• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

犬のアレルギー性皮膚炎における皮膚前駆細胞の同定と病態解析への応用

Research Project

Project/Area Number 23780330
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

川原井 晋平  麻布大学, 大学病院, 助教 (20533079)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords皮膚前駆細胞 / CD34 / アレルギー性皮膚炎 / 犬
Research Abstract

皮膚再生に関わる皮膚前駆細胞のアレルギー性皮膚炎(AD)における病態と治療応用への可能性を明らかにするため、本研究は、犬の外科的創傷皮膚組織とAD病変部組織における皮膚前駆細胞の同定、犬骨髄由来皮膚前駆細胞の初代培養とアレルギー性炎症に対するin vitro解析系の構築を目的とする。 本年度は、犬の外科的創傷皮膚組織と、ADおよびAD以外と診断された犬の皮膚病変部組織を収集し、パラフィン包埋組織における抗CD34免疫染色と犬CD34陽性造血幹細胞の採取を実施した。抗CD34免疫染色では、陽性対照である血管内皮細胞の染色を確認した。皮膚生検1日後の皮膚組織は、独立した紡錘形から円形なCD34陽性細胞が創傷部位の近傍の表皮下、真皮浅層に、正常皮膚組織と比較して数多く存在し、AD病変部組織にも認められた。犬CD34陽性造血幹細胞の採取のため、麻酔下の犬に骨髄穿刺を行って髄液を採取し、密度勾配遠心分離法によって単核球を分離した。採取した単核球から抗犬CD34抗体を用いて磁気カラム法によって分離を行い、フローサイトメトリーにより犬CD34陽性造血幹細胞が採取可能であることを確認した。 犬の創傷皮膚およびAD病変部組織においてCD34陽性細胞が同定されたことから、ADの病態に皮膚前駆細胞が関与する可能性が示唆された。分離できた犬CD34陽性造血幹細胞は皮膚前駆細胞のin vitro解析系の構築に有用である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

犬のアレルギー性皮膚炎病変部皮膚組織の収集は、目標である10症例中、今年度5症例を実施することができた。これまでに収集した組織を合わせると10症例は既に達成できている。 今年度、犬のパラフィン包埋組織を用いた抗CD34抗体の免疫染色を確立でき、皮膚前駆細胞(CD34陽性細胞)の局在解析が可能となった。ふたつの抗CD34抗体(クローン1H6、2E9)では、パラフィン包埋組織の免疫染色が成功しなかったことと、通常の抗原賦活化法では組織への障害が強く条件の検討が必要であったことから、手法の確立に時間を要し、p63陽性細胞の局在解析まで今年度中に実施することはできなかった。しかし、今年度、組織障害の少ない効率的な免疫染色の手法を確立することができ、次年度までにp63陽性細胞の解析を実施できると考えている。 次年度に渡って計画をしていた犬CD34陽性造血幹細胞の分離をフローサイトメトリー法を用いて確認することができ、今年度中に実施することができた。 上記のことから、犬のアレルギー性皮膚炎病変部皮膚組織の収集が済んでいること、皮膚前駆細胞の局在解析の手法が確立できたこと、犬CD34陽性造血幹細胞の分離に着手できたことから、おおむね順調に研究の目的が遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

本年度に継続して犬の外科的創傷皮膚組織と、ADおよびAD以外と診断された犬の皮膚病変部組織を収集する。犬の外科的創傷皮膚組織は、皮膚生検1日後から3日間隔、2週間後まで採材する。収集した皮膚組織において、本年度に確立した抗CD34免疫染色を実施し、創傷治癒過程およびADにおけるCD34陽性細胞の動態を解析する。同様に造血幹細胞マーカーであるc-kitと皮膚前駆細胞マーカーであるp63も実施する。創傷治癒にある皮膚にアレルギー性炎症に関わることが知られるIL-4、IL-13、TSLPを皮内投与し、皮膚前駆細胞(CD34、c-kit、p63陽性細胞)の動態への影響を解析する。 本年度に確立した方法を用いて犬CD34陽性造血幹細胞を採取し、皮膚前駆細胞への分化誘導を次年度に実施する。具体的には純度の高いCD34陽性造血幹細胞を、増殖因子下で培養し、皮膚基底膜細胞マーカーであるケラチン15の発現を指標に表皮細胞の初代培養を行う。初代培養を樹立したのち、IL-4、IL-13、TSLPの初代培養皮膚前駆細胞への影響を蛋白リン酸化を指標にImmunoblot法を用いて解析する。ケラチン15の発現が計画通りに認められなかった場合、ケラチン15以外の皮膚前駆細胞マーカーについて解析を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

犬の外科的創傷皮膚組織と、ADおよびAD以外と診断された犬の皮膚病変部組織を収集する消耗品費に50千円使用する。 CD34、c-kit、p63に対する抗体試薬代と免疫染色の消耗品費に200千円使用する。 CD34陽性造血幹細胞の採取のための動物実験(麻酔・骨髄穿刺等)および磁気カラム分離に必要な消耗品費(抗体・カラム代等)に300千円使用する。 皮膚前駆細胞の初代培養のための試薬(培地・増殖因子等)に400千円使用する。 外部発表の交通旅費に100千円、論文投稿のための校閲費に50千円使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 2次元ポリアクリルミドゲル電気泳動法による犬血清中抗βH-クリスタリン自己抗体の検出2012

    • Author(s)
      印牧信行、川原井晋平、高橋弘樹、仁科有美子、市川陽一朗
    • Organizer
      第153回獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2012年3月27日~29日
  • [Presentation] 犬のアレルギー性皮膚炎の症状維持におけるマイクロバブルを用いたシャンプー療法の有効性の検討2012

    • Author(s)
      飯野瑞貴、西本優子、藤本あゆみ、野澤源太、川原井晋平、信田卓男、木内明男
    • Organizer
      日本動物看護学会関西地区第5回例会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] 犬における無菌性肉芽腫性皮膚炎の一例2011

    • Author(s)
      松浦祐介、高橋亮二、川原井晋平、山口忠義、斑目広郎、代田欣二
    • Organizer
      関東・東京合同地区獣医師大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2011年9月11日
  • [Presentation] A case of granulomatous dermatitis in a dog2011

    • Author(s)
      Shinpei Kawarai, Ryoji Takahashi, Hiroo Madarame, Kinji Sirota
    • Organizer
      The Asian Meeting of Animal Medicine Specialties
    • Place of Presentation
      IMPACT Convention Center, Thailand
    • Year and Date
      2011年5月8-11日
  • [Book] アレルギーわんこの暮らしとレシピ百科2011

    • Author(s)
      小方宗次(監修)、川原井晋平、 斑目広郎(著)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      誠文堂新光社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi