• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アンギオテンシン受容体阻害薬による活性化ヒト間葉系幹細胞による心臓再生医療

Research Project

Project/Area Number 23790197
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

沼澤 洋平  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60414059)

Keywords間葉系幹細胞 / アンギオテンシン
Research Abstract

ヒト間葉系幹細胞における心筋への分化誘導過程においてレニンアンギオテンシン系が関与していることを解明した。in vitroでヒト間葉系幹細胞と胎児マウス培養心筋細胞との共培養を行い、心筋細胞を誘導することに成功した。その過程においてレ ニンアンギオテンシン系に関連する薬剤がどのように影響するか確認した。予備実験においてアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の前投与によりヒト間葉系幹細胞の心筋分化誘導効率が2~5倍程度増加する事を確認した。ARBと同系統の薬剤であるアンギオテンシン変換酵素阻害薬の前投与でも、ARBより高濃度で投与することで同様の心筋分化誘導効率改 善作用があることが判明した。上記実験について再現性を見るために複数回にわたり繰り返し施行した。in vivoではARBを添加して培養したヒト骨髄間葉系幹細胞をヌードラット心筋梗塞モデルに移植しその効果を確認した。拒絶反応の少ないNude Ratで慢性心筋梗塞モデルを作製し、ARB非処理ヒト骨髄間様系幹細胞と、ARB処理ヒト骨髄間葉系幹細胞群に分け、心筋梗塞作製2週間後に開胸し心筋梗塞巣へ細胞を移植した。移植後2週間及び4週間でARB処理ヒト骨髄間葉系幹細胞群にて心機能改善効果を確認にした。さらに得られた心筋組織から心筋梗塞部位・梗塞周囲・正常領域の免疫組織学的検討を行ったところ、ARB処理ヒト骨髄間葉系幹細胞移植群の心筋梗塞周囲での移植細胞の生着を確認し、同群で有意な梗塞巣の縮小を認めた。またさらなる組織学的検討によりこの移植後心機能改善には血管新生機構が関与していることが確認された。上記よりヒト間葉系幹細胞の心筋分化誘導過程においてレニンアンギオテンシン系が大きく関与していることをつきとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的はヒト間葉系幹細胞による再生医療の効果を改善するために、ヒト間葉系幹細胞を生体外でアンギオテンシン受容体阻害 薬(ARB)での若返りによる分化能向上を生じさせることで臨床再生医療の効果を増進する」と言う全体構想の中で、ARB前処理したヒ ト間葉系幹細胞が心臓再生医療において有効である事を示すことである。現在まで、研究実施計画にそっておおむね計画通りに研究が進行している。in vivo、in vitroともにヒト間葉系幹細胞の心筋分化誘導過程において各種レニンアンギオテンシン系関連薬がどうのように影響するかをみることで、ARBの心筋分化誘導効率改善作用についての作用機序があきらかになりつつある。

Strategy for Future Research Activity

心筋分化誘導におけるレニンアンギオテンシン系の影響についての詳細なメカニズムを明らかにし、臨床応用に向けた基盤作りを行って行く。in vitroのヒト間葉系幹細胞と胎児マウス培養心筋細胞との共培養の系においてさらに各種のレニンアンギオテンシン系関連 薬剤をもちいてその影響を調べ、ARBの心筋分化誘導効率改善作用についての作用機序をより詳細に解明して行く。さらにARB 投与前 後のヒト間葉系幹細胞の遺伝子プロファイルの比較を行い、心筋誘導因子を確認する。これらの研究を通じてARB の心筋誘導効率改善 のメカニズムを解析し、その結果から心筋誘導法の最適化を行う。
in vivoではARBを添加して培養したヒト骨髄間葉系幹細胞をヌードラット心筋梗塞モデルに移植し、その効果を確認してきたが、再現性をみるために繰り返し確認実験を施行する。さらにCD31/von Willbrand 因子による新生血管数の測定、最後にタネル法によるアポトーシス細胞の定量評価を行い、心筋再生・反応性血管新生の程度・パラクラインによる抗アポトーシス効果の程度を観察比較する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

未使用金額の発生は効率的な物品調達を行った結果であり、翌年度の消耗品の購入に充当させる予定である。平成25年度に関しては上記研究計画に基づき、実験用機材、試薬、動物購入費用等を中心に研究費を使用する。また研究成果発表や論文校閲費用等に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A rare adult case of left main coronary artery atresia.2013

    • Author(s)
      Numasawa Y, Motoda H, Yamazaki H, Kuno T, Hashimoto O, Takahashi T.
    • Journal Title

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      Volume: 28 Pages: 313-317

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0168-x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safety of transradial approach for percutaneous coronary intervention in relation to body mass index: a report from a Japanese multicenter registry.2013

    • Author(s)
      Numasawa Y, Kohsaka S, Miyata H, Kawamura A, Noma S, Suzuki M, Nakagawa S, Momiyama Y, Sato Y, Fukuda K.
    • Journal Title

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      Volume: 28 Pages: 148-156

    • DOI

      10.1007/s12928-012-0138-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of Thrombolysis in Myocardial Infarction Risk Score to predict bleeding complications in patients with unstable angina and non-ST elevation myocardial infarction undergoing percutaneous coronary intervention.2013

    • Author(s)
      Numasawa Y, Kohsaka S, Miyata H, Kawamura A, Noma S, Suzuki M, Nakagawa S, Momiyama Y, Takahashi T, Sato Y, Fukuda K.
    • Journal Title

      Cardiovascular Intervention and Therapeutics

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1007/s12928-013-0162-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical variations affect radial artery spasm and procedural achievement of transradial cardiac catheterization.2013

    • Author(s)
      Numasawa Y, Kawamura A, Kohsaka S, Takahashi M, Endo A, Arai T, Ohno Y, Yuasa S, Maekawa Y, Fukuda K.
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0324-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful percutaneous coil embolization of coronary– pulmonary, –carotid, and –internal mammary artery fistulas.2012

    • Author(s)
      Numasawa Y, Kawamura A, Hashimoto S, Endo A, Yuasa S, Maekawa Y, Kuribayashi S, Fukuda K.
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 27 Pages: 331-336

    • DOI

      10.1007/s00380-011-0172-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impact of Sex on In-hospital Clinical Outcomes among Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention in the Japanese Real-World Multicenter Registry2013

    • Author(s)
      Yohei Numasawa
    • Organizer
      第77回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県)
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] 心不全を契機に診断された先天性左冠動脈閉鎖症の1成人例

    • Author(s)
      沼澤洋平
    • Organizer
      第589回日本内科学会関東地方会
    • Place of Presentation
      日本都市センター

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi