• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリア内膜トランスポーターの立体構造解析と輸送メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23790064
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

竹内 恒  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディシナル情報研究センター, 研究員 (20581284)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords核磁気共鳴 / 膜タンパク質 / 立体構造解析 / タンパク質発現
Research Abstract

ミトコンドリアは、生体機能の維持に不可欠なエネルギー生産、代謝物の生合成を司る真核生物の細胞小器官である。この機能発現の中核を担うミトコンドリアトランスポーター(MTP)はミトコンドリア内膜に存在する膜蛋白質群で、様々な低分子代謝原料をミトコンドリアに供給するとともに、代謝産物を細胞質に輸送する働きを担う。またヒト遺伝子中にある約50種のMTPのうち少なくとも13種が病態関連遺伝子であることからもMTPの重要性は明らかである。本研究の目的はMTPの立体構造を解析することにより、その輸送メカニズムを解明することである。本研究の成果は、MTPの機能のより詳細な理解に繋がるとともに、MTPがかかわる疾患の理解、治療に貢献すると考える。本年度はヒトの疾患との関連が明らかな13種のMTP(CIC, PiC, AAC1, UCP1, 2, & 3, AGC2, ORC1DNC, CAC,ODC, GC1, SLC25A38)の大腸菌発現系を確立し、発現および精製条件の検討を行った。その結果、UCP1, SLC25A15, SLC25A20, SLC25A21 (36K) とSLC25A22(38K)で良好な発現量が観察された。その他のMTPについては発現量がわずかであり構造解析には適さないと判断した。しかしながら発現したMTPはすべて不要性画分に移行しており、可溶化条件の検討が必要となった。Sarkosyl, Traiton X100, DDM, OGなどの界面活性剤をもちいた可溶化を検討したが、一部が可溶性分に移行するのみで十分な効率での可溶化には成功していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

膜タンパク質の多くは大腸菌における極めて発現が難しく、そのことが膜タンパク質研究の進展を困難にする原因となっている。今回多種のMTPの発現検討を行った結果、5種のMTPにおいて良好な発現量が観察されており、今後の展開に期待がもたれる。また異なる界面活性剤の混合、リン脂質の利用などを検討することで膜タンパク質の可溶化に成功した例が報告されていることから、今後の方針に関しても明確な指針が決まっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は界面活性剤の混合、リン脂質の利用などを検討することで膜タンパク質の可溶化条件を速やかに確立し、構造解析に移行したい。同時に基質結合などを指標に活性の確認を行うことで、得られたMTPが可溶化後も活性を保持していることを確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は可溶化に用いる界面活性剤・脂質などの購入、構造解析用の安定同位体の購入に研究費を全額支出する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Low g-nuclei detection experiments for bimolecular NMR2012

    • Author(s)
      Takeuchi K, Gal M, Shimada I, Wagner G
    • Journal Title

      Recent Developments in Biomolecular NMR

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Structure of the VP16 transactivator target in the Mediator.2011

    • Author(s)
      Milbradt AG, Kulkarni M, Yi T, Takeuchi K, Sun ZY, Luna RE, Selenko P, Naar AM, Wagner G
    • Journal Title

      Nat Struct Mol Biol.

      Volume: 18 Pages: 410-415

    • DOI

      10.1038/nsmb.1999

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein-ligand docking guided by ligand pharmacophore-mapping experiment by NMR2011

    • Author(s)
      Fukunishi Y, Mizukoshi Y, Takeuchi K, Shimada I, Takahashi H, Nakamura H.
    • Journal Title

      J Mol Graph Model.

      Volume: 31 Pages: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2011.08.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speeding up direct (15)N detection: hCaN 2D NMR experiment.2011

    • Author(s)
      Gal M, Edmonds KA, Milbradt AG, Takeuchi K, Wagner G.
    • Journal Title

      J Biomol NMR.

      Volume: 51 Pages: 497-504

    • DOI

      10.1007/s10858-011-9580-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NMR Analysis of Functional Fluctuation in Large Molecular Weight Protein2012

    • Author(s)
      竹内 恒、徳永 裕二、高橋 栄夫、嶋田 一夫
    • Organizer
      新学術領域「揺らぎが機能を決める生命分子の科学」国際シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      奈良県・東大寺
    • Year and Date
      2012年1月7日~8日
  • [Presentation] NMR approach to study and interfere with blood coagulation responses2012

    • Author(s)
      竹内 恒
    • Organizer
      難治性疾患統合創薬プロジェクト講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      滋賀県・立命館大学
    • Year and Date
      2012年1月30日
  • [Presentation] T細胞活性化のしくみTCRはナノマシーンか?-NMRおよび光ピンセット法による解析-2011

    • Author(s)
      竹内 恒、嶋田 一夫
    • Organizer
      第6回構造生物学に関する先端技術講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      福岡県・九州大学
    • Year and Date
      2011年9月2日
  • [Presentation] T細胞レセプターはダイナミックかつ協同的な4次元構造変化により活性化する-NMRおよび光ピンセット法による解析-2011

    • Author(s)
      竹内 恒、嶋田 一夫
    • Organizer
      第49回日本生物物理学会年会(招待講演)
    • Place of Presentation
      兵庫県・姫路工大
    • Year and Date
      2011年9月16日~18日
  • [Presentation] HNCA-TOCSY-CANH experiments with alternate 13C-12C labeling: a set of 3D experiment with unique supra-sequential information for mainchain resonance assignment2011

    • Author(s)
      Koh Takeuchi1, Maayan Gal, Hideo Takahashi, Gerhard Wagner, and Ichio Shimada
    • Organizer
      ISNMR2011
    • Place of Presentation
      神奈川県・大桟橋ホール
    • Year and Date
      2011年11月15日~18日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi