• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

生体電子伝達体をプローブとするミトコンドリア機能可視化法の開発

Research Project

Project/Area Number 23790050
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

兵藤 文紀  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (10380693)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsイメージング / レドックス / ミトコンドリア
Research Abstract

平成23年度はユビキノンプローブのin vitro有用性の基盤情報の構築と評価を主なテーマとして研究を進めた。具体的には、まず以前の研究においてユビキノンに生体内の電子伝達物質であるNADHを混合するとユビキノンラジカルを形成することが明らかとなっていた。そこでNADHとの反応によるラジカル生成の濃度依存性を検討した。その結果ユビセミキノンはNADHの濃度依存的に上昇し、CoQとNADHの比率が1:2の時に最大となることが明らかとなった。またNADHの比率を固定し、ユビキノンの濃度を変えると、ユビキノンの濃度依存的にユビセミキノンが生成されることがわかった。一方ユビキノンはミトコンドリア電子伝達系に関与する重要な分子であり、側鎖の異なるユビキノンも過去の報告において電子伝達を効率的に行うことが示唆されている。そこで本研究で作製したユビセミキノンがミトコンドリアとの反応を介するかどうかを検討した。ユビセミキノンをラット肝臓より抽出したミトコンドリア分画と反応させたところ、ユビセミキノンは時間ととともに消失した。またミトコンドリアとの反応性はミトコンドリア分画のタンパク量に依存していることが明らかとなり、さらにこのミトコンドリアを熱処理で不活化すると反応は止まることから、ユビセミキノンがミトコンドリアとのレドックス反応(酸化還元反応)によりラジカルを消失することが明らかとなった。またCoQ0から生成するユビセミキノンについてミトコンドリアのコンプレックスIIからの電子の授受の可能性を調べるために、CoQdecylを用いたコンプレックスIIの活性評価をCoQ0を用いて行ったところ、CoQ0はCoQdecylよりも速やかに電子を授受することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では平成23年度についてはユビキノンプローブの基礎情報の取得のみを行う予定であったが、濃度依存性試験やミトコンドリアとの反応性試験を速やかに終えることができたため、平成24年度に予定していたOMRIを用いたファントムレベルでの可視化についての検討を昨年度末より前倒しで行っている。本年度は予定通り疾患モデル動物を用いた機能イメージングへと移行し、同時に本プローブを用いた新たな活用法も模索する。

Strategy for Future Research Activity

次年度は予定通り、ユビキノンプローブのOMRIを用いたファントムの可視化研究を遂行し、ミトコンドリアとの反応を可視化することを第一の目的とする。平成23年度で得たラジカル生成の最適な条件を用いて(最大濃度)、疾患モデルマウスを用いたOMRIによるin vivo可視化へと移行する。特に生体応用では、まずユビキノンプローブを局所投与し、OMRIによる動態の可視化を行う。その後、閉塞性大動脈硬化症の実験モデルであるマウス下肢虚血モデルを作製し、本ユビキノンプローブを用いたOMRIによる機能評価へと展開する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は主にOMRIへの応用を目的とするため、実験動物、ファントム作製用の消耗品に費用を割り当てる。また2年目であるので、国内外の学会にて成果を発表する費用を計上した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Brain redox imaging2011

    • Author(s)
      Matsumoto K, Hyodo F, Anzai K, Utsumi H, Mitchell JB, Krishna MC.
    • Journal Title

      Methods Mol Biol.

      Volume: 7(11) Pages: 397-419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intracellular hypoxia of tumor tissue estimated by noninvasive electron paramagnetic resonance oximetry technique using paramagnetic probes.2011

    • Author(s)
      Matsumoto A, Matsumoto K, Matsumoto S, Hyodo F, Sowers AL, Koscielniak JW, Devasahayam N, Subramanian S, Mitchell JB, Krishna MC.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 34(1) Pages: 142-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オーバーハウザーMRIを用いた生体レドックス疾患の可視化2011

    • Author(s)
      兵藤文紀、内海英雄
    • Journal Title

      人工血液

      Volume: 19 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Non-invasive analysis of redox status and antioxidant efficacy using Overhauser - MRI2012

    • Author(s)
      Fuminori Hyodo
    • Organizer
      Oxydative stress in congenital and acquired hemolytic anemia(招待講演)
    • Place of Presentation
      タイ
    • Year and Date
      2012年3月23日
  • [Presentation] 磁気共鳴法を用いた生体機能可視化法の開発2012

    • Author(s)
      兵藤文紀
    • Organizer
      第十回稲盛フロンティア研究講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      日本(福岡)
    • Year and Date
      2012年1月17日
  • [Presentation] Molecular Imaging of Oxidative Stress using Nitroxyl Radical Compounds2011

    • Author(s)
      Fuminori Hyodo
    • Organizer
      Symposium "Taiload materials for pharmacy" on Weinberg-Campus, Pharmazie-Horaal, Martin-Luther University Halle Wittenberg Germany(招待講演)
    • Place of Presentation
      ドイツ
    • Year and Date
      2011年6月30日
  • [Presentation] Innovation Center for Medical Redox Navigation and redox imaging2011

    • Author(s)
      Fuminori Hyodo
    • Organizer
      Seminar of department of pharmacy, Martin-Luther University Halle Wittenberg, Germany(招待講演)
    • Place of Presentation
      ドイツ
    • Year and Date
      2011年6月29日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi