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PET-CTを用いてPerfusion CTの血流データを定量的に比較できることが追加されたため,研究は当初の計画以上に進行していると言えるが,一方でラットにおける実験がソフトウェアの問題で実験が停滞しているため,全体として概ね順調に伸展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

最終年度は頭部Perfusion CTとPET-CTの脳血流値の比較データを解析終了させる.
また腹部については膵臓および肝臓についてPerfusion CT撮影プロトコルを完成させるとともに,膵臓および肝臓の血流参照値を算出する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に造影剤および麻酔薬,およびその周辺消耗品(耐圧シリンジ,気管チューブなど)の代金として支出する.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イヌ脳 Perfusion CT において異なる解析条件が解析値に与える影響

    • Author(s)
      櫛田和哉、辻 喜久、福島隆治、志津田陽平、唐鎌周平、鈴木基史、丸井祐巳、 佐々木一昭、下田 実、小林正行、伊藤 博、山田一孝、清水美希、岸本海織
    • Organizer
      第155回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi