2014 Fiscal Year Annual Research Report
抗がん活性を有するアステロラウリン類の合成とその応用に関する研究
Project/Area Number |
23790018
|
Research Institution | Tohoku Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
渡邉 一弘 東北薬科大学, 薬学部, 講師 (10382673)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | アステロラウリン / 環拡大反応 / キセニカン骨格 / トシル化 / ワンポット環化 / コンホマー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、当初の合成計画に従い、B環部に相当する9員環部を合成後、A環部である6員環ラクトール部の構築を行ってきたが、i) 9員環由来のジアステレオマーの存在により反応系が複雑化すること、および ii) 核間 4a および11a位の立体制御が複雑化することが判明した。これらの実験結果から、当初の合成計画では類縁体合成を含めた二環性キセニカン骨格の効率的な合成を達成することが困難であると判断し、バックアッププランによる合成を進めることとした。 本年度は新たな合成計画に従い、A環部を構築した後、環拡大反応によりB環部の構築を行うこととした。すなわち、光学活性なHajos-Parrish 類縁体を出発物質とし、[1,3]-シグマトロピー転位等、12工程を経てアルデヒド体へと誘導後、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム (PPTS) を用いた p-メトキシベンジル (PMB) 基およびトリメチルシリル (TMS) 基の除去を伴うラクトール環化反応をワンポットで行い、望む三環性トシラートを合成した。次いで、鍵反応である環拡大反応を行い、ジアステレオ比 2:1で望むAB環を有する二環性キセニカン骨格を得ることに成功した。一方、これらのジアステレオ混合物のケトン部に対してメチルリチウムを作用させたところ、3級アルコール体が単一の立体異性体として得られたことから、このジアステレオ混合物は、B環 (9員環) 部の配座異性体であることが判明した。以上のことから、アステロラウリン類の全合成には至らなかったものの、1位にアセタール構造を有するアステロラウリン類の新しい骨格構築法を見出すことができた。今後は、これらの知見を応用して、アステロラウリン類を含むキセニカン類およびそれらの周辺類縁体の合成に発展させていく予定である。
|