• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

明暗順応における視細胞繊毛でのタンパク質輸送機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23790348
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

大森 義裕  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 発生生物学部門, 研究副部長 (90469651)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords視細胞 / 繊毛 / IFT / 網膜 / ゼブラフィッシュ
Research Abstract

平成23年度は、新たに同定したゼブラフィッシュの視細胞脱落変異体であるGEP360の解析を中心に行った。GEP360変異体のマップクロスを行い、ポジショナルクローニング解析により、GEP360の原因遺伝子変異を同定した。GEP360変異体には、新たなセントロソーム関連因子にナンセンス変異が存在することがわかった。現在は、GEP360の詳細な表現型解析を行っている。このGEP360では、視細胞の外節におけるタンパク質の輸送に異常があることが明らかとなり、明暗順応への関与が予想される。また、タフツ大学と共同で行った研究により、ゼブラフィッシュ変異体を用いて、視細胞の外節のタンパク質輸送にKif3Bが重要であることを明らかにした。この研究により、Kifファミリーの分子が組織特異的な機能を果たしていることが明らかとなった。 また、視細胞外節のタンパク輸送に関係し、網膜色素変性症の原因となる繊毛キナーゼMakの研究に関して、Makと相互作用する分子の同定をプロテオミクス解析の手法を用いて進めている。これまでに、Affinity Tag purification法とショットガンプロテオミクス解析法を融合した手法を確立し、Makと相互作用する分子の解析を行った。現在、データを収集し、解析を行っている。また、Makのパラログである繊毛キナーゼICKの網膜特異的なノックアウトマウスを作製し、Makとの機能的な比較に焦点を絞って研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゼブラフィッシュ変異体の解析については、原因遺伝子の同定に成功した。GEP360のポジショナルクローニング解析を行い、原因遺伝子の同定に成功した。また、繊毛キナーゼMakのプロテオミクス解析については、これまでの解析手法を確立し、解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、GEP360の表現型解析を進める。現在手法を確立した解析法を用いてMakのプロテオミクス解析を進める。Makノックアウトマウスが明暗順応にどのようなメカニズムで関与しているのかを明らかにする予定である。Makのパラログである繊毛キナーゼICKの網膜特異的なノックアウトマウスを作製し、Makとの機能的な比較に焦点を絞って研究を進めている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

分子生物学用の一般試薬や消耗品、抗体の作成などに、研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Presynaptic dystroglycan-pikachurin complex regulates the proper synaptic connection between retinal photoreceptor and bipolar cells2012

    • Author(s)
      Omori Y et al.
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 32 Pages: 6126-6137

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0322-12.2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinesin-2 family in vertebrate ciliogenesis.2012

    • Author(s)
      Zhao C, Omori Y et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 109 Pages: 2388-2393

    • DOI

      10.1073/pnas.1116035109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OBIF, an osteoblast induction factor, plays an essential role for bone formation in association with reduced osteoblastogenesis.2012

    • Author(s)
      Mizuhashi K, et al.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/j.1440-169X.2012.01333.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of transcriptional regulatory pathways of photoreceptor genes by expression profiling of the Otx2-deficient retina.2011

    • Author(s)
      Omori Y et al.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 6 Pages: e19685.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0019685

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 網膜視細胞における繊毛局在キナーゼMakと微小管結合タンパク質RP1による繊毛長の制御メカニズム2011

    • Author(s)
      大森義裕
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011年6月19日
  • [Presentation] A ciliary kinase Mak and a microtubule-associated protein RP1 antagonistically regulate ciliary length in retinal photoreceptor cells2011

    • Author(s)
      大森義裕
    • Organizer
      日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] Antagonistic regulation of ciliary length by ciliary kinase Mak and RP1 is required for photoreceptor survival2011

    • Author(s)
      大森義裕
    • Organizer
      米国神経科学会 年会
    • Place of Presentation
      Washington DC convention center
    • Year and Date
      2011年11月13日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi