• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン化による高次クロマチン構造形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23780351
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

白井 温子  独立行政法人理化学研究所, 眞貝細胞記憶研究室, 研究員 (60525575)

Keywordsヘテロクロマチン / ユビキチン化修飾 / Cul4ユビキチンリガーゼ / ヒストンメチル化酵素 / RNA
Research Abstract

ヘテロクロマチンは発生や疾患におけるエピジェネティックな遺伝子発現抑制など、様々な生命現象に重要な役割を果たす最も代表的な高次クロマチン構造であるが、その形成の仕組みの詳細は未だに不明な点が多い。このヘテロクロマチン形成にユビキチン化が関与することを示唆する知見が2004年に発表されたが、ユビキチン化修飾をうけるヘテロクロマチン因子は現在に至るまで不明なままである。本研究では、ヘテロクロマチン形成におけるユビキチン化が果たす役割の解明を目的とした。まず、先行する研究より申請者が構築した迅速にユビキチン化タンパク質を同定するGST-Ub法から見出したタンパク質のユビキチン化の検証を行い、ユビキチン化タンパク質25種類を同定した。更に25種類の中からCul4ユビキチンリガーゼの構成因子をコードするrik1やclr4を破壊した約200株を作製し、Cul4ユビキチンリガーゼによってユビキチン化されるタンパク質の同定を行った結果、RNAポリメラーゼIIの構成因子を基質の候補として見出した。しかし、哺乳類ではヘテロクロマチン領域から転写されるRNAの存在は報告されているが、何によって転写されているかや、その機能も明らかになっていない。そこで、最終年度はCul4ユビキチンリガーゼおよびRNAポリメラーゼIIが哺乳類のヘテロクロマチン形成に関与しているか検証する過程で、Cul4ユビキチンリガーゼ構成因子のヒストンメチル化酵素Clr4のマウスホモログSuv39h1がRNA結合能を有することを見出した。今後、これにユビキチン化が関与しているかを明らかにしていく予定であるが、当該年度に実施した研究によって、哺乳類でもヘテロクロマチン形成にncRNAが関与していることを明らかにし、保存性の高い因子のユビキチン化修飾を見出したことは、ヘテロクロマチン形成機構の解明のブレークスルーになると予想される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Elucidation of the mechanism underlying heterochromatin formation mediated by histone methyltransferase Suv39h12014

    • Author(s)
      白井温子 他
    • Organizer
      RIKEN EPIGENETICS in YOKOHAMA
    • Place of Presentation
      横浜理研(神奈川)
    • Year and Date
      20140217-20140217
  • [Presentation] Analysis of ubiquitin modification regulating heterochromatin structure2013

    • Author(s)
      白井 温子 他
    • Organizer
      酵母からのエピジェネティクス研究へのメッセージ ~酵母が明らかにする生命科学の最先端~ (エピジェネティクス国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      グランディア芳泉(福井)
    • Year and Date
      20130903-20130903

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi